京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up27
昨日:83
総数:230895
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度途中入園を希望される方はご連絡ください。未就園3歳児ひよこ組も毎日実施しています。登録は随時行っています。0〜3歳児の教育相談も実施していますので、一度見学にお越しください。お問合せは(075)781−2336上賀茂幼稚園までお願いします。

お花のプレゼント

 ばら組さんは大好きなお母さんにお花のプレゼントをしました。
 お母さんの好きな色の花を選んで,花器に入れました。花器は「お母さんのために」と思いを込めてつくった手作りです。おうちの人には秘密の作戦として,お帰りの前に渡しました。
 お母さんはとっても喜んでくれました。作戦は大成功だったね!

画像1
画像2

5月12日(金) ダンスショー その2

画像1
画像2
画像3
午前中に,3段のステージをつくった友達の刺激を受け,お昼からはお城をイメージをしたステージをつくったAちゃん。
一人でつくり,「こんなのつくった!」と報告してくれた笑顔がすでに得意気でした。

周りにいる友達を誘い,ダンスショーを始めると,年少組の友達がまたお客さんになってきてくれました。打合せをしたわけでもないのに,踊りながら小声で合図をして,息がぴったりの様子でした。

すると,ダンスショーをしている横で「私たちもダンスする!!」と,年少組の友達が同じようにステージを作っています。後で,担任の先生に聞いてみると,保育室でも「ダンスしたい!」と踊っていたそうです。
遊びがつながって広がっていくって,嬉しいことですね。

ダンスショーの最後は,「またきてね〜」の呼掛けに応じるように,年少組の友達が,タッチをしに来てくれました。お互いがとてもいい表情をしていました。

5月12日(金)  ダンスショー その1

画像1
画像2
画像3
昨日,保育室に年少組を招きしていたダンスショーを,今日は遊戯室でかっこいいステージを考えて開いていました。

階段を上がったり下がったりしながら歌う姿は,テレビで誰かを見た影響…?首に下げたマイクを時折使い,なりきっています。
周りと踊っている女子は,なんとなく目配せをしながら一緒に踊ることを楽しんでいます。

ある女の子は,友達が手に持っていた,ひらひらのリボンを作りたくなり,一旦保育室に戻り,一生懸命つくっていました。
戻ってくると,そのリボンを使って,友達と一緒に楽しむことができました。

また,お客さんが増えてくると,ダンスショーをしたい仲間も増えてきて,最後はぬいぐるみを動かしてダンスをしたり,未就援児クラスの友達が飛び入り参加をしたり…とにぎやかなステージになりました。

5月12日(金)  えんどう豆の収穫 その2

画像1
画像2
画像3
収穫したえんどう豆を,当番グループの友達と一緒にさやから出しました。
ぱかっと開けると,
「こんな大きなのが入ってる!」
「7人家族や!」
「赤ちゃんや!」
と,いろいろな発見があり,たくさんあったさやも,自分たちで全部むくことができました。

向き終わると,「ばら組さん(年少組)に見せてあげたら?」という声が出て,保育室で弁当を食べているばら組さんに「お豆とれたよ」「さわってみる?」と見せに行っていました。

弁当後,ばら組の友達がえんどう豆を探していて,年長組のしていることを見て,自分たちもやりたい!と思ったことがわかり,残っていたえんどう豆の収穫を手伝ってもらいました。

幼稚園のみんなが,今度豆ごはんを食べることを楽しみにしたり,そら豆の収穫を楽しみにしたりできる雰囲気が,とても嬉しいなと見ていました。

5月12日(金)  えんどう豆の収穫 その1

画像1
画像2
画像3
 年少組の時に種からまいて育てたえんどう豆が,ぐんぐんと大きくなり,子どもの背丈を超えるほどに生長しました。さやの中の豆も,はち切れそうなほどふっくら大きくなっています。
 今日は年長組のみんなでえんどう豆を収穫することにしました。
 一旦取り始めると,見つけるのが楽しくなって,手からあふれるほど持って歩いている子どももいました。
 かごにいっぱい収穫することができました。

5月12日(金) 夏野菜を植えたよ!

画像1
画像2
画像3
チューリップが咲き終わった花壇を耕し,元気な土にして,夏野菜を植えました。
当番グループでつくった看板をみんなに見えるようにさして,できあがり!!
これから,幼稚園のみんなでお世話をして,おいしい野菜ができるといいね!

5月11日(木)  生け花をしたよ!

画像1
画像2
画像3
今日は,自分でつくった花器に,花を生ける生け花を体験しました。

お花の先生が,「まずは1番好きだな〜と思う花を1本選んで生けてごらん」とお話すると,どれにしようか迷ったり,どのように切るか考えたりしながら,1本切りました。
花を見つめる目が真剣です。

2本目,3本目と繰り返すうちに,
「まっすぐ立てたい」という思いが出てきたり,友達のと見比べたりする姿が見られました。

子ども達が生けたお花を,先生が個々に声かけしながら,見てくださいました。
「どこから見るのが一番好き?」
「このお花が,他のお花と同じ方を向くにはどうしたらいいかな?」
先生が投げかけたことに対して,どうしようと自分なりに考えやってみる姿を嬉しく見ていました。

身近にある花を,改めて,きれいだなぁ,素敵だなぁと思う体験になりました。


4月19日(水) 守ってる!

画像1
画像2
 年少組の発育計測。中には,いつもと違う雰囲気を感じて,戸惑っている友達もいました。Aちゃんは,そんなBちゃんの姿を見て,何とかしてあげたかったのでしょうか。
AちゃんはBちゃんの肩に手を置き「H先生(Bちゃんの担任の先生),こうしてたから」と,そばにくっついて見守っていました。
 Aちゃんの気持ちが伝わったのか,Bちゃんもがんばって測ることができました。

 発育計測後,園庭で三輪車にまたがるAちゃん。
「(ばら組の友達が)来るまで待ってるの!!」

 この日1日で,とてもお兄さんの気持ちをもったAちゃん。年下の友達の様子を見て,自分なりに考えて行動する姿に成長を感じました。

4月19日(水) 初めての発育計測

画像1
画像2
画像3
年少さんにとって,初めての発育計測。
年長の子どもたちは手伝いをしにいくことにしました。

遊戯室まで手をつないで連れていき,そばに座って一緒に話を聞きました。
着替えは自分でできる友達もいたのですが,服をたたむことを一生懸命していました。

年少組も年長組もがんばっていました。

4月14日(金)  飛んでる!こいのぼり!!

画像1
画像2
画像3
昨日こいのぼりのポールを先生たちが立ててくれたのを見ていた子ども達。
昨年の経験から,「こいのぼりの立てる棒や!」と気づいた子どももおり,今日からこいのぼりを上げることにしました。

今朝,保育室にこいのぼりが飾ってあるのを見ると,
「風吹かせたら飛ぶんちゃう?」「扇風機のところにあててみよう」など,こいのぼりを飛ばせようとしたり,手に持って振り回しているうちに,ヒラヒラと舞うこいのぼりを「飛んでる!!」と喜んだり,広い遊戯室で,こいのぼりと一緒に走り回って楽しんだりしていました。

園庭に出て,子ども達と一緒にこいのぼりをあげると,総合遊具に登って触ってみたり,こいのぼりの様子を眺めたりする姿がありました。

あげた時はあまり風がなく,泳いでいないことを残念がる子どももいましたが,保育室で集まっていた時,Aちゃんの「あ!!飛んでる!!」の言葉に先生も子ども達もみんなでこいのぼりを見に行くと,ゆらゆらと風にゆれて泳ぐこいのぼりが見られました。
「やったー!!」とみんなでとっても嬉しい気持ちになりました。

そらからは,風が止むと「風ふいて〜」とお願いする子どもや,泳いでるところを見かけると「見て!!」と先生や友達に知らせて,こいのぼりのそばにかけよる姿が見られました。

今日はとってもいいお天気で,青空に気持ちよさそうに泳ぐこいのぼりが見られてよかったなぁと思いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/20 個人別懇談会〜30日まで
11/21 おいもパーティー
11/22 誕生会
11/24 やきいもパーティー
京都市立上賀茂幼稚園
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-781-2336
FAX:075-781-2336
E-mail: kamigamo-e@edu.city.kyoto.jp