京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:94
総数:341620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

1年 算数「かさくらべ」 2

 子どもたちは、「一方の容器の水を、他方の容器にうつす方法」と「同じ形の容器に、それぞれの水を入れて比べる方法」を考え出しました。
 
 そして、実際に、容器に水を入れて比べました。

 さらに、それぞれのペアがそれをみんなに見せて、「ころらの方が大きかったです」と発表してくれました。

 どうしたらはっきりするか予想を立て、実際に自分たちの手で水を入れ替えて確かめることによって、どの子も「なるほど!!」と納得できた算数の学習でした。

 
 
画像1
画像2
画像3

1年 算数「かさくらべ」 1

 1年生が算数で「かさくらべ」の学習をしています。
 
 家から持ってきた容器を隣の席の友達と比べて「どちらの方に水がたくさん入るでしょう。また、どのようにして比べたらいいでしょう」という学習です。
画像1
画像2
画像3

運動会練習 3年

 3年生が、運動会の徒競走「80m走」の練習をしました。

 昨年と一昨年は、直線の50m走でしたから、コーナーを回るのは初めてです。

 また、コースによってスタート位置が前後にずれているのも初めてなので、最初はとまどっていました。

 でも、何度か練習していくうちに慣れてきました。
 
 本番の最後まであきらめない力走が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

自由参観日(高) 14

 また、国語では前回の「友達が選んだ漢字を使って、文章を考える学習」の続きをしました。
 
 上級生が下級生にやさしく、分かりやすく支援してあげられるのが、杉の子学級の素晴らしいところです。

 これからも、チームワークよく楽しく学習を進めてくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

自由参観日(高) 13

 杉の子学級では、算数の割合の学習を「最高においしいカルピスを作ろう」という学習課題で、取り組みました。

 子どもたちは、原液と水の配合の仕方をあれこれ考えることを通して、楽しく割合の学習ができました。
画像1
画像2
画像3

自由参観日(高) 12

 国語は、学級討論会をしました。
 
 「スポーツは、個人競技か団体競技かどちらがいいか」というテーマです。

 どの子も、自分の立場を明らかにして、その理由を熱く語りました。
 大変白熱した討論会になりました。
画像1
画像2
画像3

自由参観日(高) 11

 5年生は教室で、算数の学習をしました。

 三角形の内角の和が180°であることを、色紙で作った三角形をちぎって、3つの角をつなぎ合わせることによって確かめました。

 子どもたちは、「うわっ、本当に180°だ」と驚いていました。
  

画像1
画像2
画像3

自由参観日(高) 10

 家庭科は、洗濯実習をしました。

 まず、洗う物の重さと洗剤の量と水の量の関係を学習しました。

 それから、今日一日はいた自分の靴下をたらいで手洗いしました。

 わずか靴下1足の洗濯でしたが、昔の人の手洗いの大変さと、洗濯機のありがたさが分かりました。
画像1
画像2
画像3

自由参観日(高) 9

 理科室では、「地層」の学習をしました。

 色の異なる粘土を重ね合わせて、それを切断して、断面を観察しました。

 「なるほど! このように種類が違う層が重なり合っているから、縞模様に見えるのか!」と、子どもたちは納得することができました。
画像1
画像2
画像3

自由参観日(高) 8

 教室では、図工でお話の絵を描きました。

 まだ色はぬっていませんが、美しく仕上げて、どんな作品が完成するかとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 マラソン大会(予備日21日)
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp