京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up55
昨日:74
総数:1221373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

1年カナリータイム

 昨日に引き続き,ポスター作りです。色も着けられて,見た目も内容も良くなりつつあります。早く出来上がった生徒の中には,発表練習をしているところもありました。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業(1年)5回目

今日の5時間目は道徳でした。
担任ではなく,1組は福田先生が,2組は北川先生が,3組は田中先生が,4組は細木先生が授業をされました。
それぞれ,ホワイトボードやグループワーク,挿し絵やネームプレートを使い,子どもたちから意見を引き出し,深めることをしていました。
画像1
画像2
画像3

1年カナリータイム

 1年生は5,6限を使って自分の好きな物やおすすめのものを紹介するポスター作りに取り組みました。タブレットや図書館も利用しながら必要な情報を1枚のポスターにまとめます。
 このポスターを用いて,仲間にプレゼンテーションを行う予定です。なかなか興味をそそられるタイトルがたくっさんあったので,完成や発表が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ありがとう

 放課後,掃除当番の生徒が掲示物の掲示を手伝ってくれました。
 色合いも考えながら,協力して作業をしてくれました。
 1年生はこのように気の良い仲間が多く在籍しているので本当にありがたいです。
画像1
画像2

6時間目の授業

今日は,昼からポツリポツリと雨が降っています。
この授業が終わったら,明日からまたお休みですね。
1組は社会
2組は理科
3組は英語
4組は数学
5組は国語
それぞれの授業で,1年生頑張っています。
画像1
画像2
画像3

1年生の道徳(4回目)

1年生の道徳も今回は,ローテーション道徳です。
道徳では,グループに分かれて話合い活動をするときに,よくホワイトボードを使います。
他の教科と違うのは,できるだけ個々の意見を書き表すことが大切になります。
道徳は,まとめたり正解を見つける学習ではないのですから。

画像1
画像2

1年生の道徳【3】

話し合いのあとで,意見を交流します。
自分の考えを主張することは大切です。
一方では,クラス全体を考えて,主体的に義務を果たそうとする気持ちも大切です。
2つの意見を聞きながら,自分ならどうするのか・・・心の中で深く考えてみてください。
画像1
画像2
画像3

1年生の道徳【2】

「選ばれた以上,クラス全員の代表として出場する義務がある」といった意見についてどのように思うのか。グループで話し合いをします。
画像1
画像2
画像3

1年生の道徳(3回目)【1】

資料:選手に選ばれて  主題:責任と役割
1年生は,今回は全クラスで同じ題材で学習しました。
資料では,A君が自分の意思に関係なくリレー選手に選ばれたことで不満や怒りを感じて,リレーに出ないことを主張します。一方では,クラスのみんながリレーにでることは義務であると主張をする。権利か義務かみんなで,話し合いを進めます。
まずは,どちらの意見かを,ネームプレートで意見提示しました。
画像1
画像2
画像3

学年目標を決めよう

 1年生では4限の学活で学年目標のアイデアや候補を考えました。個人や班で意見を出し合い,各クラスからでたものを今後評議員のみなさんでまとめます。122人の意見と個性が感じられる学年目標になると良いですね。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp