京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up91
昨日:112
総数:1221863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

道徳の授業(3年生)31回目

3年3組の道徳では,「いのちいただきます」という教材を使いました。
動物を育てて食べるという授業を行った島原農業高校の動画を見て,「いただきます」の意味についてみんなで考えました。
生徒の感想の中には,「今日の昼食の事を思い出した」「夕食のときには感謝をして食べたい」などが書かれていました。
画像1
画像2
画像3

3年生家庭科 幼児向け手作り紙芝居

3年生家庭科で製作した幼児向きミニ紙芝居を,
出張図書館の期間に合わせて,いきいき交流ルームで展示しています。
工夫を凝らした紙芝居がいっぱい。
みんな楽しんで見ていましたね。

画像1
画像2
画像3

学年末テストを終えて【3年生】

昨日で3日間行われた学年末テストも終了しました。
さあ,いよいよ受験(受検)シーズン本番です。
授業の雰囲気も,一段と真剣味が増しているような気がします。
画像1
画像2
画像3

3年生学年末テスト

今朝,窓の外を見ると,一面白銀の世界となっていました!
そのような中,3年生にとって中学校生活最後となる
学年末テストが始まりました。
テスト中も窓の外はしんしんと雪が舞い降りていました。
寒さも厳しい時期ですが,この学年末テストを乗り切りましょう。
3年生のみんな,ファイトッ!!


画像1画像2画像3

道徳の授業(3年生)30回目

1月になって3年生は2回目の道徳です。
3年4組では「加山さんの願い」という教科書の資料を用いて学習をしました。
主人公の加山さんは,隣人の孤独死をきっかけに,一人暮らしのお年寄りを訪ねる「訪問ボランティア」を始めました。その活動の中で,援助を受ける相手の気持ちを考えるボランティアとはどのようなものかを悩み考えていくお話しです。
今日の授業より,社会に積極的に関わる意義と,公共の精神の大切さについて考えました。

○人間どうしが寄りそう中で働き,生きていくためにはどうしたらよいだろ
 うか?
【生徒の意見】
 ・相手の目線に立って考える。
 ・視野を広く持って考える。
 ・上からの立場でなくいるのではなく,お互いが支え合えるような関係を
  築く。
 ・相手が自分に対して心を開いてくれる存在になる。
 
画像1
画像2
画像3

1月15日(土) 3年生 土曜学習

今日も朝9時から多くの生徒が自主学習に来ました。

学年末テストに向けて勉強,入試へ向けての勉強,取り組む課題は各自の目標によって様々です。
取り組む場所についても,人それぞれです。

目標に向かって,学年全体で頑張っていきましょう!

画像1
画像2
画像3

進路学習(3年生)

今日の6限目の3年生は,公立願書を使っての進路学習です。
将来,願書のような書類を書くことは少なくないと思います。
2月,3月には,実際に公立受検をする人も多いので,皆さん真剣に取り組んでいます。

なお,6組では,履歴書使って学習を行いました。
画像1
画像2
画像3

3年生 土曜学習再開

3年生は,今日からまた土曜学習が再開しました。
みんな,黙々と自学に取り組んでいます。
ガンバレ,受験生!
画像1画像2

3年生 出願準備

3年生は,学活の時間に一人ずつ出願書類の確認点検を行いました。
いよいよ進路に向けての準備が本格的に動き出しました。
一つ一つ,確実に準備を進めていきましょう。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

二条中だより

お知らせ

学校評価

お願い

小中一貫教育構想図

京都市立二条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp