京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:79
総数:958506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生 花背山の家宿泊学習 7月4日(木)〜5日(金)        

スクールカウンセラーより  〜保護者のみなさまへ〜

こんにちは。
臨床心理士の土江です。
今年度もスクールカウンセラーとして伏見板橋小学校にきています。

いつも間にか桜が散り、新緑がまぶしい季節になりました。
落ち着かない日々が続きますが、ご家庭の様子はいかがでしょうか。

非日常にさらされること。
それは、心身ともにとても負担がかかることです。
いつもとちがう行動や反応(ストレス反応)がみられても不思議ではありません。

子どものストレス反応はおもに以下のところにみられます。
1体調面 : 頭痛・腹痛・眠れない・食欲がないなど
2心理面 : 不安・怒りっぽい・気持ちが落ち込むなど
3行動面 : 赤ちゃん返り・落ち着きがない・反抗的になるなど

一見、元気に見える子どもでも強いストレスを感じていることもあります。
かかわるポイントのひとつは『安心感を与える』こと。
子どもにわかる言葉で今の状況や予防方法を説明する・見通しを伝える・気持ちに共感するなど、「だいじょうぶ」をやわらかく伝え続けることが子どもの安心感につながります。

ストレス反応やストレスコーピング(ストレスとの付き合い方の工夫)について、まとまった資料があったのでご紹介します。

◎国立成育医療研究センター
 こころの診療部作成 『親子でできるストレスコーピング』
 https://www.ncchd.go.jp/news/2020/d87c94efa75de...

 かわいいイラストにも心和みます。
 よかったらご覧ください。


子どもたちの安心感を支えるのは、日常のあたりまえの生活です。
こんなときだからこそ、食べて、笑って、遊んで、寝て。ほっとする時間を大切に。
子どもとかかわる大人の緊張も続きます。どうぞ、お疲れがたまりませんように。
保護者のみなさまもご自愛くださいね。


スクールカウンセラー 
土江礼子(つちえあやこ)

挑戦状(国語編3)

全国的に,まだまだ厳しい状態で,

みなさん基本家ですごしていると思います。

KBSの『がんばれ!京都の子どもたち!』見てますか?

少しでも新しい教科書のお勉強の

ヒントになればと思います。

他にも,全国的にいろいろな支援が行われていますので,

自分で主体的に少しでも学べるといいですね。

今回は挑戦状(国語編3)です。

よかったらこちらにも挑戦してね

挑戦状(国語編3)

挑戦状(算数編2解答)

挑戦状(算数編2)

ここ数日,気温が少し低くなりましたが,

みなさん体調は大丈夫ですか?

担任の先生から2週間分の課題が届き,

新たに取り組んで頑張っている所だと思います。

生活のリズムを崩すことがないように,

くれぐれも体調には気を付けてくださいね!

今日は挑戦状(算数編2)です。

挑戦状(算数編2)

挑戦状(国語編解答2)

挑戦状(国語編2)

挑戦状(国語編2)です。

今回はどんな漢字や熟語ができるかな。

ぜひ挑戦してくださいね。

挑戦状(国語編2)

挑戦状(算数編解答1)

挑戦状(算数編1)

臨時休業期間もだいぶ長くなってきましたが,

みなさん体調はどうですか?

先週は各担任の先生から電話連絡があったと思います。

明日からは,みんなのところへ新たな課題も届きます。

今,教室でクラスのみんなと学習が進められない

苦しい状況ですが,

こんな時こそ,自習学習等で培ったみんなの学習力を

生かす時です。

わからない所は,学校が再開された時に

先生に聞いたらいいですので,

今は自分の力で進められる学習を頑張りましょうね!


では,今回は挑戦状(算数編)です。

課題の合間に,頭の体操をしてみてくださいね!

前回の国語編の解答も載せておきます。

挑戦状(算数編1)

挑戦状(国語編1解答)

挑戦状(国語編1)

みなさん元気にしていますか。

学校で早く友だちと一緒に学習やたくさんの活動をしたいですね。

先生たちもみんな同じ思いです。

各担任の先生が学校の様子をホームページにアップしています。

課題も各学年から出ていると思います。

先生からもちょっとした挑戦状を出したいと思います。

余裕がある時にやってみてね!今回は国語編です。

挑戦状(国語1)

〜オール京都で学びの支援を〜

「京都・学びプロジェクト」のお知らせです。

新型コロナウイルス感染拡大により,

子どもたちの休校期間が長期にわたっています。

学校に行きたくても行けず,

友達と一緒に勉強したり遊ぶことができない子どもたち。

京都市教育委員会、京都新聞、KBS京都テレビが一体となり

「京都・学びプロジェクト」を展開し,

休校中の子どもたちの学習や心と体のサポートをします。

各学年各教科等で主に4月に学習予定であった単元の内容を

短縮して紹介したり,家庭学習の進め方等を提案する

コンテンツ画像が作成されています。

KBS京都テレビで放送するとともに,

動画投稿サイト「ユーチューブ」でも配信する予定です。

ご家庭で可能な限りご活用ください。

以下のリンクをご参照下さい。

KBS番組表 京都の子どもたち

臨時休業期間中の登校日を中止します

 昨日,「登校日の日程変更について」のプリントで全校一斉の登校ではなく,地域ごとに分散し登校日を設定したばかりですが,登校日自体の中止が決まりました。
 二転三転して,大変申し訳ありません。詳細については,添付している文書をご確認ください。
※特例預りは,予定通り実施します。


一日も早く,子どもたち全員と会える日を願っています…。


臨時休業期間中の登校日中止のお知らせ

緊急 登校日の日程変更について

 全校一斉の登校日を中止し,地域ごとに分けての集団登校に変更します。《直前の変更になり申し訳ありません》
 本日,「登校日の日程変更について」のプリントを配布しましたので,ご確認ください。

 昨日の学校だより等には, 臨時休業中の「登校日」を【週に1日, 全校一斉に毎週木曜日 8時30分から10時30分に行う】とお知らせしました。

 しかし,3密状態(密接,密閉,密集)を,できる限り防ぎ,同時に登校時の交通安全や兄弟姉妹は同じ日の登校ということを考慮し, 全校一斉の登校ではなく,町別ごとに分けての分散登校に変更させていただきます。本日持ち帰ったプリントを確認ください。ご不明な点がありましたら,学校までご連絡ください。
 
 ご家庭の判断で登校を控えられる場合等は,学校までご連絡ください。ご理解·ご協力をよろしくお願いいたします。
 ※「特例預り」を申請している人も,登校日は集団登校をしてください。

登校日の日程変更について←クリック

重要 4月8日9日の予定

◆着任式・始業式
普段通りの集団登校です。各家庭で検温し,健康観察票を持たせてください。
各教室で放送にて式を実施します。

※新学年のフロアで,旧学年のクラスに分かれて放送を聞きます。
【例 昨年3年2組の児童は,4年生2組の教室に入ります】
※担任発表後,新教室に移動し,新担任と対面し9時30分頃下校します。(入学式に在校生は参列しません)

◆入学式
縮小した形で実施となります。受付10:00〜10:20 開式10:30〜
1年生,保護者,来賓(PTA会長・学校運営協議会長等)のみの参列です。

◆4月9日
普段通りの集団登校です。
時間割は8日に配布する学年からのお便りを確認してください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 4〜6年ジョイントプログラム国語実施
9/30 ALT
食に関する指導3−3
10/1 朝会
10/2 運動会全校練習
10/5 全校練習予備日

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp