京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up25
昨日:98
総数:338931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

6年生

 6年1組は,国語科で,「やまなし」というお話を読みました。読んで心に残った表現を見つけ,情景を想像しました。5月と12月の様子の違いについても話し合いました。
 6年2組は,理科で,「月と太陽」の単元について,学習したことを想起しながら,問題に挑戦しました。月については,動きだけでなく,月面クレーターのことも確かめました。
画像1
画像2

3年生

 3年1組は,音楽科で,「あの雲のように」という曲を学習しました。旋律の特徴を生かしながら,リコーダーで演奏しました。先生の範奏を聴いて,しっかり前を向いて吹くことを心がけました。
 3年2組は,社会科で,材料(綿花)から製品(赤い糸)ができるまでに,誰が何をどのようにしているのかという学習問題について考えました。前時に学習した工場の様子を思い浮かべながら予想しました。
画像1
画像2

2年生

 2年1組は,生活科で,「あそんで ためして くふうして」という単元を学習しました。身の回りにあるいろいろな素材を使って,できそうなことを考えました。試行錯誤を繰り返しながら,見つけていきました。
 2年2組は,算数科で,等号と不等号について学習しました。「= < >」の記号の意味がわかりました。記号を使うと,「等しい」や「より大きい,より小さい」ことがスムースに表せるようになりました。
画像1
画像2

あいさつ運動

 今日は,代表委員と2年生が担当し,朝の「あいさつ運動」を行いました。2年生は,「目を見て大きな声であいさつする」ことを心がけて取り組みました。あいさつの声とともに,「笑顔」も意識しました。
画像1
画像2

21日(水)の3年生

 3年1組は,図画工作科で「ことばから形・色」の学習を行いました。自分の思い浮かべた世界に彩色することをめあてに色塗りを工夫しました。
 3年2組は,書写で「力」を書く学習を行いました。曲がるところやはねるところなどに気をつけながら,集中して書いていました。
画像1
画像2

21日(水)の2年生

 2年1組は,算数科の学習で「しきと計算」の学習を行いました。たくさん手を挙げて発表している姿を見ることができました。
 2年2組は,生活科の学習で「あそんで ためして くふうして」の学習を行いました。家から持ってきた色々な箱でどのような遊び方ができるか考えました。
画像1
画像2

21日(水)の1年生

 1年1組は,体育科の学習で「リレー」を行いました。ミニハードルを上手に越えながら,次の走者にバトンタッチしていました。
 1年2組は,国語科の学習で「日付と曜日」の学習をしました。リズムに合わせてテンポよく日付と曜日を言っていきました。
画像1
画像2

21日(水)のあいさつ運動

 21日(水)の今朝は,2年1組と代表委員会が「あいさつ運動」を担当し,登校するみんなに声をかけていきました。
 「あいさつ運動,楽しい!」と,楽しみながら元気よくあいさつをしていました。
画像1

4年生

 4年生は,道徳で,「朝がくると」というお話を読んで,身近なことに感謝の心を向けるとはどのようなことかを考えました。初めに,自分たちの日常生活を振り返りました。ご飯を食べる,眠る,勉強する,運動する等は,当たり前のことという意見が集まりました。そこで,「ぼくが作ったのでもない」という言葉に焦点を当てると,確かに自分たちが,「支えられている」ということに気付きました。そして,「人・もの・こと」に対して,「ありがたい」という思いが膨らんできました。最後に,思ったことを交流しました。
画像1
画像2

3年生

 3年生は,総合的な学習の時間に,自分たちの地域について認識を深めました。船岡共栄会について調べたことを交流する中で,どうすれば自分たちも参画できるのか,考えを出しました。現在作成しているポスターやチラシもその一環であることがわかってきました。あらためて,行ってみたいお店がたくさんあることに気付きました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/28 スクールカウンセラー来校 フッ化物洗口(2・4年生)
10/29 フッ化物洗口(3・5年生)
10/31 紫野小フェス2020新ハロウィンフェスティバル
11/2 朝会 シェイクアウト訓練
11/3 文化の日

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

地震に対する非常措置

台風等に対する非常措置

諸連絡

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業(休校)中の学習支援について

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp