京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:37
総数:338290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

学校行事を説明しに行きました!

画像1
画像2
画像3
 3年生の国語では,『学校行事を紹介しよう』という学習をしています。自分たちが今までに経験した学校行事を,1年生に説明しに行きました。

 1年生に伝わるような
  ・声の大きさ
  ・声のスピード
  ・発表の態度
で説明することをめあてに発表しました。1年生も真剣に話を聞いてくれたので,3年生はとてもやりがいのある発表になりました。緊張したけど,みんなとっても頑張りました。
 発表の仕方,日頃の学習にも生かしたいと思います。

白熱!「台風の目」 2

 「ジャンプ」とは、スタート地点に戻ってきたメンバー2人が、竹の両端を持って自分のチーム全員にその竹を跳び越えてもらうことです。
 「かがむ」とは、さらに、その竹の下を姿勢を低くしてくぐることです。

 ですから、タイミング良くジャンプしないと足をすくわれますし、姿勢を低くしないと頭に竹がぶつかることもあり、その分遅くなります。

 コーナーをうまく回ったり、速く走ったりするだけではなく、この「ジャンプとかがむ」が勝敗を左右します。

 チームワークが何より大切な競技です。今はまだ上手くはいきませんが、これから練習を積み重ね、勝利を目指します!!
 
画像1
画像2
画像3

白熱!「台風の目」 1

 3,4年生の運動会団体競技「台風の目」は、やっていても見ていても本当に楽しい競技です。

 子どもたちは、練習を心から楽しんでいます。

 以前は、コーナーを回るだけの練習でしたが、さらに、「戻ってきて ジャンプして かがむ」練習が加わりました。
画像1
画像2
画像3

係活動「応援団」 2

 16日(水)の全校練習では、本番さながらに応援合戦をします。
 その時に、全校児童に応援の仕方を、応援団から「指導」する必要があります。

 ですから、まず、応援の形を作り上げ、自分たちが自信を持って応援できなければなりません。

 責任も重いですが、やり甲斐もあります。

 本番は大いに目立ち、きっと運動会を盛り上げてくれることでしょう。

 
画像1
画像2
画像3

係活動「応援団」 1

 運動会の係活動の中には、中間休みや昼休みにもかかわらず、熱心に仕事に取り組んでいる係があります。

 「応援団」もその一つです。

 連日、体育館に集まって応援練習をしています。
画像1
画像2
画像3

2年 いもほり 5

 みんなで協力したおがげで、あっという間に、本当にたくさんさつまいもが収穫できました。

 このさつまいもを使って、どんなに美味しい料理を作るか、今からとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年 いもほり 4

 「先生、雪だるまみたい!」
 「これはひょうたんの形!」
 「ちっちゃくて赤ちゃんみたい!」
 「めっちゃでっかい!!」と、喜んで報告してくれます。
画像1
画像2
画像3

2年 いもほり 3

 いもを見つけた時は、まるで宝を掘り当てたかのようにおおはしゃぎ。

 小さなスコップで土をやわらかくして、最後には自分の手で1つずつ傷つけないように、慎重にほり出します。
画像1
画像2
画像3

2年 いもほり 2

 もちろん、すべてのいもが、つるさえ引っ張れば穫れるわけではありません。

 土に深く埋まっているいももあります。

 子どもたちはつるを全て引いた後、土を掘り起こし始めました。
 
 ここからが、本格的ないもほりの始まりです。
画像1
画像2
画像3

2年 いもほり 1

 2年生がいもほりをしました。

 春に苗を植えてから、収穫するこの日をずっと楽しみに待っていました。

 「いもづる式」という言葉がありますが、まさしくその言葉通り、つるを引っ張ると面白いようにさつまいもが土の中から出てきて、子どもたちは大喜びです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 授業参観・懇談会
3/11 町別児童集会
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp