京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:59
総数:456404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

7月9日(月)肉みそいため・わかめスープ

画像1
 今日は,赤みそ・コチュジャン等で味付けをし,うま味たっぷりの「肉みそいため」がでました。わかめスープには,わかめ・たまねぎ・もやしが入っており,シャキシャキとした食感が残り,あっさりと暑いにでも食べやすいスープでした。
 給食カレンダーでは,7月の給食目標「よくかんで食べよう」より,よく噛むとよいことを8つ紹介しました。よく噛むと,味がよくわかるということ以外にも,体にたくさんよいことがあります。自分自身の健康のためにも,よく噛んで食べることを意識してほしいと思います。

◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・肉みそいため
・わかめスープ

◇あじわいタイムより◇
にくみそいために入っている,こんにゃくはもちもちしていて,だいずはこりこりしていて,いつもいじょうにおいしかったです。わかめスープに入っていた,たまねぎともやしがシャキシャキしたしょっかんでおいしかったです。(2−2)

7月4日(水)の給食:大豆と鶏肉のトマト煮 他

画像1
 今日は,大豆・鶏肉・たまねぎ・にんじんを合わせ,じっくりと煮込んだ「大豆と鶏肉のトマト煮」がでました。トマトのうま味たっぷりでパンとよく合う味付けです。子どもたちもパンと一緒に,おいしそうに食べきっていました。
 毎日の給食時間の放送では,献立や食品紹介と一緒に,その日の給食で使われている食品が,食べ物の3つの働きの中では何色の食べ物なのか,クイズをしています。教室では,「赤の食べ物だ!」「黄の食べ物かな。」と子どもたちが考えています。毎日していることで,少しずつ覚えられているようです。

◆今日の献立◆
・ミルクコッペパン
・牛乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・野菜のソテー
・みかん

7月2日(月)の給食:ししゃものからあげ 他

画像1
 今日はからっと揚がった「ししゃものからあげ」がでました。骨まで丸ごと食べることができ,ほどよい塩気でごはんにぴったりで,おいしそうに食べきっていました。給食カレンダーでは,「ごま」について食品紹介をしました。「ごま」といっても,「いりごま」「すりごま」「ねりごま」と種類があり,料理によって使い分けることを紹介しました。

◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・ししゃものからあげ
・小松菜とひじきのいためもの
・いものこ汁

◇あじわいタイムより◇
・今日の給食のししゃもが一番わたしはおいしかったです。ししゃもは中にたまごが入っていて,そのたまごが好きです。ししゃもをしっかりと味わうには,まずしっかりかまなければいけないと思います。なので,わたしはしっかりかんで味わいました。(6−2)

6月28日(木)の給食:青椒肉絲・中華コーンスープ

画像1
 今日は,旬の野菜であるピーマンを使用した「青椒肉絲」がでました。ピーマンが苦手だという子もいましたが,牛肉とたけのこと一緒に食べることやうま味ある味付けであることで,「これならピーマンも一緒においしく食べられるね。」と言って食べている子が多かったです。給食カレンダーでも,夏においしい食べ物としてピーマンを紹介しました。

◆今日の給食◆
・麦ごはん
・牛乳
・青椒肉絲
・中華コーンスープ

◇あじわいタイムより◇
・ちゅうかコーンスープはとても温かくて,たまごがふわふわしていて,コーンがシャキシャキしていておいしかったです。ぼくはちゅうかが好きなので,たくさん増やしました。チンジャオロースーは,少し味がこくて麦ごはんとよくあう味でした。ピーマンがきらいな人が多いけれど,シャキシャキしてぼくはおいしいと思います。牛にゅうは,冷たくて暑いときにちょうどよくて,ぼくは好きだからうれしかったです。(5−2)

6月22日(金)の給食:トマトだご汁 他

画像1
 「だご汁」は,九州地方でよく食べられています。「だご汁」の「だご」とは「だんご」のことです。今日は,トマトを使ってだんごを作りました。だんごの中にも,汁の中にもトマトを使用し,きれいな色や爽やかな酸味を感じることができました。
 また,今日は3年生がランチルームで給食を食べました。時間内に間にあうように,楽しみながらも食べきれるように頑張っていました。

◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・きつね丼(具)
・トマトだご汁

◇あじわいタイムより◇
・今日のトマトだご汁は,トマトの酸味が効いていておいしかったです。そして,少し甘味があって,酸味と合わせることでほどよい味になり,さらにおいしかったです。トマトだご汁は,だんごやしるにもトマトの味がしっかりついていて,たんさんの食感があり,トマトの酸味と甘味が感じられました。トマトはこれからもっとおいしくなります。その時は,たくさんの料理でトマトの味を味わってみたいなと思います。(6−2)

6月21日(木)の給食:もずくのかきあげ 他

画像1
 今日は新献立である「もずくのかきあげ」がでました。もずく・ちくわ・たまねぎ・にんじんを合わせて,ころもをつけて油で揚げました。いろいろな食材のうま味が出て,おいしいかき揚げとなりました。
 給食カレンダーでは,もずくの食品紹介をしました。もずくには,おなかの掃除をする食物繊維が多く含まれています。もずくのいろいろな食べ方の一つを紹介できた一品となりました。

◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・もずくのかきあげ
・だいこん葉のごまいため
・すまし汁

6月20日(水)の給食:ハムサンド(具) 他

画像1
 今日のハムサンドは,各自で具にマヨネーズをかけて混ぜ,コッペパンに挟んでハムサンドを作りました。パンの上から挟んだり,横から挟んだりと思い思いにハムサンドを楽しんで食べていました。給食費調整のため,りんごゼリーもついていて,さっぱりおいしく食べきっていました。
 また,ランチルームでは6年生が学年交流給食をしました。さすがの6年生で,準備もテキパキし,食べ方もきれいで,おいしく食べきることができました。


◆今日の献立◆
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・ハムサンド(具)
・チャウダー
・りんごゼリー

◇あじわいタイムより◇
・今日のチャウダーがとてもおいしかったです。コッペパンとハムサンドのぐとマヨネーズがよくまざってて,とてもおいしかったです。わたしは,チャウダーが心にのこりました。したでかんじると,まめがコロコロしておいしかったです。もっとたべたいです。(2−2)

6月15日(金)の給食:カレー・ひじきのソテー

画像1
 今日は牛肉を使用したコクのある「カレー」と,コーン・にんじん・三度豆が彩りよく,食欲をそそる「ひじきのソテー」がでました。ひじきは和食で煮物などにして食べることが多いと思いますが,他の野菜とこのようにソテーにしてもおいしく食べることができます。
 また,今日は1年生がランチルームで学年交流給食をしました。学年のみんなでいろいろな話をしながらも,時間内に食べきることができました。


◆今日の献立◆
・玄米ごはん
・牛乳
・カレー
・ひじきのソテー

6月13日(水)の給食:ソーセージと野菜のいためナムル 他

画像1
 今日は,じゃがいも・にんじん・キャベツ・きゅうり等の野菜とソーセージを一緒に炒め合わせた「ソーセージと野菜のいためナムル」がでました。歯ごたえのある野菜とうま味あるソーセージとが合わさり,さっぱりとした味付けがぴったりでした。
 また,今日は2年生がランチルームで学年交流給食をしました。遅れることなく食べきることができ,掃除も役割分担をして,きれいに後片づけまですることができました。

◆今日の献立◆
・バターうずまきパン
・牛乳
・ソーセージと野菜のいためナムル
・とうふと青菜のスープ


6月11日(月)の給食:高野どうふのそぼろ煮 他

画像1
 今日は,高野どうふにたっぷりのうま味と煮汁がしみこんだ「高野どうふのそぼろ煮」がでました。ランチルームでは,4年生が学年で交流給食をしました。少ない時間でしたが,楽しい話をしながら会食することができました。これからも食事のマナーに気をつけながら,楽しく会食できるといいですね。

◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふのそぼろ煮
・ごま酢煮
・じゃこ

◇あじわいタイムより◇
・ぼくは,今日のこんだての「こうやどうふのそぼろに」のこうやどうふがフワフワしていて,おいしかったです。かむと,にじるが出てきておいしかったです。「ごまずに」はちょっとすっぱくて,とてもおいしかったです。ちくわとキャベツの食感はちがうけど,あいしょうがあっていたので,すごくおいしかったです。(5−1)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/10 ブロック別児童集会
7/13 個人懇談会 1日目
7/16 個人懇談会 2日目
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp