京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up37
昨日:95
総数:339260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

12/20(水) 運動場改修

画像1画像2
 運動場の外周りに溝が埋められるなど、工事が続いています。水はけのとてもよい運動場ですが、外周りはややぬかるみやすくなっていました。この工事でそのあたりが改善されることが期待されます。

12/20(水) 6年生

画像1
 音楽科では「風を切って」の曲を、曲想を生かして合奏しました。緊張感のある演奏で、演奏を終えると同時に出たほっとした表情が印象的でした。
 道徳科では「わたしのせいじゃない」というお話を通して、いじめをたち切るためにはどうすればよいか、を考え交流しました。とても真剣な表情から、自分事としてしっかり考えている様子が感じられました。

12/20(水) 5年生

画像1
 国語科では随筆『枕草子』の一節など、親しみやすい古文を音読したり暗唱したりすることを通して、言葉の響きやリズムに親しみました。
 家庭科「物を生かして住みやすく」では、冬休みの取り組めそうな活動を考え、交流しました。冬休みにお家で生かしてほしいな、と思います。

12/20(水) 4年生

画像1
 版画が次々と刷り上がっています。刷ることにも慣れてきたようです。くっきりとあざやかに表情が浮かび上がっています。理科では、単元まとめのテストに取り組みました。

12/20(水) 3組

画像1画像2画像3
 自分の課題に沿っての学習です。しっかりと考えたり、自分の考えを言葉にする力にも成長が見られます。日々の積み重ねの成果を感じる場面です。

12/20(水) 3年生

画像1
 社会科では「京都市の様子とくらしのうつりかわり」のテストに臨みました。よく考えて取り組んでいます。
 紫野タイムには、鞍馬口商店街の魅力を伝え、もっとたくさんの人が集まるようにするにはどんな取組が考えられるか、を相談しました。

12/20(水) 2年生

画像1
 学期末。学習したことの定着を図り、プリントやドリル、九九のおさらいなどに取り組んでいます。また、版画のふり返りを、端末を使ってロイロノートにまとめ、交流します。2年生もできることがたくさん増え、成長ですね。

12/20(水) 1年生

画像1
 宿題やテストのお直し、プリント、学習カードの記入やふり返りなど。すべきことが色々とあります。12月ともなると、1年生もずいぶんたくさんのことができるようになりました。各々に課題が違う時も、自分のすべきことに取り組むことができます。これも大きな成長ですね。とても嬉しいことです。

12/19(火) 6年生

画像1画像2画像3
 理科では、身近なものの中で「てこ」の働きを利用した道具にはどのようなものがあるか、を出し合いました。意外とたくさんの道具でてこの働きが活用されていることに気づきました。
 また、国語科のテストにも臨みました。非常に集中して取り組むことができています。さすが6年生です。

12/19(火) 5年生

画像1画像2
 5年生は、工場の様子を学習するための社会見学に出かけました。これまで学習してきたことを生かし、有意義な時間を過ごせたことでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp