京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:45
総数:457648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

PTAコーラス交歓会♪

画像1
画像2
画像3
 10月20日(土),洛央小学校で「下京・東山支部のPTAコーラス交歓会」がありました。本校からは,やなせたかし さん 作曲の「犬が自分のしっぽを見て歌う歌」と,MISIAさんの「逢いたくていま」の2曲を披露しました。
 PTAのコーラス部さんと,文化教養委員さんに参加いただき,ここまで練習を重ねて本番に臨みましたが,誠に美しい歌声を響かせることができました。
 このコーラス交歓会を通して,指導にあたっていただいている佐伯先生,長谷川先生のお二人に出会えたことに改めて感謝し,コーラス部員の皆様,そして,文化教養委員の皆様に感謝申し上げます。
 合唱という音楽文化に全くふれずに成長した私(校長)の幼少期のことを思うと,自分の親が合唱する姿を肌で感じている子どもたちの人生は,より幅の広いものになるに違いないと思います。PTA活動の一つの大きな意義がここにもあるのではないでしょうか。
 さて,上記の2曲は学習発表会でも披露いたします。全く雰囲気の異なる2曲で,きっと楽しくお聴きいただけるものと思います。私ももちろん参加いたします。学習発表会当日,PTAコーラスをお楽しみに♪

授業改善 〜10月の研究より 2〜

画像1
画像2
画像3
 4年生の授業です。4年生では,「○○博士になって,リーフレットで伝えよう!」と題して,自分が興味のあることをリーフレットで友達に伝えることを学習の目標としました。そのために教科書の「アップとルーズで伝える」を読み,効果的な説明の仕方を学びました。
 4年生でも,教科書で学んだことを自分の選んだ図書で活用し,リーフレットを作っていきます。教科書の教材があるから勉強する…,ではなく,子どもにとっての必然性がある学習となることを大切にしています。
 結果,子どもたちは自分の課題を解決するために,20分でも30分でも,どんどん友達と交流を重ねながら学習を進めていきました。
 つけたい力を明確にし,適切な言語活動を設定することで,確かな学びが実現できる,その方針のもと,今後も授業改善に取り組んでいきます。

授業改善 〜10月の研究より 1〜

画像1
画像2
画像3
 19日(金),1年生と4年生の授業研究会がありました。写真は,1年生が「じどうしゃくらべ」の学習をすすめているところです。授業の終わりには,「のりものすごいぞカルタ」を作って,自分のお気に入りの乗り物を紹介することを目指します。
 子どもたちは自分が選んだ本からお気に入りの車を見つけ,その「すごさ」がうまく伝わるように教科書の書きぶりを参考にして,自分の選んだ本から車の働きに応じた「しごと」と「つくり」を見つけています。
 かつてのように,教科書を読み,そこに書かれている内容を教えるだけでは単なる受け身の学習,それだけで終わってしまいます。しかし,この授業のように,お気に入りの車をカルタで紹介するために,教科書を参考にして,自分が選んだ本で活かしてみる,このような学習活動とすることで,確かな学力として定着していくのです。
 本校では,1年生からこのような学習を大切に積み上げています。
 少し固いことを書きましたが,どの子も勉強に楽しんで取り組んでいることが何よりで,子どもにとって魅力ある活動であるなら,子どもは主体的に学ぶものであると,改めて感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

下京中学校ブロック小中一貫教育

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp