京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:129
総数:1219185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

道徳の授業(3年生)9回目

 来週に修学旅行を控えて,木曜日は修学旅行の取組を行うために,今日の6限目は道徳の授業に振り替えました。
 3年4組の道徳は「伝えたいことがある」という教科書の教材を使って,差別や偏見のない社会の実現について考えました。
 この資料は,昭和29年にビキニ環礁において水爆実験により被爆した「第五福竜丸」のお話しです。その時に被爆された大石又七さんの体験に基づき,差別や偏見に流されそうになった弱い心に打ち克ち,より良い社会を作っていくために,どのような行動をすることが大切なのか・・・みんなで考えて意見を交流しました。

画像1
画像2
画像3

3年生 理科の授業

理科の授業では,前回のテスト返しの結果を受けて,イメージマップと振り返りを行いました。

この振り返りが大事です。何事もやりっぱなしでは力にならないですよね。
自分のことをしっかり見て,自分のことを分析して次につなげていきましょう!
画像1
画像2
画像3

3年生 数学の時間

先日テスト返しと振り返りも終わり,

二次方程式に入っていきます。
二次方程式にすんなりと入っていけるように,√の復習をしました。

楽しみながらも,学習を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

今日のキラリ二条

(3年生Yさんの一言)

完全下校のチャイムが鳴り響く中,

続々と部員たちが正門に駆け寄ってきます。

始める時間も終わる時間も守ろうというのが部活動の大切なところです。

下級生が「疲れた〜」と,とぼとぼ歩いているのを見た3年生のYさん(専門種目が劇的に伸びたと顧問の先生から聞いています)が,

「ほら,疲れてても,今は走りなさいよ」と言って,一緒に走っていく姿を見ました。

二条中を二条中たらしめる伝統が作られた瞬間だと思いました。

この先輩の温かさに触れた下級生は,来年・再来年,このことを手本にして下級生に接してくれることと思います。

二条中は,これからも素敵な学校であり続ける。そう思えた瞬間でした。


ミシンにチャレンジ

6組家庭科の時間。
全員,ミシンにチャレンジしています。
画像1画像2

世界で一番貧しい大統領のスピーチ

「世界で一番貧しい大統領」と言われているウルグアイのムヒカ大統領。
その大統領に直接会いにいかれた日本人女性がおられます。
今度,2・3年生合同でその方のお話を聞く機会をもちます。
今日はその事前学習として,ムヒカさんの紙芝居&演説を聞きました。
画像1

タブレットを使って(テストの分析)

今日の3年生の数学は,テスト返しです。
テストの出来は,どうだったでしょうか?
その後に,タブレットを使い,Formsによって,テスト結果による自己評価と自己分析を行いました。
打ち込んだ内容については,先生のタブレットに送られ,次の授業に活かされていきます。
画像1

生徒総会も間近です2

生徒総会の中で,学級目標や学年目標を発表する場もあります。

各学年,工夫を凝らした発表を考えているとか・・・

楽しみですね!
画像1
画像2

おっ!

朱雀高校との間の道のプールのフェンスに,こんなものが挟まっていました!

ひらひらと落ちた葉が,奇跡的に挟まったのでしょう。
画像1
画像2

生徒総会も間近です1

先日,クラスごとに学級討議が行われました。

それを受けて,今日評議専門委員会が行われます。

生徒総会は1年に1度の大切な会です。

みんなの手でどうやって二条中をよりよくしていくかじっくり考える日です。

その準備を生徒会本部の人達や評議員の人達が中心になってやってくれています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp