京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:97
総数:457314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5月18日(金)の給食:カレーうどん 他

画像1
 今日は,久しぶりに麺の献立で「カレーうどん」が出ました。昆布とけずりぶしでとっただしがよくきいており,うま味が感じられるおいしい仕上がりとなりました。久しぶりのカレーうどんに,こどもたちは喜んで食べていました。
 また,給食カレンダーでは箸のよくない使い方についての紹介がありました。食事のマナーを守り,気持ちよく食べられるような食事の場を作っていってほしいと思います。

◆今日の献立◆
 ・減量ごはん
 ・牛乳
 ・カレーうどん
 ・ほうれん草のいためもの
 ・黒大豆


5月17日(木)の給食:ビビンバ(具) 他

画像1
 今日のビビンバの具は,肉と卵,ナムルの2種類で,どちらもごはんに混ぜておいしく食べることができました。具だくさんで,ごはんがどんどん進んでいるようでした。給食カレンダーでは,「とうふと青菜のスープ」の作り方について紹介しました。いろいろな料理を知り,少しずつチャレンジしていってほしいと思います。

◆今日の献立◆
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ビビンバ(具)肉と卵
 ・ビビンバ(具)ナムル
 ・とうふと青菜のスープ

◇あじわいタイムより◇
・今日,きゅうしょくに出た,ビビンバのぐが見たとおり,おいしかったです。もやしはシャキシャキしていて,にくとたまごはかみやすくて,青なととうふのスープは,だしがしっかり出ていました。また,食べたいです。(2−1)

5月16日(水)の給食:豚肉のケチャップ煮 他

画像1
 今日は,さとう・トマトケチャップ・ウスターソースで味付けをした「豚肉のケチャップ煮」がでました。ケチャップ味がパンによく合い,おいしく食べきることができました。給食時間では,班ごとに机を合わせたりして,楽しく会食できる工夫をしています。
時間に間に合うように気を付けながらも,楽しく話をして食べている様子をたくさん見ることができました。

◆今日の献立◆
 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・豚肉のケチャップ煮
 ・ビーフンスープ
 ・チーズ


5月15日(火)の給食:5月の和(なごみ)献立

画像1
 今日は,5月の和(なごみ)献立でした。「春を味わう」ということで,たけのこ,きびなご,わかめなど,この時期においしい食べ物がたくさん出てきました。今日の「きびなごのこはくあげ」で使用したきびなごは,春から夏にかけておいしくなる魚です。体の横に銀色の帯があるのが特徴的です。給食ではいろいろな魚が出てきますが,名前を覚えながらおいしく食べてほしいと思います。

◆今日の献立◆
 ・ごはん
 ・たけのこごはん(具)
 ・きびなごのこはくあげ
 ・すまし汁

5月14日(月)の給食:肉みそいため 他

画像1
 今日は,豚肉や大豆,こんにゃくなどを一緒に炒めた「肉みそいため」が出ました。赤みそや八丁みそを使用し,ごはんが進む味付けです。柔らかく煮えた大豆も食べやすく,ごはんと一緒においしそうに食べていました。
 各教室では,給食当番が準備をしますが,テキパキと丁寧に配食している姿がたくさん見られました。均等に食器に入れることもできています。これからもおいしく食べるために,安全に丁寧に準備をすることを心掛けてほしいと思います。

◆今日の献立◆
 ・麦ごはん
 ・牛乳 
 ・肉みそいため
 ・切干大根の煮つけ
 ・じゃこ

◇あじわいタイムより◇
・肉みそいために入っているみそがほんのりいい香りを出していました。その他にも,にんにくとしょうががいい感じだと思いました。この肉みそいためは,赤みそとはっちょうみその2つのみそを使っていて,2つの長所を使っているのがいいと思いました。これからも,いろいろなみその香りを楽しんでいけたらいいです。(6−1)

5月11日(金)の給食:チキンカツ 他

画像1
 今日の「チキンカツ」は,給食室で衣をつけて揚げ,作りました。手作りのソースとチキンカツがよく合い,「おいしい!」の声がたくさん聞こえてきました。返却時には,きれいに空っぽになった食缶がどのクラスからも返ってきていました。

◆今日の献立◆
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・チキンカツ
 ・ソテー
 ・なめこのみそ汁

5月8日(火)の給食:さんまのかわり煮 他

画像1
画像2
 今日は,魚を使った献立の1つである「さんまのかわり煮」がでました。1年生にとっては,小学校給食で初めての骨付きの魚です。給食時間の前に,実際に練習用のおはしなどを使って,煮魚の上手な食べ方を練習しました。練習したことを給食時間に思いだしながら,上手に骨を取って魚を食べることができていました。

◆今日の献立◆
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さんまのかわり煮
 ・だいこん葉のいためもの
 ・キャベツのすまし汁

◇あじわいタイムより◇
 ・今日の給食のさんまのかわりにで,さんまのかわは,ほどよくやわらかくて,身は口のなかでほぐれて,少しずつとろけていきました。さらに,ごはんと合わせてみたら,ごはんもいっしょにとけて,あまい味が広がりました。かわとみを同時に口にいれると色々な味が楽しめてよかったです。(6−1)

5月2日(水)の給食:なま節と厚あげの煮つけ 他

画像1
 今日は,なま節をたっぷりの煮汁でしっとりと煮ふくめた「なま節と厚あげの煮つけ」が出ました。なま節とは,鰹を蒸したり,いぶしたりして加工したものです。学校で初めて食べる子も多いのですが,よく味のしみたうま味あるなま節を「おいしいなぁ」と言って食べている様子をたくさん見ることができました。給食ではいろいろな食材が出てきますが,おいしく楽しい出会いになればと思います。
 

◆今日の給食◆
・ごはん
・牛乳
・なま節と厚あげの煮つけ
・キャベツのかきたま汁

4月27日(金)の給食:和(なごみ)献立

画像1
 今日は,月に1回ある和(なごみ)献立の日でした。和献立では,だしのうま味や旬の食べ物,行事食や伝統食などを大切にしています。今日は,こどもの日の行事献立でした。新献立の「とりの天ぷら」や春が旬の筍を使った「若竹汁」,かしわもちなど,季節を感じられる献立でした。こどもたちは,かしわもちまでおいしそうに食べきっていました。

◆今日の献立◆
・胚芽米ごはん
・とりの天ぷら
・小松菜とゆばのにびたし
・若竹汁
・かしわもち


4月26日(木)の給食:きつね丼(具) 他

画像1
 今日は,よく味のしみた油あげと玉ねぎを合わせた「きつね丼(具)」が出ました。ごはんの上にのせ,さらに上からきざみのりをのせて食べました。ごはんがどんどん進み,おいしそうに食べている姿がたくさん見られました。
 給食委員会では,お昼の校内放送の時間に,献立紹介や食品紹介などをしています。どんな献立なのか,各教室でおいしく食べられるように話し方を練習していました。

◆今日の献立◆
・むぎごはん
・牛乳
・きつね丼(具)
・金時豆の甘煮
・すまし汁

◇あじわいタイムより◇
・わたしは,すましじるがおいしかったです。目で見てみるとキラキラしていました。おだしがおいしかったです。(2−2)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/23 6年生 修学旅行1日目
5/24 6年生 修学旅行2日目
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp