京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up63
昨日:101
総数:1220600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

1年生 社会科「歴史」の授業…2月22日

 本日の授業内容は,室町時代の産業の発展と都市と村の「商人・手工業者の成長」の場面の授業でした。テスト前ということもあり,みんな真剣に授業に取組んでいました。テスト勉強もしっかり頑張りましょう。
 さて,いよいよ明後日(2月24日)から,3日間にわたって,1・2年生の「学年末テスト」が行われます。風邪やインフルエンザにかからないよう万全の体調で試験を受けて欲しいものです。教室でも予防のためか,マスクをしている生徒が,たくさんいました。
画像1
画像2

1年「理科(力と圧力)」の授業…1月28日

画像1
 1年生の理科の授業の様子です。力と圧力の単元で,力の表し方,重さと質量の違いや圧力について学習していました。まず,教科担任の先生が,圧力をかけて真空(空気を抜く)の状態にする実験をし,そのあと,グループ学習やペア学習をしながら課題に取組んでいました。
画像2

いよいよ明日は,1年生「百人一首大会」です…1月26日

 明日(1月27日・水)は,いよいよ1年生「百人一首大会」です!この日のために1年生の文化委員のみなさんを中心に放課後,準備がされてきました。階段には,百人一首のポスターが貼ってあり,盛り上がりをみせています。クラスや個人の表彰もあります。少しでも覚えて,明日は1枚でも多く札をとって欲しいものです。1年生,頑張れ!
画像1

1年生 「科学センター学習」…11月11日

画像1画像2画像3
 科学センターへ学習に行ってきました。それぞれの学習テーマは,1組「砂はめちゃくちゃおもしろい!!!」,2組「シロアリ」,3組「ふるえて つたえて おっとっと♪」,5組「水の正体、新発見!!」で,授業をして頂きました。学校ではできない実験ばかりで1人1人が楽しんで取り組んでいました。科学センターの先生のお話にもあったように「不思議が身の回りに転がっている」,身近なことから興味をもって,これからの学習につなげていきましょう。

学習相談会…7月24日

 学習相談会が始まりました。夏休みですが,午前9時に登校し12時まで学習に励んでいます。夏休みの宿題を早めに終わらそうと,わからないところを質問したりして頑張っています。 
 夏休みはチャイムが鳴りません。自分自身をしっかりコントロールし規則正しく,計画的に学習をすすめてほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

1年生「ファイナンスパーク学習体験会」…7月23日

 夏季休業日を利用して,1年生希望者10名が,『ファイナンスパーク学習体験会』に行ってきました。場所は,京都まなびの街生き方探究館で,小学校5年生の時に「スチューデントシティ」に学習に行った場所の2階にあります。
 「スチューデントシティ」は,職業体験の学習でしたが,『ファイナンスパーク』は,自分で生活設計を行う楽しさと大変さを体感し,将来の自分を想像する中で,自らの生き方につながる生活設計能力等を学習します。
[学習の概要]
 生徒たちが一人の大人(例えば,30歳・既婚・子供2人・年収400万円など)となって,その収入に応じて,月々の住宅費・水道光熱費・食費・預金・被服費・娯楽費などの支出の意思決定を行うシュミレーション体験を行う。
 みんな真剣に生活設計を立てていました。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室(1年生)

 7月8日(水)6限に体育館で交通安全教室を行いました。
上京警察署から2名,上京地域交通安全活動推進委員3名の方に来ていただいて,夏休みを前に交通安全や自転車の正しい乗り方についてお話をしてもらいました。
 二人乗りダメ!傘さし運転ダメ!携帯しながらダメ!!
ダメなのは,もちろん事故防止のためですが,自分だけでなくまわりの人を大切にすることにつながっています。
「ルールを守って,安全運転」みんな交通安全について,真剣に考えることができました。


画像1
画像2
画像3

1年 社会科「研究授業」…7月2日

 1時間目,1年5組で社会科の研究授業が行われました。本時の目標は「雨温図の読み方を知り,書けるようにする」でした。生徒たちは,棒グラフや折れ線グラフを読みながら,雨の量や気温の違いを考えながら学習をしていました。そして,最後に,ブエノスアイレスの雨温図や気温をグラフに記入し,そこで日本の季節との違いに気づき,その特徴をワークシートに記入していました。
画像1
画像2
画像3

小中連絡会

 今日は、小学校の先生をお招きして,6限に1年生の授業参観を行いました。入学してから、早いもので3ヶ月が過ぎようとしています。中学校にも慣れて,ひとまわり大きくなった姿を観ていただきました。その後,小中の先生で連絡会を持ち,生徒一人一人の現状やより良い指導について話し合いを行いました。


画像1
画像2
画像3

1年生校外学習

 5月22日(金)に大森キャンプ場に行きました。天候も良く、キャンプ日和となりました。班で協力し、おいしいカレー作りや評議員を中心にレクレーションを行いました。薪割り、調理、かまど、ご飯、どの班も自分の役割をしっかり果たし、楽しい時間を過ごしました。1年生が一致団結するいい機会になりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 春季休業
3/30 春季休業
3/31 離任式…9:30開式(生徒集合…9:20)  春季休業
4/1 春季休業
4/4 春季休業
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp