京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up9
昨日:41
総数:231332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度途中入園を希望される方はご連絡ください。未就園3歳児ひよこ組も毎日実施しています。登録は随時行っています。0〜3歳児の教育相談も実施していますので、一度見学にお越しください。お問合せは(075)781−2336上賀茂幼稚園までお願いします。

11月19日(木) ヒヤシンスさん,気に入ってくれたかな?

画像1
画像2
画像3
 ヒヤシンスの水栽培をするのに,おひさまの光が入ってこないようにカバーを当番グループでつくりました。「夜だと思ったら,がんばって根っこのばすんだって!」と伝え,黒や青の紙に星や月,ロケットなど,夜からイメージする絵をかいたあと,筒状にするにはどうしたらいいかを,グループのみんなで考えました。
 かわいい絵ができたなと見ていたら,「ヒヤシンスさん,見たいやろうし…」とかいた絵を内側にし,ヒヤシンスが見えるようにしている姿があり,今日出会ったヒヤシンスにも思いを寄せられるって素敵なことだなと見ていました。
 筒状にするには少し難しく,一人ではできないことも,友達と一緒に考え力を合わせてできあがると,嬉しそうに何回もカバーを外して中の様子を見る姿がありました。「ヒヤシンスさん,おやすみなさ〜い」と声をかけている子どももいました。

いっしょに音楽会!

画像1
 ゆり組さんが,楽しんできた楽器遊びをばら組さんに聴かせてくれました。親しみのある曲とともに,手造りのマラカスやすずで演奏する様子や,先生の指揮を見ながらたたく様子を興味いっぱいで見て,聴くばら組さん。そこで「一緒にやる?」とお誘いが!!「やるやる!」とカスタネットをもって一緒に♪さんぽを演奏して誇らしそうでした。ゆり組さん,とっても素敵でしたよ!

親子陶芸教室 来年のお抹茶は これで!

画像1画像2画像3
 感染防止対策をとりながら,親子陶芸教室をすることができました。出張陶芸の先生のプロの技にお家の方も子どもたちも見とれながらつくり方を教えていただきました。
 今回のつくりかたは「たまづくり」で,ボール状の粘土に指で穴をあけながらお茶碗の形を起こしていきます。親子で粘土を形づくっていく様子はとても微笑ましかったです。名前を掘ったり,好きなものをくっつけたり,刻印をしたりして世界で一つのお抹茶碗ができました。好きな色に焼きあがったらどんなふうになるかな??本当に楽しみですね!そしてこのお茶碗でお茶をいただくころにばら組さんはどんなお兄さん,お姉さんになっているのでしょうね。それも楽しみ!!です。

11月12日(木)  烏帽子公園ってすてきなところ!

画像1
画像2
画像3
 烏帽子公園の木々の葉っぱがきれいに色づいていたので,子どもと一緒に見たくて,烏帽子公園に出かけました。
 烏帽子公園のすてきなところをたくさん知っている子ども達は,葉っぱを集めて,葉っぱシャワーやたき火をしたり,秘密基地や隠れ家を教えてくれたり,抜け道を教えてくれたりしました。秘密基地にある木のくぼみに「りすさんが食べれるように置いておくの」とどんぐりを集めている子どももいました。「この木がお気に入り!寝そべっていいよ。あとテレビがあったらいいんだけどな」と隠れ家の木に案内してくれたので,寝そべってみると本当に気持ちよかったです。最後はみんなでかくれんぼをしました。最後まで見つけられなかった子どもが3人いて,「先生が向こう探している間に隠れ場所引越したんやで」と種明かししてくれました。
 紅葉を楽しむだけでなく,子どもが楽しんでいることを一緒に楽しめたよい時間になりました。

11月10日(火) 大田の小径(こみち)に遠足に行ったよ!

画像1画像2画像3
 幼稚園のすぐ近くにある小さい山「大田の小径」に,ゆり組とばら組で行きました。小径というように,細い道をずっと登っていきます。山に入るとすぐにどんぐりが落ちていました。小さい粒のどんぐりで,幼稚園のどんぐりとも植物園のどんぐりとも違う種類のどんぐりです。「こんなに黒い!」「小さいよ」「帽子かぶっているのもあるよ」「細いのも落ちてた!」と,どんぐりを探しながらゆっくり歩いていきました。
 山頂近くに,街の景色が見える場所がありました。思わず「ヤッホー!!」「お〜い!!」と叫んだり,何か聞こえるかなと耳を澄ましたりしていました。
 洞穴のを見つけると,「うさぎがいるかもしれない」「もぐらじゃない?」「イノシシが出てくるかも」と,ドキドキワクワクしながら覗き込んでいました。
 大人の足だとすぐに登れる山ですが,子どもと一緒に進んでいくと,色づいた葉っぱや木の実,周りの景色など,いろいろなことに気づき楽しみ,1時間半も滞在していました。大田の小径の魅力に気づけた遠足となりました。

10月26日(月) サツマイモ掘り

画像1
画像2
画像3
 春に植えたサツマイモを今日みんなで掘りました。色の鮮やかなサツマイモが土の中から見つかると,「あった!!」「出てきた!」「こんなの!」と友達同士で伝えたり,喜び合ったりする姿がありました。
 長いツルを使って,縄にして,跳んだりくぐったりしてたくさん遊びました。綱引きでは,大きなかぶのお話のように,ツルをつかんだ友達の腰を次の友達がもち,またその後ろに友達がくっついて…と,見ていても遊んでいてもとても楽しかったです。

植物園に出かけました!

画像1画像2画像3
 昨日無事にミニ運動会を終え,今日はゆり組とばら組の子どもたちで植物園に出かけました。コスモスや花にあふれた噴水に「きれいやなぁ」と歓声を上げる子どもたち。秋の植物園は本当に魅力的でした。
 森の中は落ちてきたばかりのどんぐりがいっぱい…。あった!あった!!と夢中で拾いました。拾ったどんぐりや落ち葉を使って森の中でごちそうを作るのも楽しかったね。
 芝生ではみんなで氷鬼大会!パワーいっぱい植物園での一日を楽しみました。地域の自然に親しめた素敵な一日でした。

ミニ運動会 元気いっぱい楽しんだね!

画像1
画像2
画像3
 お天気も心配される中でしたが,開会の時間が近づくと,無事雨も止んで,運動会を行うことができました。
 
 ばら組の子ども達もゆり組の子ども達も,お家の方に見てもらえることが嬉しく,きらきら輝くようなよい表情で自分の力を発揮していました。

 いろいろな体を動かす遊びを友達と一緒に経験して,やってみたらできた!楽しかった!もっとやりたい!と思えることが増えたのではないかなと思います。

 保護者のみなさまのやさしい笑顔と温かな拍手に包まれて,とてもいい運動会になりました。ありがとうございました。

 

 

ぬたくり遊び

画像1画像2画像3
 ばら組のみんなで絵の具のぬたくり遊びです。
真っ白な不織布に,待ってましたと絵の具をぺったん!
手のひらで広げ,足にも塗って広げ,色を重ねて
「黄色ほしい!」「ピンクちょうだい」
「全部こんな色になった(茶色)」
手のひらの色を比べ,また画面へ…
ああおもしろかった!

9月18日(火) ハガキを投函!大根も見てきたよ

画像1
画像2
画像3
 敬老の日に向けておじいちゃんやおばあちゃんに絵はがきをかきました。今日はゆり組の子ども達が代表でポストに投函しにいきました。「届きますように!!」みんなで願いを込めました。
 そこから,この前植えた大根畑まで,大根の様子を見に行きました。「わぁ!!芽が出てる〜」写真で見たのと,実際に見るのとでは感動が違います。そして,5日目に出た芽と,今日見た芽は前より大きくなっていて,ぎざぎざの葉っぱも生えてきていました。「ありがとうって言ったらどう?」と教えてくれたAちゃん。大根畑を見に来て,無事に育ってくれていたこと,そんな大根を見たら嬉しくなったこと…そんな思いが「ありがとう」の言葉になったのかなと感じました。
 「ばら組さんにも写真撮って帰ってあげよう!」「大きくなってたこと言ったらいいね!」と,幼稚園で待っているばら組さんにも大根のことを伝えました。
 種から芽が出るって,ワクワクする体験ですね。そんな体験ができることに感謝です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立上賀茂幼稚園
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-781-2336
FAX:075-781-2336
E-mail: kamigamo-e@edu.city.kyoto.jp