京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:122
総数:1220345
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

2年 学年体育&集会&手話コーラス練習

 本日の午後は学年体育と学校祭取組前の集会と学年手話コーラス練習を行いました。10月からは一気に学校祭モードとなりそうです。手話コーラス前に5組文化委員から手話コーラスについて思うことを話してもらったことで,取り組むことへの思いが深まったように思えました。結果はどうあれ,その過程を楽しく,実のあるものにしてください。
画像1
画像2

「今わたしが思うこと」 2年

 本日5限の道徳は「今わたしが思うこと」の全校発表でした。3年生の「さすが!」と思わされる発表に,引けを取らない堂々とした発表をしてくれた2年代表のみなさんに拍手です。
画像1

2年生 授業の様子

 行事等の事をよくお伝えしていますが,授業も頑張っています。
画像1

2年 学活

9月も最終週,各クラスとも来月の学校祭の取り組み準備を進めています。舞台発表だけではなく,手話コーラスや体育の部について取り組んでいるクラスもありました。
画像1
画像2

3連休前後

 3連休が2週続くという9月後半,先週末は定期テストがあったり教育実習の先生が実習を終えたりでした。今週は3日と短い中「体育の部」の学年練習や「学習発表の部」の取り組みなど盛りだくさんでした。テスト返却に一喜一憂する姿も・・・。3連休で大会がある部活もあります。ケガや病気に気をつけて,来週も元気に過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業(2年生)17回目

水曜日5限は道徳の授業。2年3組では「六千人の命のビザ」という、戦争時にユダヤ人を救った杉原千畝さんのお話しを使いました。
テーマは「国際貢献」です。
杉原さんの行動を知り、彼の様々な立場について考え、自分が世界に貢献できることについて考えました。

感想の中には
・成れるかは別とし、そんな人に憧れます。自分もどんな事でも良いので、世界に貢献したいです。
・たくさんの世界の考え方や現状を知って、小さなこと1つでも貢献できたらいいなと思いました。
・杉原千畝さんみたいに、多くの人を救うことができなくても、自分にできることは少しでもあると思うのから探したい。

そうですね。
まず、社会を、世界を知る事からが第一歩ですね。
これからも、沢山の事を、積極的に勉強してくださいね。
画像1
画像2
画像3

定期テストが終わりました。

 昨日と本日,第2回定期テストが行われました。普段の授業の振り返りがテストです。手応えのあった人も,思うようにできなかった人も,次のテストのまでの授業を大切にしていきましょう。終わった後は解放感でいっぱいの笑顔であふれていました。
画像1
画像2

道徳の授業(2年生)15回目

月曜6限は道徳の授業です。
2年4組では「注文をまちがえる料理店」という教科書の資料で学習を行いました。
認知症を抱える人が接客するレストランがあります。
「間違いを受け入れ、一緒に楽しむ」という気持ちを持って集まった人たちが紡ぐ温かな物語を通して、テーマである「相互理解・寛容」の精神を学ぶ授業でした。

授業の最後では、「お互いに相手のことを認め、理解していくためには、どのようなことが大切だと思いますか。」という問いかけについて、みんなで考え、意見交流しました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子

 本日から教育実習生のみなさんの授業が始まりました。保健体育では雨天で急遽やることが変更となり,緊張と不安のある中,頑張って授業を展開してくれました。生徒のみなさんも笑顔で授業に臨んでいました。6限各クラスではテスト計画や学習発表の部に向けての取り組みが行われました。5組は難聴学級説明会の準備等のため,1,2年の5組合同で取り組んでいました。
画像1
画像2

道徳の授業(2年生)14回目

水曜日の6限に行った道徳の授業風景です。
今学期、初の道徳です。
皆さん頑張って話し合い、発表していました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

二条中だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校評価

小中一貫教育構想図

京都市立二条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp