京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:87
総数:457605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

11月21日(水)の給食:ポークビーンズ他

画像1画像2
 今日は,ふっくらと煮た大豆と豚肉が柔らかく煮こまれ,トマトケチャップ・ウスターソースでコクのある味わいに仕上がった「ポークビーンズ」がでました。よく煮込むことでうま味が凝縮し,おいしく食べることができました。

 また,給食カレンダーでは食事のあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」に込められた意味について紹介しました。毎日の給食時間でも感謝の気持ちをこめて,気持ちのよいあいさつをしてほしいと思います。


◆今日の献立◆
・コッペパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・ほうれん草のソテー
・チーズ

11月15日(木)の給食:鶏肉のてり焼き 他

画像1画像2
 今日は旬の白ネギをいっしょに焼いた「鶏肉のてり焼き」が出ました。白ネギは焼くことで甘味が増し,子どもたちも食べやすかったようです。下味をつけ,一緒に焼いた鶏肉ともよく合いごはんが進んでいました。

 給食カレンダーでは,「八丁みそ」についての食品紹介をしました。八丁みそは赤みその1つで,みその中でもうま味が強いのが特徴です。今日の赤だしに使いました。給食では,いろいろなみそを使って汁物を作っているので,それぞれの味わいを楽しんでほしいと思います。

◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のてり焼き
・ほうれんそうのおかか煮
・赤だし


11月14日(水)の給食:ツナごぼうサンド(具)

画像1画像2
 今日は自分たちで具を挟んで食べる「ツナごぼうサンド(具)」が出ました。全粒粉パンに具がよく合い,上手に挟んで食べていました。
 給食カレンダーでは,「まごはやさしい」の「やさい」について,野菜には食物繊維が多く含まれていることを紹介しました。いろいろな野菜を食べて,体の調子を整えてほしいと思います。


◆今日の献立◆
・全粒粉パン
・牛乳
・ツナごぼうサンド(具)
・ソーセージと野菜のスープ煮

11月12日(月)の給食:プルコギ 他

画像1画像2
 今日は韓国・朝鮮の料理である「プルコギ」がでました。にらやまいたけなどの野菜と牛肉のうま味が合わさり,ごはんがどんどん進む献立でおいしく食べることができました。
 給食カレンダーでは「レタスと卵のスープ」に使われている「レタス」について紹介をしました。レタスは生で食べることも多い野菜ですが,このようにスープの具材としてもおいしく食べることができます。

◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・プルコギ
・レタスと卵のスープ

◇あじわいタイムより◇
・今日,プルコギを食べて牛肉と野菜がプルコギの汁と合って,ご飯といっしょに食べると,ジュワ〜となってとてもおいしかったです。プルコギには,たまねぎやにら,まいたけが入っていて,どの野菜を食べてもご飯と合っていて,プルコギという料理は最高だなと思いました。こんな給食が食べられることに感謝をしたいです。(6−2)

11月7日(水)の給食:きのこのクリームシチュー

画像1画像2
 しめじとエリンギを使った「きのこのクリームシチュー」がでました。まろやかなクリームシチューに2種類のきのこがよくあい,おいしく食べることができました。きのこが苦手という子もいますが,給食でいろんな献立で使うことで,いろいろな食べ方を知るきっかけになればと思います。

◆今日の献立◆
・味つけコッペパン
・牛乳
・きのこのクリームシチュー
・アスパラガスのソテー

◇あじわいタイムより◇
・きのこのクリームシチューは,きのこがきらいだったけどおいしかったです。味つけコッペパンときのこのクリームシチューを食べたらとってもおいしかったです。アスパラガスのソテーが,にが味があるところとおいしいところがあって,くふうしたんだなと思いました。(2−1)

11月5日(月)の給食:なま節のしょうが煮 他

画像1画像2
 今日は鰹をいぶしたり蒸したりして作られた「なま節」としょうがを煮付けた「なま節のしょうが煮」がでました。たっぷりの煮汁で煮つけられ,やわらかく仕上がっています。給食で初めて生節を食べるという子が多いですが,食べる回数を重ねるごとに食べ慣れていき,「ごはんとよく合う。」「やわらかくて,おいしいな。」という声が聞こえてきます。今日もランチルームで交流給食をし,たのしく会食をすることができました。

◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・なま節のしょうが煮
・ほうれん草とはくさいのごま煮
・いものこ汁

◇あじわいタイムより◇
・いものこじるは,ちょっとあま味があり,すごく味わって食べました。ほうれん草とはくさいのごま煮がなめらかで,はくさいのやわらかさがちょうどいいと思いました。(6−2)

11月2日(金)の給食:平天とこんにゃくの煮つけ他

画像1画像2
 今日はやわらかい平天に味がよくしみた「平天とこんにゃくの煮つけ」がでました。給食の平天はやわらかく人気があります。切干大根の煮つけやすまし汁との組み合わせでいっしょにおいしく食べることができました。

 また,給食カレンダーでは「小松菜」について紹介しました。今では1年中食べられていますが,もともとは冬が旬の野菜で「冬菜」とも呼ばれていました。給食ではいろいろな献立で使っています。

◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・切干大根の煮つけ
・すまし汁
 

11月1日(木)の給食:さけのちゃんちゃん焼き他

画像1画像2
 今日はスチームコンべクションオーブンで蒸し焼きにした「さけのちゃんちゃん焼き」が出ました。「さけのちゃんちゃん焼き」は,さけと野菜を鉄板で焼き,みそ味をつけた北海道の郷土料理です。さけと野菜にみそ味がからんで,おいしく食べることができました。

◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・さけのちゃんちゃん焼き
・小松菜とひじきのいためもの

◇あじわいタイムより◇
 さけのちゃんちゃんやきに入っている,キャベツがシャキシャキしていて,おいしくて,むぎごはんとあっていておいしかったです。こまつなとひじきのいためものが,こまつなとひじきが合わさっていたので,おいしかったです。また食べたいです。(2−2)

10月29日(月)の給食:鶏肉と野菜の煮つけ 他

画像1画像2
 今日は,鶏肉とじゃがいも,たまねぎ,にんじんを一緒に煮付けた「鶏肉と野菜の煮つけ」が出ました。味がよくしみていて,ごはんが進んでいました。
 
 また,今日からランチルームで異学年での交流給食が始まりました。初日の今日は,1年1組と6年2組でした。「好きな食べ物は?」「好きなゲームは?」など質問し合って,楽しく食べていました。食事のルールを守って,楽しく会食してほしいと思います。

◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉と野菜の煮つけ
・ごま酢煮
・じゃこ

10月26日(金)の給食:かやくうどん 他

画像1画像2
 今日は久しぶりのうどんを使った献立「かやくうどん」が出ました。いろいろな具材のおいしさが合わさり,体も温まるかやくうどんでした。温かい汁に,つるつると食べられ,久しぶりの麺料理に子どもたちは喜んで食べていました。


◆今日の献立◆
・減量ごはん
・牛乳
・かやくうどん
・ほうれん草の煮びたし
・黒大豆
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業式
3/22 修了式
3/23 春休み (4月7日(日)まで)

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

下京中学校ブロック小中一貫教育

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp