京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up83
昨日:37
総数:338371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

2年 大根の収穫 1

 2年生は、以前に収穫したさつまいもをホットプレートで焼いたり、スイートポテトにしたりして、秋の味覚を楽しみました。

 今日は、冬の味覚を楽しもうと大根の収穫をしました。
画像1
画像2
画像3

やさしい5年生 2

 来年の4月になれば、1年生と6年生の関係になります。
 「あの時のお姉ちゃんだ」「あの時は遊んでくれてありがとう」もし、そんな言葉を聞いたら、新6年生はきっと喜んで最高学年の自覚も生まれると思います。

 今日の微笑ましい様子を見ていると「紫野小学校は、これからもさらにもっといい学校になる」そんな気持ちにさせてくれました。
 
 本当にやさしい5年生でした。

画像1
画像2
画像3

やさしい5年生 1

 今日、来年度入学する新1年生の就学時健康診断がありました。

 5年生が準備と新1年生の案内をしてくれました。

 一人一人手をつないで、各検査会場まで大変やさしく案内してくれました。

 5年生のまごころが伝わる親切・丁寧な誘導のおかげで、聴力・視力・歯科・眼科・耳鼻科・面接など、全ての検査会場をスムーズに回ることができました。

 だだをこねる子がいれば、温かく上手に対応して、抱っこをしてくれたり遊んでくれたりする5年生もいました。



画像1
画像2
画像3

学習発表会 2

 宝物が見つかった時は、とてもうれしそうな演技ができました。

 みんながいつもの練習通りの大きな声が出せて、終わった時はどの子も満足そうでした。
 他の学年の子どもたちも、1年生を応援するかのように、最後まで静かに見てくれました。


画像1
画像2
画像3

学習発表会 1

 1年生は、劇「かいぞくぴかぴかだん〜なぞのしま〜」を演じました。

 初めての学習発表会とは思えないほど、どの子も堂々と演じることができました。
画像1
画像2
画像3

防災引き渡し訓練 2

 集団下校する子もいます。

 町別の担当者が、安全に気を付けて一緒に帰りました。

 もし万が一、本当に地震があった時も、今日のように安全に自宅まで帰れますように。
画像1
画像2
画像3

防災引き渡し訓練 1

 今日、防災引き渡し訓練がありました。

 これは、万が一の地震に備え、安全に帰宅するための訓練です。

 大きな地震が起こったという設定で、それぞれの教室まで保護者の方に迎えに来ていただきました。


画像1
画像2
画像3

児童集会 2

 次に、放送委員会からの活動報告がありました。
 お昼の校内放送がどのようにして出来るのかを説明してくれました。

 さらに、計画委員会からは、以前全校児童から募集した、毎日正門に立ってみんなの安全を見守ってくれている人形の名前の発表がありました。

 この人形は、用務員さんがみんなの安全を願って作っていただいた人形です。
 
 名前は、男の子が「まもるくん」で女の子が「みはるさん」です。

 名前が決まったので、これからは子どもたちが親しみをこめて、名前を呼んでくれると思います。

 まもるくんとみはるさんが毎日見守ってくれる中、これからも安全に登下校してほしいです。
画像1
画像2
画像3

児童集会 1

 体育館で児童集会がありました。

 まず最初に、全校合唱で「一人の手」を歌いました。

 校長先生がマイクを向けてもはずかしがらず、しっかりとうたっている姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて 14

 6年生の友情出演もあり、劇「おおきなかぶ」が盛り上がってきました。

 明日は、杉の子学級のチームワークのよさと、6年生のがんばりにもご注目ください。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp