京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:129
総数:1222019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

6限:学活

何やら楽しそうに作業をしています。
画像1

道徳の授業(1年生)33回目

今日の6限目は道徳の授業です。
1年1組の使った資料は,教科書にある「いのちって何だろう」でした。
中学2年生のときに病気で小児科に入院したことで,子供にも死があることを実感した作者。しかし,中学3年生のときには校内マラソン大会で1着になり,自分の体に秘められた力にも驚きます。
この作者は,のちに医師として働き,毎日のように「いのち」と向き合うことになります。

「いのちは自分の勝手にはならないってこと。このいのちの中に,光も闇も,清らかさもけがれも,美しさもみにくさも,健康も病も,夢も挫折も,豊かさも貧しさも,喜びも悲しみも,みいんな入っているということ。」

この作者の言葉の意味を,今日はみんなで考えてみることにしました。
画像1
画像2
画像3

制作中!(1年生)

今日の6限目1年生は,3月に予定している「3年生を送る会」に向けて,制作活動を行いました。
それぞれが独自の工夫をこらして,3年生への感謝の気持ちを込めて頑張っています。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業(1年生)32回目

木曜日の5限目,1年生は道徳の授業です。
使った資料は,教科書の「心をつなぐバス」です。
この資料は,主人公が乗ったバスの雰囲気が非常に良かった。その温かな雰囲気は,乗客の一人一人を思いやる運転手さんの心配りだと,主人公は気付きます。
「思いやり」とは,相手の立場に立って行う人間愛の精神です。それは相手の重荷にならないように決して悟られないようにすることも大切です。
すると,「お母さんは,あんたのためにこんなに苦労しているのに・・」とか,「先生がこれだけ君たちのことを考えて・・・」などを言うことは,「思いやり」の視点では0点になってしまいますね。
気を付けましょう・・・。
また,「思いやり」をはじめ,周囲の人たちの「善意」に対しては,常に「ありがとう」という感謝の気持ちをもつことも大事ですね。

○生徒の感想(つぶやき)
・思いやりを保つことで,人と人との心がつながって,心があたたまると思
 いました。
・人への思いやりは大切だし,思いやりの行動をすることで,相手も自分も
 いい思いになると思いました。
・誰も気づかないような思いやりに気づいて,「ありがとう」としっかりと
 伝える。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業(1年生)31回目

木曜日の5限目,1年生は道徳の授業です。
1年2組は「郷土を彫る」という資料を使って学習しました。
広島県の伝統工芸に「宮島彫り」があります。
ご飯をすくう「杓子(しやくし)」などは有名ですね。
この授業では,宮島彫りに携わっている広川和男さんのお話しから,郷土の伝統と文化の尊重について考えてみます。そして郷土の発展についてみんなで意見を出し合い,発表を行いました。
画像1
画像2
画像3

緊急 校外学習(1年生) 延期・中止のお知らせ

 コロナウイルス感染症の感染拡大により,1年生で予定していました1月21日(金)嵯峨嵐山方面での校外学習については,延期もしくは中止いたします。

本日配布したプリントです。
  ↓↓↓
校外学習の延期・中止のお知らせ(1年生)

2年生ポスターセッションに参加しました

 本日6限は,2年生からの声をかけていただき,ポスターセッションに参加させていただきました。
 2年生の工夫された発表を聞き,時には質問も交えての活動となりました。
 1年生は自分から発信する力は,まだまだ課題としている部分です。今回の2年生の発表を参考にして今度は発表する側として頑張れると良いですね。
 2年生のみなさん,貴重な時間をありがとうございました。
画像1
画像2

2学期最終日 1年生

本日で2学期は終了です。終業式はリモートで行い,大掃除と学活で2021年を締めくくりました。特に掃除は本当に一生懸命取り組んでくれて4Fフロアや階段などがとてもきれいになりました。3学期も元気な笑顔で毎日を充実させましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生 2学期末 学年集会

 今週で2学期が終わります。今学期の締めとして学年集会を持ちました。評議員が中心となり,全ての運営を行ってくれました。評議員からの振り返りや先生方からの表彰,ひとことなど,時間の割振りもバッチリ。終了後はきちんと振り返りも。後期の評議員も期待できます。
画像1
画像2
画像3

1年生家庭科 サンタクロースの洗たくもの

1年生家庭科の時間。ブックカバーが完成した人達が
この時期にちなんで“サンタクロースの洗たくもの”を
作りました。
サンタさん,もうすぐ大忙しの日がやってきます!
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

二条中だより

お知らせ

学校評価

お願い

小中一貫教育構想図

京都市立二条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp