京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:12
総数:230945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度途中入園を希望される方はご連絡ください。未就園3歳児ひよこ組も毎日実施しています。登録は随時行っています。0〜3歳児の教育相談も実施していますので、一度見学にお越しください。お問合せは(075)781−2336上賀茂幼稚園までお願いします。

7月6日(木)  保幼小交流 初めて小学校に行ったよ!

画像1
画像2
画像3
 上賀茂小学校の2年生と上賀茂保育園の年長組の友達と一緒に小学校の体育館で顔合せをしました。

 初めは緊張していたけれど,知ってる友達や先生を見つけたり手を振ってくれたりすると,「知ってる!!」と嬉しくなり,少しずつ慣れていきました。

 グループに別れ,自己紹介をした後,じゃんけんゲームをしたり,一緒に歌を歌ったりしました。
 じゃんけんゲームでは,間違えてしまった幼稚園や保育園の友達に「でもそれが出したかったんやな」と,気持ちに寄り添ってかかわってくれる2年生の友達の姿があり,とても嬉しくなりました。

 七夕の歌も,2年生の歌声がとってもきれいだったので,幼稚園と保育園の友達も気持ちよく歌うことができました。

 小学校の友達とまた一緒に遊べることを子どもはとっても楽しみにしています。ありがとうございました。

一本歯下駄,楽しいね!

 休日参観日に親子で一緒につくった一本歯下駄に乗って遊ぶことを楽しんでいます。ひもを上にぐんと引っ張って,手と足を一緒に動かす体の動きは,なかなか難しいものです。その上バランスをとらないといけません。
 「少し難しい」「少しこわい」がおもしろいのかもしれません。
 「ここまで行けた」「後ろ向きで歩けた」と,何度も繰り返し乗ることを楽しんでいます。

画像1
画像2
画像3

5月30日(火) ゴミ0活動 2

画像1
画像2
画像3
今日は5月30日の日にちなんで,ごみゼロ活動として,近くの烏帽子公園を上賀茂小学校の5年生と上賀茂保育園の年長組の友達と一緒に交流しながら掃除をしました。ごみはたくさん落ちていなかったので草引きや石拾いもしました。

5年生の友達が,ゆり組の友達に「そんなにとれるのすごいね!」とほめてくれたり,手をつないで一緒にしてくれたり,自分の軍手を貸してくれたり…と,とってもやさしく接してくれました。

暑い中での作業でしたが,嫌がる子どもが一人もいなく,終わった後に「楽しかった〜」「一緒にお昼食べたかった」「また会いたい」など,嬉しい気持ちをたくさん感じさせてもらいました。

5年生のみなさん,ありがとうございました。

ぶらさがってる!

 虫かごとミニ図鑑を持って,虫探しをすることが大好きな年少組の子どもたちです。
 花壇にいたツマグロヒョウモン(ちょう)の幼虫を見つけて虫かごの中で飼っていました。
 朝,虫かごの中をのぞいてみると,幼虫がふたの所でぶらさっているのを見つけました。
「ぶらさがってる!」「何で?!」
 どうやってふたの所まで上って行ったのかも不思議でした。
 これは,一体何が起きたのでしょうか。

画像1

エンドウマメとりたい!

 年長組さんたちが収穫したエンドウマメを見せに来てくれました。
 子どもたちが虫探しの時に「何かついてる」と見つけていたものは,エンドウマメだということが分かりました。「豆ごはんにするよ」と教えてくれました。
 お弁当を食べ終わった後さっそく畑に向かい,エンドウマメを探しに行きました。年長組さんに収穫されずにかくれんぼしていたエンドウマメを見つけて収穫しました。
 今度は自分たちが「エンドウマメとれたよ」と年長組さんに見せに行きました。年長組さんが「ありがとう」と言ってくれてうれしかったね。
 豆ごはん楽しみだね!

画像1

お花のプレゼント

 ばら組さんは大好きなお母さんにお花のプレゼントをしました。
 お母さんの好きな色の花を選んで,花器に入れました。花器は「お母さんのために」と思いを込めてつくった手作りです。おうちの人には秘密の作戦として,お帰りの前に渡しました。
 お母さんはとっても喜んでくれました。作戦は大成功だったね!

画像1
画像2

5月12日(金) ダンスショー その2

画像1
画像2
画像3
午前中に,3段のステージをつくった友達の刺激を受け,お昼からはお城をイメージをしたステージをつくったAちゃん。
一人でつくり,「こんなのつくった!」と報告してくれた笑顔がすでに得意気でした。

周りにいる友達を誘い,ダンスショーを始めると,年少組の友達がまたお客さんになってきてくれました。打合せをしたわけでもないのに,踊りながら小声で合図をして,息がぴったりの様子でした。

すると,ダンスショーをしている横で「私たちもダンスする!!」と,年少組の友達が同じようにステージを作っています。後で,担任の先生に聞いてみると,保育室でも「ダンスしたい!」と踊っていたそうです。
遊びがつながって広がっていくって,嬉しいことですね。

ダンスショーの最後は,「またきてね〜」の呼掛けに応じるように,年少組の友達が,タッチをしに来てくれました。お互いがとてもいい表情をしていました。

5月12日(金)  ダンスショー その1

画像1
画像2
画像3
昨日,保育室に年少組を招きしていたダンスショーを,今日は遊戯室でかっこいいステージを考えて開いていました。

階段を上がったり下がったりしながら歌う姿は,テレビで誰かを見た影響…?首に下げたマイクを時折使い,なりきっています。
周りと踊っている女子は,なんとなく目配せをしながら一緒に踊ることを楽しんでいます。

ある女の子は,友達が手に持っていた,ひらひらのリボンを作りたくなり,一旦保育室に戻り,一生懸命つくっていました。
戻ってくると,そのリボンを使って,友達と一緒に楽しむことができました。

また,お客さんが増えてくると,ダンスショーをしたい仲間も増えてきて,最後はぬいぐるみを動かしてダンスをしたり,未就援児クラスの友達が飛び入り参加をしたり…とにぎやかなステージになりました。

5月12日(金)  えんどう豆の収穫 その2

画像1
画像2
画像3
収穫したえんどう豆を,当番グループの友達と一緒にさやから出しました。
ぱかっと開けると,
「こんな大きなのが入ってる!」
「7人家族や!」
「赤ちゃんや!」
と,いろいろな発見があり,たくさんあったさやも,自分たちで全部むくことができました。

向き終わると,「ばら組さん(年少組)に見せてあげたら?」という声が出て,保育室で弁当を食べているばら組さんに「お豆とれたよ」「さわってみる?」と見せに行っていました。

弁当後,ばら組の友達がえんどう豆を探していて,年長組のしていることを見て,自分たちもやりたい!と思ったことがわかり,残っていたえんどう豆の収穫を手伝ってもらいました。

幼稚園のみんなが,今度豆ごはんを食べることを楽しみにしたり,そら豆の収穫を楽しみにしたりできる雰囲気が,とても嬉しいなと見ていました。

5月12日(金)  えんどう豆の収穫 その1

画像1
画像2
画像3
 年少組の時に種からまいて育てたえんどう豆が,ぐんぐんと大きくなり,子どもの背丈を超えるほどに生長しました。さやの中の豆も,はち切れそうなほどふっくら大きくなっています。
 今日は年長組のみんなでえんどう豆を収穫することにしました。
 一旦取り始めると,見つけるのが楽しくなって,手からあふれるほど持って歩いている子どももいました。
 かごにいっぱい収穫することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/1 平成30年度入園願書受付〜14日まで
11/2 幼稚園大会説明会(年長保護者9時10分〜)
11/6 加茂川中学チャレンジ体験〜10日まで
京都市立上賀茂幼稚園
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-781-2336
FAX:075-781-2336
E-mail: kamigamo-e@edu.city.kyoto.jp