京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:38
総数:341783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

「あいさつ」について考えよう 1

 体育館で12月の児童集会がありました。

 今回の児童集会は、全校で「あいさつ」について考えました。

 まず計画委員の子が、全校児童の前で寸劇をしてくれました。

 最初は、すれ違っても知らんぷりで通り過ぎるパターンです。
 次は、お互い気持のいいあいさつを交わすパターンです。

 
画像1
画像2
画像3

3年 算数研究授業 3

 友達の説明に質問したり、付けたしをしたり、グループで交流したりして、「2/5は1/5の2つ分、1/5は1つ分だから、合わせると1/5の3つ分になるから答えは3/5」ということが理解できました。

 いつも元気な3年生。算数の研究授業にも大変積極的で、みんなで分数の計算の学習に一生懸命に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

3年 算数研究授業 2

 答えだけではなく、なぜそのように考えたのかを自分のノートに書きました。

 そして、自分の考え方をみんなの前で説明してくれました。

 分子と分母をそれぞれ足して3/10と考えた子もいました。
 
 また、分母はそのままで分子だけを足して3/5と考えた子もいました。

画像1
画像2
画像3

3年 算数研究授業 1

 今年度最後の算数の研究授業がありました。

 3年生が「分数の計算」の学習をしました。

 「ジュース2/5Lと1/5Lを合わせると何Lですか?」という問題をみんなで考えました。

 
画像1
画像2
画像3

4年 消防学習 4

 運動場では、ホースカーを引く体験をしました。みんな「重い、重い」と言いながら、友達と協力してがんばってホースカーを引きました。

 さらに、放水訓練にも参加させていただきました。

 子どもたちが「もっと高く!」と言い、水が体育館の屋根まで届くと「すごーい!」と、歓声が上がりました。

 署員の方、地域の消防分団の方のおかげで、貴重な体験と社会科の大切な学習ができました。
画像1
画像2
画像3

4年 消防学習 3

 子どもたちがホースの長さを測りました。ホースの長さは、1本で20m20cmもありました。

 また、ホースを巻く体験もさせていただきました。
 署員の方から「巻くのがとても上手だね」とほめていただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

4年 消防学習 2

 体育館では、一人一人呼吸器(酸素マスク)も体験させてもらいました。

 子どもたちは「このボンベ、すごく重い!」「これで息をして人を助けるのか!」と口々に言いながら、ボンベを担いでマスクをしました。

 また、いろいろな質問に大変分かりやすく答えていただきました。
画像1
画像2
画像3

4年 消防学習 1

 北消防署の方と紫野分団の方にお世話になり、4年生の消防学習がありました。

 社会科で事前学習をしてきて、4年生はこの日をとても楽しみにしていました。

 サイレンを鳴らしての消防車の登場に、子どもたちは興奮気味です。

画像1
画像2
画像3

チャレンジ!「ダブルダッチ」 3

 プロの方は1秒間に7回、わずか1分間で400回以上も跳ぶそうです。
 
 徐々に慣れてきて、回すのも跳ぶのも子どもたちだけで楽しめるようになりました。

 ダブルダッチは、集中力やリズム感やチームワークが身に着くスポーツだということが、今日の体験会でよくわかりました。

 今回ロープもプレゼントしていただいたので、まずは6年生が楽しく遊んで、他の学年の子どもたちに教えて全校に広まれば、今日教えてくださった「オルトタイプ」の方々も喜んで下さると思います。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ!「ダブルダッチ」 2

 大縄で遊ぶ時のロープは1本ですが、ダブルダッチは2本、しかも動きが速いので上手く入って跳ぶのは簡単ではありません。

 でも入るこつを教えてもらい、タイミングをつかんだ子は、初めてとは思えないほど楽しそうに上手に跳んでいます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/5 入学説明会・半日入学
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp