京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up60
昨日:54
総数:230785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度途中入園を希望される方はご連絡ください。未就園3歳児ひよこ組も毎日実施しています。登録は随時行っています。0〜3歳児の教育相談も実施していますので、一度見学にお越しください。お問合せは(075)781−2336上賀茂幼稚園までお願いします。

大文字山に登ったよ!

画像1
画像2
画像3
 ばら組とゆり組の子どもたちで大文字山に登りました。山のふもとに行くのに,地下鉄と市バスを乗り継ぎ,1時間以上かかったのですが,子ども達は元気で,勢いよく歩き出しました。
 途中お地蔵さんのいるところで一休み。後から来る友達や先生に声をかける姿がありました。
 最後は,階段の連続です。「また階段や!」という声とは裏腹にスピードがあがり,頂上についた子どもの表情は,とても輝いていました。
 おにぎり弁当を食べたあと,「大」の字の上をなぞって歩く探検をしました。階段をさがったり上がったり…それでも子どもはまだまだ元気です!!
 自分の足で「あんな高くまで登るの?」と言っていた大文字に登れた経験は,また自信につながったのではないかなと思います。
 地上から,交信のために待ってくださったお家の方,ありがとうございました。

11月7日(木) 京都御苑 みんなで行って楽しかったよ!

画像1
画像2
画像3
 今日はゆり組とばら組とチャレンジ体験の子ども達と一緒に京都御苑に行きました。まずはどんぐり拾いです。一つ見つけると次から次へと探すのが楽しくなり,どんぐりや松ぼっくり,木の実,葉っぱ…いろいろなものに興味をもって探す姿がありました。
 場所を変えて,大きないちょうの木がある場所に行き弁当を食べました。食べ終わった子どもから,鬼ごっこやだるまさんがころんだ,どんぐりやまつぼっくり探し,いちょうの木のある丘から転げおちる…など,思い思いに楽しみました。
 明日,どんぐりを使って遊ぼうと楽しいことを考えているようです。楽しみです!

9月20日(金)  ハガキ投函と水やりしに行ったよ

画像1
画像2
画像3
 先週祖父母参観で一緒に遊んでくれた祖父母の方や,なかなか会えない祖父母の方に宛てて,子ども達がハガキに絵やメッセージをかきました。今日はそのハガキをみんなでポストに入れにいきました。投函するときに「いってらっしゃ〜い!!」みんなの気持ちが届くのが楽しみですね。
 その後,大根畑に水やりに行きました。2週間前に蒔いた種が大きくなっていて「大きい!」「これは小さい!」と葉っぱの様子を見ていました。からからだった土に水がいきわたると「もう飲んだ!」「すぐなくなった!!」と,水やりに来た甲斐があったようです。

8月28日(水)  登園日

画像1
画像2
 2学期に向けて,子どもたちと一緒に保育室や廊下をきれいにしました。保護者の方にも手伝っていただき,園内,園庭をきれいにしていただきました。
 子どもたちは,掃除の後,遊戯室で,なかよし遊びや,バルーンで遊んだり,絵本や紙芝居を楽しみました。
 友達や先生と会えたことが嬉しくみんなニコニコしていました。始業式が楽しみですね。

7月16日(火)  祇園祭に行ってきたよ!

画像1
画像2
画像3
 ゆり組で祇園祭に行ってきました。初めて登る「岩戸山」は,少し急な階段にドキドキしましたが,上に上がって見ると,「船鉾が大きく見える!」「下に人が見える!」「嬉しいけどドキドキするな〜」といろいろなことを感じられたようでした。下に降りてから山鉾巡行時に乗せられる神様を見に行きました。「伊弉諾尊」「天照大神」「手力男命」の3人の神様がいらっしゃいました。「明日転ばないようにね」と声をかけている子どももいました。
 「蟷螂山」にも心惹かれました。身近にいるカマキリの屋根の上に乗っている面白さ,お賽銭を受け取るカマキリの楽しさ,金色に輝くカマキリ,提灯にかかれたかわいいカマキリ…いろいろな楽しさを見つけ,先生も子どもも一緒にはしゃいでしまいました。
 今日の遠足は祇園祭の楽しさだけでなく,子どもの発見するいろいろなことや,感じた思いを言葉で表現する楽しさも感じられる遠足でした。

7月10日(水)  小学校2年生の友達と初めて会ったよ!

画像1
画像2
画像3
 上賀茂小学校2年生と上賀茂こども園の友達と一緒に体育館をお借りして初めて遊びました。
 初めは自己紹介です。行く前は「できる!!」と言っていた子どもも,少し緊張していた姿がありました。でも一回目の5年生の交流と違ったことは,「でもがんばって名前だけは言ったよ」「〇〇してくれたからドキドキしたけど嬉しかった」とがんばったり感じたりしたことをたくさんお話してくれたことです。そばで見ていただけではわからなかった子どもたちの気持ちを,言葉にしてくれたことで伝わりました。「小学校の先生にみんなの嬉しかった気持ち伝えておくね!!」と言うと,「うん!!」と嬉しそうにしていました。こうして小学校の先生や子どもとつながれることは,子どもにとっての安心感や楽しみにつながります。このような機会をもてることに感謝だなと改めて思いました。

お願い流れ星

画像1
画像2
 「お願い流れ星」の仲良し遊びが大好きなばら組の子どもたち。7月になってから毎日クラスみんなで楽しんでいます。
 自分のところにとまってほしいという思いをもち,目をつぶって一生懸命願っている姿や手を挙げて積極的に自分のところに来てほしいと気持ちを伝えている姿がとてもかわいいです。
 友達と一緒に遊ぶことや友達の名前を呼ぶことなどが増えてきたばら組の子どもたち。
友達とのかかわりを広げ,友達と一緒に過ごしたり遊んだりする楽しさや喜びを感じてほしいと思います。

7月4日(木) 手裏剣とばし

画像1
画像2
画像3
 手裏剣を自分で折れるようになった子どもが増え,飛ばして遊ぶ楽しさを感じるようになりました。遊戯室の高いところにかけてある額に引っかかったことをきっかけに,的になるものをつくることになりました。
 「段ボールがいる」「こんな風にしたい」と,段々イメージができて,友達と一緒に段ボールカッターで小さくして作っていきます。遊戯室の壁に貼付けてできあがり!!
 早速投げて遊んでみると,「あれ?これなかなか入らない」「手裏剣が大きすぎる」「小さい手裏剣だったらできるかな」的が小さかったことで,どうしたら入るか考える姿がありました。もう一つの”段ボールで作った箱に入ったら大当たり”の方は,狙いやすかったようで,手裏剣が箱の中に入って喜んだり,近くまで飛んで惜しかったと残念がったりする姿がありました。昨日の遊びに一つ違う環境が加わっただけで,こんなに楽しくなるのだなと感じました。

6月27日(木)  七夕の笹飾り お家の人と一緒につくったよ!

画像1
画像2
画像3
 年長組の親子で七夕の笹飾りをつくりました。年少時は,お家の人にたくさん手伝っていただいていましたが,年長組になって自分でできることも増えたので,お家の人に手伝ってもらいながらも自分でできることをがんばっていました。
 網紙を切る時にお家の方に持ってもらって一緒につくったり,自分で金魚の折り方を見に来て作ろうとがんばったり,友達に作り方を教えてもらったり,いろいろな姿が見られました。かかわりあってつくれることの良さ,自分で考えてやってみようとするがんばりを感じました。
 お家の方に挑戦してもらった”大漁船”。「どうやってするの〜?」と頭を悩ませながら形ができると,ホッとされていた気持ちが私も良くわかるなぁと思いました。今日も楽しみながら真剣に取り組んでいただき,ありがとうございました。来週,小笹と笹飾りを持って帰る日を楽しみにしていてください☆

6月20日(木)  動物園に行ったよ!

画像1
画像2
画像3
 今日はゆり組とばら組みんなで動物園に行きました。地下鉄を途中で乗換え,蹴上駅の長い階段を上り,暑い中がんばって歩いていました。疎水の跡地を歩くときは楽しかったようで,線路を見て「電車来たらどうする〜」と話したり,目の前に噴水が見えてくると「ここ知ってる〜」と盛り上がったりしていました。
 動物園では,眠っている動物もいましたが,子ども達に気付くと近くまで来てくれる動物もいました。孔雀が羽根を広げる様子は素晴らしく,子どもから大歓声があがっていました。象は暑かったからか,水の中で潜ったりじゃれあったりして遊んでおり,「帰ったらプール入ろうっと」と,プールに入りたくなっている子どももいました。
 「楽しかった!」「また来たい!」「連れてきてもらえるか頼んでみる〜」と存分に楽しんだ様子がうかがえました。一日中暑い中を歩き回ったので,今日十分に休息をとってまた明日元気な顔を見せてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 どんど正月(雨天16日)・親子伝統芸能鑑賞(雨天決行)
1/15 発育計測
1/16 防災訓練・安全の日・ノーテレビノーゲームテ゛ー
京都市立上賀茂幼稚園
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-781-2336
FAX:075-781-2336
E-mail: kamigamo-e@edu.city.kyoto.jp