京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up12
昨日:25
総数:230945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度途中入園を希望される方はご連絡ください。未就園3歳児ひよこ組も毎日実施しています。登録は随時行っています。0〜3歳児の教育相談も実施していますので、一度見学にお越しください。お問合せは(075)781−2336上賀茂幼稚園までお願いします。

6月11日(火)  船が浮かんだ!!

画像1
画像2
画像3
以前に,箱や卵のパックなどをくっつけて船をつくったAちゃんが,実際に水に浮かべてみるという遊びをしたことがありました。そのことを思いだしたAちゃんが昨日やり始めました。

水に浮かぶことや,水面を揺らすと船が動くことが楽しく遊んでいると,その様子を見て次々と子どもが自分の考えた船をつくって浮かべ始めました。水がかかると沈むと思って怒る子どもや,水をかけても沈まないことを自慢げに話す子ども,水中をゆらゆらする様子を見て満足気な子どもなどいろいろでした。

今日,タライよりも大きい入れ物を用意すると,昨日よりもたくさんの子どもが,自分たちで水を汲み,船を浮かべて遊び始めました。“自分でつくった船”が,水に浮かべるとどうなるか?と,考えたり試したりする姿が見られました。やってみようと思ったことがすぐできる環境が大事なのだなと,その姿を見て感じました。

6月11日(月) 絵具遊びをしたよ!

画像1
画像2
画像3
 久しぶりの絵具遊び。やり始めると夢中になって手や足で絵の具のぬるぬるの感触を楽しんだり,いろいろな色を混ぜて色が変わることを楽しんだり,友達と一緒に同じように遊ぶことを楽しんだり,いろいろな姿がありました。
 嬉しかったのは,今日始めるときに「手につくの嫌やな」と言った子どもが,気づくと手にも足にも絵の具をつけて,「次はこの色!」と生き生き遊んでいた姿を見れたことでした。それぞれの子どもが,それぞれに楽しみを見つけて遊べる絵の具遊びがいいなあと思いました。

6月11日(月) 毎日ダンゴムシ探し

画像1
画像2
 2週間くらい前から,ダンゴムシを捕まえるだけでなく,ちゃんと元気でいるか,生きているか気にかけながら様子を見ています。飼育ケースの中で赤ちゃんが生まれたことが嬉しく,ますます関心が高まってきました。
 今日も,誰かがダンゴムシを探しだすと,ダンゴムシ好きの子ども達が寄ってきて,「あ!いた!」「大きい!」「赤ちゃんダンゴムシや!」「これは女の子…」「見せて見せて〜」と,次々と見つけていきます。
 一度見つけたことのある石や植木鉢の下を「いるかな…?」とのぞいてみたり,「〇〇ちゃんがここにいるって言ってた!」というところを見てみたり…。毎日ダンゴムシ探しをする中で経験として積み重なっていくことや子ども同士のネットワークがつながっていることを感じます。

お買いもの

今日,年長組さんは近くのスーパーへ買い物に行きました。
明日のカレーパーティーのための材料を買うためです。
出かける前にグループで役割分担をしました。
お店の中では先生は見守るだけで,グループで協力して買い物をしました。
「お肉ください」
「福神漬けありますか」
「ありがとう」
お店の人とお話もできました。
どのグループもばっちり買い物ができました。
明日のカレーパーティー,楽しみですね!

画像1
画像2
画像3

さつまいもの苗を植えたよ

年少組と年長組のなかよしグループで1つの苗を植えました。
少し元気のなさそうなさつまいもの苗・・・
それを感じ取っているのか,子どもたちは苗をそっと両手で持ち,ゆっくり土へ寝かせ,なでるように土をかぶせていました。
きっとその優しさが伝わって,元気を取り戻し,大きなサツマイモになることでしょう!

画像1
画像2
画像3

6月5日(火)  土手すべりに行ったよ!

画像1
画像2
画像3
先週雨が降って延期になっていた賀茂川での土手すべり。今日は行くことができました。

初めは登るのも滑るのも怖々だったのが,たっぷり1時間遊ぶ中で,コツをつかみ繰返し楽しみました。
寝転ぶとよく滑ることに気づく姿や,友達と二人乗りに挑戦する姿もありました。
転げながら滑ったり,友達とぶつかったり,段ボールだけ滑ってしまったり…いろんなことがおもしろくて,大きな笑い声が響いていました。

5月31日(木)  忍者ごっこ

画像1
画像2
画像3
忍者が好きな子どもが,年長組の刺激を受けて忍者ごっこを始めました。
絵本を見ながら手裏剣をかいたり切ったりしています。友達のを見ながら自分もどうしようかなぁと考えています。

段ボール手裏剣が思ったより飛ぶので,遊戯室で飛ばすことにしました。投げ方がそれぞれで,その子どもが飛びそうだと思う格好で投げる姿に思いを感じます。初めはヘロヘロっと飛んでいた子どもも,何回も繰り返すうちによく飛ぶようになり,喜んでいました。

剣をつくりたい子どもが,強くしたい思いから段ボールでつくり始めました。布テープを切るのを友達が手伝っている様子もありました。

5月30日(水) 土粘土って楽しい!

画像1画像2画像3
今日は雨がずっと降っていて,遊ぶ場もあまりなかったので,保育室で粘土遊びができるように用意しました。

初めは,粘土の上に乗って,踏みつけて遊んでいましたが,水を混ぜると粘土が溶けるように形を変えていくことがわかると,自分の洗面器に水と粘土を入れて,ぐちょぐちょと混ぜて楽しんでいました。

「チョコレートみたい」「プチプチって音がする!」「手にくっついて離れない〜」など,やってみて感じたこと気づいたことを教えてくれました。

粘土が柔らかくなったり硬くなったりすることに気づいた子どもは,自分がこねていた粘土が明日どうなるか楽しみにしているようです。

5月30日(水)  つくって遊ぶ

画像1
画像2
つくって遊ぶのが好きな友達の刺激を受けて,戦うのに使う武器やパソコンなどをイメージしてつくる子どもが増えてきました。

「これ,お母さんにあげる指輪」と教えてくれた子どもにどうやってつくったかを尋ねると,トイレットペーパーの芯をつぶして切ってつくることを実演しながら教えてくれました。
友達がつくったパソコンを見て,たまごパックを使ってつくれそうとつくり始めた子どももいました。パソコンの押すところにちょうどいいと思いついたようでした。ビニールテープのいろんな色を切って貼って工夫していました。

5月28日(月) アオムシさん,食べるかな?

画像1
画像2
ばら組でアオムシを育てています。
山椒の葉っぱを食べるアオムシさんは,毎日モリモリ葉っぱを食べます。
月曜日,葉っぱがなくなっていることに気づき,子どもと一緒に葉っぱを切ってあげることにしました。
じっと見ていると,なかなか葉っぱのところにたどり着きません。
でも,アオムシさんが,葉っぱに向かって垂直に登っていくことに驚いたり,すぐに食べない理由を考えたり,アオムシさんを見ていると,気づくこと考えることがいっぱいです。

次の日,このアオムシさんはサナギになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 平成30年度修了式
3/22 第3学期終業式(11時20分〜)
京都市立上賀茂幼稚園
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-781-2336
FAX:075-781-2336
E-mail: kamigamo-e@edu.city.kyoto.jp