京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:59
総数:456403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5月8日(月)の給食:さんまのかわり煮

画像1
画像2
 今日は今年度初めての煮魚で「さんまのかわり煮」でした。骨付きの魚を給食室で煮ています。かわり煮には,赤みそやトウバンジャンを使用し食べやすい味付けです。1年生では,「魚を上手に食べよう。」ということで,煮魚の食べ方について学習しました。給食時間には,思い出して上手に骨をとって食べている姿がたくさん見られました。
 給食ではいろいろな種類の魚が登場します。見た目や食べ方,味の違いを感じながらおいしく食べてほしいと思います。

 ◆今日の献立◆
  ・麦ごはん
  ・さんまのかわり煮
  ・だいこん葉のいためもの
  ・若竹汁

◇あじわいタイムより◇
・わかたけじるは,であいもんです。わかめとたけのこは,からみあい,じつにおいしいです。私はまだであいもんが少ししかないので,探してみたいです。(5−1)

5月2日(火)の給食:和(なごみ)献立

画像1
画像2
画像3
 今日は月に1回ある,和(なごみ)献立の日でした。和献立とは,より和食の特徴やよさを知らせる献立です。今日は子どもの日の行事献立でもありました。和献立では、献立や食品などの紹介がある動画があります。給食時間には今日の献立についての動画を見て,子どもの日の食文化について学びました。
 
 また,子どもの日ということでちまきがつきました。笹の匂いが教室中に広がり,「春の匂いがする。」という声も聞こえてきました。1年生も上手に笹の葉をとって食べていました。給食を食べ,この1年も元気にすくすく成長していってほしいと思います。

4月24日(月)の給食:五目どうふ

画像1
画像2
 今日の給食では五目どうふが出ました。五目どうふはとろみがあるのでスプーンがついています。他の献立でもスプーンがつくことがありますが,それぞれの献立ごとに使う目的が違います。それぞれの献立にあった食器具の使い方やお箸の正しい使い方ができるよう,毎日の給食時間を通して身に着けてほしいと思います。

 また先日,第1回あじわいチャンピオンが発表されました。第1回目のチャンピオンは6年2組の児童でした。1年生を応援するメッセージが込められており,放送でも紹介されたので1年生のみなさんにもメッセージが届いたのではないかと思います。
 
 ◆今日の給食◆
  ・麦ごはん
  ・牛乳
  ・五目どうふ
  ・ほうれん草ともやしのいためナムル
  ・じゃこ

 ◇今日のあじわいタイムより◇
  ・今日はぼくの大好物の五目どうふが出ました。しいたけがやわらか
   くて,とうふがちょっとだけかたかったです。
でもおいしかったです。(2−1)
  ・ほうれん草ともやしのいためナムルのもやしが,しゃきしゃきして
いておいしかったです。この給食がおいしいのでまた食べたいです。

4月21日(金)の給食:なま節と厚あげの煮つけ

画像1
画像2
 今日の給食では,「なま節と厚あげの煮つけ」が出ました。なま節とは,鰹を茹でたり蒸したりして加工したものです。だし汁で十分に煮含めたなま節は,しっとりしておいしく食べることができました。1年生では,なま節と初めて出会う児童が多かったのですが,「ごはんと一緒に食べるとおいしい!」と言って,完食していました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp