京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:12
総数:230945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度途中入園を希望される方はご連絡ください。未就園3歳児ひよこ組も毎日実施しています。登録は随時行っています。0〜3歳児の教育相談も実施していますので、一度見学にお越しください。お問合せは(075)781−2336上賀茂幼稚園までお願いします。

11月1日(木)  昨日の人形劇 ひよこ組さんが来たよ

画像1
画像2
画像3
 誰かが「呼んでこよ〜」とひよこ組さんを呼びに行き,いよいよ始まります。
「私は〇〇ちゃんで〜す」と自己紹介をしたり,「こわいお山がやってきました」など,自分が考えたことを言ったり,昨日よりも声が出ています。
 そして,その表情の嬉しそうなこと!!お客さんに来てもらって,見てもらうことってこんなに嬉しいことなんだなと感じました。
 人形劇が終わると,隣で待っていたジュース屋さんとかき氷屋さんにもお客さんが来てくれました。「トッピングはどうしますか?」と尋ねて丁寧にかかわったり,自分がジュースを出す仕組みを披露できることを楽しんだりする姿がありました。

11月1日(木)  昨日の人形劇 準備編

画像1
画像2
画像3
 火曜日から始まった人形劇ごっこ。昨日も「ひよこ組さんをお客さんに呼ぼう!」と意気込んで準備を始めました。
 お客さんから見えたらダメだから,積木に布をかけたり,チケットや今日使おうと思う人形をつくったり,椅子を並べてチケットをはりつけたり…その遊びが始まるまでの準備の時間が遊びとなり,楽しみながら準備が進んでいきました。
 だいたい準備が整うと,「練習しよ〜」と人形をもちよって動かして遊んでいました。

10月29日(月) 絵の具遊びの後は…

画像1
画像2
画像3
 遊戯室で絵の具遊びをしたあと,床掃除をみんなでしました。床のどこが汚れているかを見つけ力を入れてこする様子や,雑巾がけを楽しんだする姿がありました。
 「ピカピカや〜!!」と嬉しい気持ちでその後遊戯室で遊ぶことができました。
 弁当を食べた後,絵の具の皿を何枚かづつ洗ってもらいました。スポンジでこするときれいに落ちることがわかると何枚も洗ってくれたり,きれいな色の水が出てくることを楽しんだりしていました。皿を洗い終えると,次に洗えるものを探し,すすんで洗ってくれました。最後は,水道の蛇口やコップを置く台もきれいに磨いてくれました。
 「みんなの方が先生よりきれいに洗えるな〜すごいなぁ!!家でも洗い物のお手伝いしているの?」と尋ねると,「ううん、しなくていいよって言われるから…」と答えた子どもがいました。きっとご飯の準備や後片付けの忙しい時間帯だったのだろうなと想像しました。「こんなにきれいに洗えること,知ってはるかな」と聞くと,「先生,お話しといたらいいよ」という返事が返ってきました。子どもにとってお家の人のお手伝いができるということは,嬉しく誇らしいことなのだなと感じました。またいつかそんな機会ができて,「こんなこともできるようになっているんだね」と成長を感じてもらえたら嬉しいなと思いました。

10月29日(月)  絵の具遊び

画像1
画像2
画像3
 宇宙船ごっこを楽しんでいることもあり,絵の具遊びで宇宙をテーマに投げかけてみました。絵本をみんなで見て,少しイメージが膨らんできたのか,筆やローラー,型押し,手…いろいろなものを使ってかき始めました。
 お月さまや土星,火星のように丸い星をイメージし色を考えてかく子ども,ロケットやスペースシャトルなど乗り物をかく子ども,「ここブラックホール!!」と色を混ぜたり,色を重ねたりする子ども,いろいろな姿がありました。
 この絵の具の時間の中で,それぞれの子どもが,イメージしたり,考えたり,試したり,感触を楽しんだり,いろんなことが楽しめるのだなと感じました。

「なかよし会」〜保幼小交流〜

年長組ゆり組の子どもたちは,上賀茂小学校5年生と上賀茂こども園年長組の子どもたちと一緒に交流をしました。
自己紹介から始まり,「じゃんけんれっしゃ」のゲームを楽しみ,学校探検に連れて行ってもらい,「マイムマイム」をみんなで踊り,初めは緊張していた子どもたちも次第に笑顔が見られるようになりました。
最後はプレゼントとして折り紙の「しゅりけん」をもらいました。しゅりけんには「きょうはしょうがっこうにきてくれてありがとう」「しょうがっこうでまってるね」など温かい言葉も書かれてあって,それを読んで子どもたちはとても喜んでいました。
小学校への期待や安心感が一層高まったのではないかと思います。
5年生の皆さん,ありがとうございました!
こども園の皆さん,また一緒に遊びましょう!

画像1
画像2
画像3

10月25日(木)  比叡山4

画像1
画像2
画像3
 弁当を食べ終わると,13時の約束の時間を待つことなく,鏡を取り出しました。「お母さん見てるかな」と思いながら遠くを眺める子ども,光が反射して木に映ることに気づき友達と一緒に楽しむ子ども,お日さまがずっと出てくれたおかげで,たくさん遊ぶことができました。
 13時前になると,ピカピカと光り始めました。「あ!見えた!」と誰かが叫ぶと,じーっと見ます。キラッと光る瞬間を子どもと一緒に見たくて,長いこと眺めていました。何回もいろいろな場所で光が見えて,つながっている気持ちを感じました。

 帰りの電車,みんな疲れている中,ゆり組さんがばら組さんに席を譲って立っていてくれました。嫌な顔一つせずに,当たり前のように立ってばら組の子ども達のそばにいるゆり組さんがとてもお兄さんお姉さんに見えました。こんな経験を経て,来年またばら組さんも,下の学年の子どもに優しく接することができるのかなと感じました。

10月25日(木)  比叡山3

画像1
画像2
画像3
山頂から,荷物のおいてあるところまで下山していく時に,スキー場跡地の中を通っていきました。広い場所に行くと,気持ちよくて走り出したくなるんですね!!並んで歩いていた子どもたちが,一斉にワーッと走りだし,とっても気持ちよかったです。下まで降りると,「もう一回!」とまた登ってきて,繰返しかけっこを楽しむ子どももいました。
バッタやコオロギを見つけ,捕まえている子どももいました。

10月25日(木) 比叡山2

画像1
画像2
画像3
 比叡山の頂上を目指して歩く道は,子どもいわく「ジャングルみたいやな」というような道でした。小さい石がゴロゴロしていたり,木の根っこがはびこっていたりしました。そんな道を歩くのが楽しかったです。
 途中また見晴らしのいい場所があり,「せーのーで『ヤッホー!!』」と友達と一緒に声を合わせていました。
 山頂につくと,琵琶湖がきれいに見えました。琵琶湖が見えることを知らせると,「行ったことある!!」と喜んでいました。覗いても見えない双眼鏡を覗いてみたり,自分の目で遠くに見える橋を確認したりしていました。
「先生,来てー!!」と呼ばれて行くと,琵琶湖の上を大きな船が通るところでした。ラッキーなことがたくさんあるなと思いました。

10月25日(木)  比叡山1

画像1
画像2
画像3
 今日は,市バス,叡山電車,ケーブルカーと,いろいろな乗り物に乗って比叡山の遠足に出かけました。
 修学院駅で叡山電車を待っていると…
「トンネル向こうにあるで」「SL?」「近づいてきたで」
なんと!!特別な叡山電車『ひえい』がやってきました。
「かっこいい〜」「これ乗るの?」とウキウキして乗り込みました。
 ケーブルカーは,山の斜面の角度がすごくて,思ったより速い,怖いなと思っていた子どももいたようです。山頂駅に着くと,かわらけを投げる広場からの景色がとってもきれいでした。

10月22日(月)  かわらけに願いをこめて

画像1
画像2
画像3
 明日登る比叡山で,かわらけ投げをします。
かわらけに願いごとをかいて投げようという話をすると,「何にしよう〜」「叶ったらいいな〜」と一生懸命考えて教えてくれました。
 お家の人のこと,兄弟のことを想って願いを考える子ども,好きな遊びがもっとできますようにと願う子ども,中には「比叡のお山から落ちませんように」「ずっとお天気になりますように」など,明日の遠足のことを想像して願いごとを考えた子どももいました。
 楽しみがいっぱいある遠足。今からワクワクしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/26 教育美術展〜27日
1/28 絵本整理日(年長組)
2/1 節分
京都市立上賀茂幼稚園
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-781-2336
FAX:075-781-2336
E-mail: kamigamo-e@edu.city.kyoto.jp