京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up51
昨日:78
総数:457115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

PTAコーラス交歓会♪

画像1
画像2
画像3
 10月20日(土),洛央小学校で「下京・東山支部のPTAコーラス交歓会」がありました。本校からは,やなせたかし さん 作曲の「犬が自分のしっぽを見て歌う歌」と,MISIAさんの「逢いたくていま」の2曲を披露しました。
 PTAのコーラス部さんと,文化教養委員さんに参加いただき,ここまで練習を重ねて本番に臨みましたが,誠に美しい歌声を響かせることができました。
 このコーラス交歓会を通して,指導にあたっていただいている佐伯先生,長谷川先生のお二人に出会えたことに改めて感謝し,コーラス部員の皆様,そして,文化教養委員の皆様に感謝申し上げます。
 合唱という音楽文化に全くふれずに成長した私(校長)の幼少期のことを思うと,自分の親が合唱する姿を肌で感じている子どもたちの人生は,より幅の広いものになるに違いないと思います。PTA活動の一つの大きな意義がここにもあるのではないでしょうか。
 さて,上記の2曲は学習発表会でも披露いたします。全く雰囲気の異なる2曲で,きっと楽しくお聴きいただけるものと思います。私ももちろん参加いたします。学習発表会当日,PTAコーラスをお楽しみに♪

授業改善 〜10月の研究より 2〜

画像1
画像2
画像3
 4年生の授業です。4年生では,「○○博士になって,リーフレットで伝えよう!」と題して,自分が興味のあることをリーフレットで友達に伝えることを学習の目標としました。そのために教科書の「アップとルーズで伝える」を読み,効果的な説明の仕方を学びました。
 4年生でも,教科書で学んだことを自分の選んだ図書で活用し,リーフレットを作っていきます。教科書の教材があるから勉強する…,ではなく,子どもにとっての必然性がある学習となることを大切にしています。
 結果,子どもたちは自分の課題を解決するために,20分でも30分でも,どんどん友達と交流を重ねながら学習を進めていきました。
 つけたい力を明確にし,適切な言語活動を設定することで,確かな学びが実現できる,その方針のもと,今後も授業改善に取り組んでいきます。

授業改善 〜10月の研究より 1〜

画像1
画像2
画像3
 19日(金),1年生と4年生の授業研究会がありました。写真は,1年生が「じどうしゃくらべ」の学習をすすめているところです。授業の終わりには,「のりものすごいぞカルタ」を作って,自分のお気に入りの乗り物を紹介することを目指します。
 子どもたちは自分が選んだ本からお気に入りの車を見つけ,その「すごさ」がうまく伝わるように教科書の書きぶりを参考にして,自分の選んだ本から車の働きに応じた「しごと」と「つくり」を見つけています。
 かつてのように,教科書を読み,そこに書かれている内容を教えるだけでは単なる受け身の学習,それだけで終わってしまいます。しかし,この授業のように,お気に入りの車をカルタで紹介するために,教科書を参考にして,自分が選んだ本で活かしてみる,このような学習活動とすることで,確かな学力として定着していくのです。
 本校では,1年生からこのような学習を大切に積み上げています。
 少し固いことを書きましたが,どの子も勉強に楽しんで取り組んでいることが何よりで,子どもにとって魅力ある活動であるなら,子どもは主体的に学ぶものであると,改めて感じました。

研究(授業改善を目指して)

画像1
画像2
画像3
 9月20日(木),3年生と5年生の英語の授業研究会がありました。
 担任は,授業時間のほとんどを英語で指示や質問をし,子どもたちはそれに自然に応えていました。
 本校では,国語の授業研究に力を入れていますが,同じく英語の研究にも取り組んでいます。5年前に研究指定を受けたのをスタートに,毎年少しずつ授業時数を増やし,授業改善に取り組んできました。英語の教員免許を持っている者などほとんどいない中でのスタートでしたが,授業で使う英会話の種類を少しずつ増やし,子どもたちが自然に英語に慣れ親しむようにしてきました。また,文字や文法から教えるのではなく,日常使う言語の習得を目指し,デモンストレーションで耳や目から情報を入れ,友達と対話しながら実際に使っていくことで身につけていけるよう授業を構成しています。
 6年生の終わりには,京都駅に行って外国の旅行者に直接インタビューする授業にも取り組みます。ますます国際化する社会の中で,本校の子どもたちが自分の思いを自信を持って伝えられるよう,今後も英語の授業改善に取り組んでまいります。

研究(授業改善を目指して)

画像1
画像2
 本年度,本校では授業改善に向け,主として国語科と英語の授業研究に取り組んでいます。特に,国語科では昨年度,物語文を中心に授業改善に取り組みましたが,本年度は「説明文」を教材とした単元の研究を進めています。
 写真は,2年生と5年生の授業の様子ですが,どちらの授業も「自分の課題を解決するため」に,教科書の教材で学んだことを,自分の選んだ図書で生かし,解説文を書いたり図鑑を仕上げたりしています。
 子どもたちが「やってみたい」と思える目的(言語活動)を設定し,その課題解決のために複数の資料から必要な情報を集めて自分の考えを構築していく,これはまさにこれからの時代に必要な力となるでしょう。

自由研究

画像1
画像2
 今年も多くの子どもが「自由研究」にチャレンジしてくれました。
 日常の不思議を心に留め,自分で課題を設定して様々な調査・研究・実験に取り組んでくれました。
 6年生の研究と,サイエンスコンテストに出品予定の研究を,職員室前の廊下に展示しています。
 休み時間にはこれらの作品をたくさんの子どもが興味深く見ています。
 子どもの中には「来年はこれをやる」と,すでに来年の自由研究のテーマを決めた子どももいるようです。
 本校にも,自由研究がずいぶん根付いてきました。

9月 授業参観〜学級懇談会にて

画像1
画像2
画像3
 9月5日,授業参観と学級懇談会がありました。
 授業参観では,1学期よりも成長した学習に向かう姿を見ていただけたことと思います。
 学級懇談会では,今,本校が大切にしている授業改善について,子どもたちの姿や,指導要領,大学入学共通テストの話題からお話をさせていただいたり,学年ごとに今後育てていきたい力など,お話させていただいたことと思います。
 次の学級懇談会は3月5日になります。年度のまとめの時期です。子どもたちの具体的な成長の姿を見ていただきながら,次の学年に向けてさらに伸ばしていかなければならない力,心の成長に伴い配慮していかなければならないことなど話題となるでしょう。
 忙しい時期ですが,ぜひご参加ください。

熱中症に気をつけてください。

画像1
画像2
 大雨の後は連日の猛暑日が続いています。
 35度を超えるだけでも大変体に厳しいものを感じますが,京都では39度に近づく熱気がこもっています。
 熱中症が心配される1週間になります。
 学校では,今週は朝からエアコンをつけ,休み時間には水分補給を呼びかけるなど,熱中症にならないよう対策を講じています。
 写真は水泳学習と1年生の生活科「水遊び」の授業の様子です。水に関わる活動であっても,水分補給には気をつけなければなりません。
 ご家庭におかれましても,十分な休養と水分補給を心がけてください。

校長室の窓 〜PTAドッジボール大会より〜

画像1
画像2
画像3
 6月2日(土),PTA主催のドッジボール大会がありました。
 今年も大勢の参加者があり,子ども,保護者,教員が混じって楽しい時間を過ごしました。
 普段は同じ学年で楽しむことが多いドッジボールですが,今日は複数の学年が混じってチームを組み,そこに大人も混じって熱戦を繰り広げました。
 高学年にもなると,大人顔負けのスピードボールを投げる子もおり,緊張感のある試合になりました。
 このドッジボール大会を毎年楽しみにしている子どももおり,今年も良い思い出ができました。
 PTA保健体育委員の皆様,ありがとうございました。

校長室の窓 〜授業改善 3 〜

画像1
画像2
 授業後は,子どもたちが主体的にことばに向かうための手立ては有効であったのか,質の高い交流の実現のための手立ては有効であったかなど,他校の先生方からの意見もいただきながら協議を深めました。
 研究協議の終わりには,水戸部先生から授業改善に関わるたくさんの指導をいただき,次の授業づくりに繋がる授業研究会となりました。
 今後も,子どもたちが主体的・対話的で深い学びのある授業の実現を目指して,授業改善を繰り返していきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp