京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:48
総数:456454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

校長室の窓から 〜1年生を迎える会〜

画像1
画像2
画像3
 5月17日(木),「1年生を迎える会」がありました。
 児童会主催で,司会・進行,すべて子どもたちが進めてくれます。
 どの学年も1年生をあたたかく迎える気持ちがいっぱいの発表でした。
 
 迎える会の間に感じたことは,ここ数年,特に子どもたちの声が大きくなったこと。
 歌声も掛け声もハリのある,よく通る声で発表をしてくれています。

 本校は国語科の研究に力を入れていますが,大切なことを言うにしても,人に届かない声では伝わらないと私はよく言っています。元々声の大きい子どももいますが,基本は声も鍛えないといけません。日頃の学級での取組が,こんなところで現れる,そう感じて嬉しく思います。

 また,会の当日は,先生の指示がいっさい無くても子どもたちが自分たちで動いていました。それは1年生も同じです。
 やることがしっかり分かり,準備をすれば,子どもたちは自分たちで動けるものです。

 嬉しい時間でした。
 

芽が出ました

画像1
画像2
アサガオの芽が出ました。
毎日双葉が増え,大きくなっていきます。

校長室の窓 〜子どもの目線だからこそ〜

画像1
画像2
 今朝,校門で子どもたちと「おはよう」の挨拶を交わしていると,一人の男の子が言いました。
 「あ,幼虫がいる!!」
 見ると,校門に植えてあるカラタチの葉に,アゲハの幼虫でしょうか,小さな虫がくっついていました。
 カラタチを毎日そばで見ている私ですが,小さな小さな虫には全然気がついていませんでした。
 子どもにしか見えない,子どもの目線だからこそ見える世界があるのですね。

校長室の窓 〜早く芽を出せ アサガオの芽〜

画像1
画像2
 今年も1年生がアサガオを育てています。
 登校するとすぐに水やりをする1年生。
 芽が顔を出すのが今から楽しみです。 

今,求められる学力とは?

画像1
画像2
画像3
 4月26日(木),本年度の本校の研究の取組詳細について,担当者から提案がありました。
 この研究会の冒頭,時間を作って今年度の「全国学力学習状況調査」の問題に教員一同挑戦してみました。
 6年生が解く問題とは言え,サッと目を通しただけでスラスラ答えられるという問題ではありません。
 6年生の担任だけでなく,1年生から5年生の担任全員が,今求められている学力について,このテストを通して知ることが大切なのです。
 限られた時間の中でのテストになりましたが,テストが終わるといくつかの問題を取り上げ,この問題で求めらている学力とは何なのか,日々の学習との関わりについて解説を踏まえ研修を深めました。
 急激な情報化・グローバル化の進む社会,10年先が予測困難な時代に入っています。しかし,どのような変化の激しい社会になっても,受け身で対処するのではなく,主体的に向き合って自ら目的を設定し,必要な情報を見出し,多様な他者と協働しながら課題を解決していく力が今求められています。
 少し大きな話になりましたが,現在本校において進める「授業改善」は,このための取組であります。
 今後,子どもの姿を通して,取組の過程を発信していきたいと思います。

今年度最初の授業参観・懇談会 2

画像1
画像2
 授業参観では,各学年で様々な教科の学習を見てもらいましたが,どの学年においても,子どもたちの聞く姿,話す姿,話し合う姿についてご覧いただけたことと思います。
 懇談の冒頭,教育課程説明会においてお話いたしました通り,今年度,本校においては「ことばの力」を確かにするため,様々な取り組みを推進してまいります。
 教室においては,先ず「聞くこと」を徹底し,共感的に聞いたり,要点を捉えながら聞いたり,聞いたことにハンドサインで反応を返しながら聞いたりと,しっかりと相手の思いを受け止める聞き方について指導をしています。
 また,隣の人とペアで,またグループのメンバーと対話をしながら課題を解決していく,「聞く・話す」活動を同時進行で目的に応じてできるようにも取り組んでいます。
 毎日の授業の中で,これらのことを意識しながら,授業改善に取り組んでいくことで,子どもたちの力を伸ばしていきたいと思います。
 次回の授業参観も楽しみにしておいてください。

今年度最初の授業参観・懇談会 1

画像1
画像2
今年度最初の授業参観・懇談会がありました。

平成30年度が始まりました

画像1
画像2
画像3
 子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 2年生から6年生は新たな学年での活躍に期待をふくらませ,新1年生は緊張しながらも先生の言うことを賢く聞いています。
 
 さて,以下は朝の登校の様子です。
 登校班のリーダーが,帽子をとって挨拶します。
「おはようございます」
 すると,後ろの低学年児童も次々に帽子をとって挨拶します。
 中には,昨年までなかなか挨拶できなかった子も何人かいますが,1つ学年が上がった今年はしっかり挨拶できるようになりました。
 
 子どもたちは,今,できないことでも,実は「そのうちできるようになりたい」「より良く成長したい」と思っているものです。
 ただ,うまくきっかけがつかめないでいる,これが案外多いもの。

 1つ学年が上がるこの4月は,学年が上がったという自覚が芽生え,「やる気」が湧いてくる時期です。そういう意味では,うまくきっかけをつかみやすい時期とも言えるでしょう。
 
 学校では,子どもたちのこの「やる気」を生かし,ちょっとずつ高いハードルにチャレンジしていってもらいます。もちろんできたことは大いに褒めながら。
 ご家庭におかれましても,今の子どもたちの「やる気」を,うまく生かしていっていただければと思います。
 本年度もよろしくお願いいたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/23 6年生 修学旅行1日目
5/24 6年生 修学旅行2日目
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp