京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up29
昨日:105
総数:457539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

第18回あじわいチャンピオン発表!

画像1
 今日は,18回目のあじわいチャンピオンの発表がありました。今回のチャンピオンには,1年生が選ばれました。「野菜のホットマリネ」について,酸っぱさと甘さが合わさった味であったこと,それぞれの野菜に異なる食感があったことなど,味わったことが分かりやすく書かれていました。

10月5日(木)の給食:かしわのすき焼き 他

画像1
 今日の「かしわのすき焼き」には,九条ねぎを使用しました。煮ることで甘味が増し,九条ねぎのおいしさが味わえる献立でした。「切干大根の三杯酢」の三杯酢とは,しょうゆ・酢・砂糖を合わせています。甘酸っぱい味付けが食べやすかったようでした。

◇あじわいタイムより◇
・今日の給食の切干大根の三杯酢の味が,あまずっぱくておいしかったです。かしわのすき焼きに入っていた九条ねぎと切りふとしるの味があまくておいしかったです。(4−1)
・かしわのすき焼きのとり肉の味がこくて,ごはんとすごくあっていて,おいしかったです。切干大根の三杯酢はあまずっぱくて,おいしかったです。また食べたいです。(5−2)

10月4日(水)の給食:大豆と牛肉のトマト煮 他

画像1
 今日はパンの日で,牛乳・コッペパン・大豆と牛肉のトマト煮・野菜のホットマリネ・型チーズがでました。チーズには,体をつくるたんぱく質や,骨や歯を強くするカルシウムが多くふくまれています。型チーズはいろいろな形があり,どの形があたるのか楽しみにしている子どもたちが多くいました。

◇あじわいタイムより◇
・野菜のホットマリネがあまずっぱくておいしくて,心が温まりました。コッペパンがとってもあまくて,またお家でも作ってほしくなりました。また,全部食べたいです。(1−2)

10月3日(火)の給食:行事献立 月見

画像1
画像2
 今日は月見の行事献立でした。今年の月見は10月4日です。この日は,「中秋の名月」といい,月がとてもきれいに見えます。月見にはすすきをかざり,だんごや里いもなどをお供えして,豊作を願います。里いもがこの時期にとれるので,「いも名月」ともいいます。今日の給食では,「月見」にちなんで「里いもの煮つけ」を食べました。味がよくしみこみ,やわらかく仕上がりました。

◇あじわいタイムより◇
・牛肉のしぐれには,お肉がやわらかかったです。キャベツの吉野汁は,キャベツがやわらかくておいしかったです。里いものにつけも,やわらかくておいしかったです。(1−1)
・わたしは,今日の里いものにつけがとてもおいしかったです。里いもは,とけるようにやわらかく,味がとてもあまくて,今まで学校でしか食べたことがほとんどなかったけど,食べられてうれしかったです。(5−2)

10月2日(月)の給食:プリプリ中華いため 他

画像1
 今日は,うずらたまごやこんにゃくのプリプリとした食感が味わえる「プリプリ中華いため」とチキンスープを使った「とうふと青菜のスープ」が出ました。「プリプリ中華いため」は,しょうゆ・さとう・米酢・トウバンジャンで味付けをしており,ごはんが進む味付けです。味がよく絡んだ,鶏肉やうずらたまごを最後の一口にと,大切にとっている子どももいました。

 ◇あじわいタイムより◇
 ・わたしは,たけのこが大好きです。最初ににおいをかいだら,早く食べたくなりました。スープは,やわらかいだしのいいにおいでした。お家でも食べたいです。(1−1)
 ・プリプリ中華いためを食べて,全部の具がごはんと合っていて,おいしかったことと,こんにゃくがプルプルしていて歯ごたえがあったので,すごく味わえました。こんにゃくがいもからできていると知らなかったので,他の食べ物は何からできているのか,また調べてみたいです。(4−2)

第17回あじわいチャンピオン発表!

画像1
画像2
 今日は17回目のあじわいチャンピオンの発表でした。今回は,2年生がチャンピオンに選ばれました。書くスペースからはみ出るほど,たくさんのことを書いてくれました。また,給食調理員さんへの感謝の気持ちがよく伝わる感想でした。
 銀賞には4年生が選ばれました。始業式で聞いた「命」の話を思いながら,給食を食べたようです。
 毎日,おいしく楽しく給食を食べられるのも,生産者の方々や給食調理員さんなどたくさんの人々のおかげです。これからも,どんなふうにおいしかったのか,言葉にして伝えられるといいですね。

9月29日(金)の給食:大豆とツナのドライカレー

画像1
 今日の大豆とツナのドライカレーは,やわらかくゆでた大豆がツナと合わさり,カレー味でごはんが進み,子どもたちに好評でした。カットコーンは蒸した甘味でおいしく食べることができました。
 運動会に向けて練習する姿が毎日見られるようになってきました。3食しっかり食べて,体を思い切り動かせる力がつけられるといいですね。

9月28日(木)の給食:とびうおのこはくあげ

画像1
画像2
 今日は,給食では新しい魚である「飛魚(とびうお)」を使った「とびうおのこはくあげ」がでました。飛魚はこの漢字の通り,マグロなどの天敵から逃げるために飛ぶといわれており,水上に飛び出して100mほど飛ぶことができるといわれています。給食室前でも,飛魚について掲示し紹介しました。給食で食べるときには切り身でしたが,飛魚の姿の写真で見て,驚いている子どもたちもいました。

 ◇あじわいタイムより◇ 
 ・今日のなめこのみそ汁は,なめこがつるつるしていて,ごはんがよく進みました。とびうおのこはくあげの衣が,さくさくしておいしかったです。また食べたいです。(1−2)

9月27日(水)の給食:変わりいり卵・アスパラガスのソテー

画像1
画像2
 今日は,パンの日で「変わりいり卵」と「アスパラガスのソテー」がでました。アスパラガスのソテーは,アスパラガス・キャベツ・にんじんの組み合わせで,子どもたちにとっても食べやすく,おいしいの声がたくさん聞こえてきました。
 給食当番の活動も,てきぱきと進めることができています。高学年にもなると,ほとんど食缶に残すことなく,配り切ることができていました。

9月25日(月)の給食:フルーツ寒天

画像1
画像2
画像3
 今日は久しぶりに,「フルーツ寒天」がでました。フルーツ寒天は,粉寒天を水にとかして加熱し,砂糖とフルーツを加えて作ります。子どもたちが配食するときには,器に入れられるように,まだ寒天液がさらさらとしてますが,デザートとして最後に食べるころには固まっているという,見た目にも楽しい手作りのデザートです。今日は,給食カレンダーでも,寒天について紹介をしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 創立記念集会
2/6 4年生 山の家宿泊学習1日目
創立記念日
2/7 4年生 山の家宿泊学習2日目
2/8 4年生 山の家宿泊学習3日目

学校だより

学校評価

京都市立下京渉成小学校研究発表会案内

年間行事予定

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp