京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up137
昨日:108
総数:458845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

校長室の窓 〜英語の授業1〜

画像1
画像2
画像3
 次期学習指導要領では,英語の授業が教科として本格実施されます。
 このような中,本校では,京都市英語教育推進研究拠点校の指定を受け,低学年から英語に慣れ親しみ,中学年で年35時間,高学年で年70時間の授業を行っています。
 今回,その授業の様子を3年生と6年生で全市に向け公開し,推進校としての取組の一貫を提案しました。
 写真は3年生の授業の様子です。単元のゴール(お気に入りのパフェをつくろう)を見すえ,学習計画を子どもと一緒に考える様子を見ていただきました。
 What do you want?
 Mmmm… Banana please…
 単元のゴールに向かって,子どもたちが主体的に学習している様子が見られました。

校長室の窓 〜市民憲章推進者表彰〜

 6月15日,本校は「京都市市民憲章推進者表彰」を受けました。市民憲章推進者表彰自体は長年続けられている表彰制度ですが,表彰団体の中に学校が選ばれるのは初めてのことです。
 開校からこれまでの本校の取組について評価していただいたことをありがたく思うと同時に,その名誉に責任の重さを感じます。
 また,学校は学校単体で取組を進めることはできません。開校から,いや,開校前から本校に関わり,支えてくださった地域の皆様,保護者の皆様のご尽力が今回のこの表彰に繋がったのは言うまでもありません。
 地域の皆様,保護者の皆様のご支援・ご協力に深く感謝いたします。
 これまでの取組を大切に継続しながら,また新たな歴史を刻んでいきたい,そのように思う表彰でした。

画像1

校長室の窓 〜引き渡し訓練2〜

画像1
画像2
※訓練を終えて…。
 いかに子どもの安全を確保するのか,そのために教職員で実施の手順について毎年見直しを行ってきました。
 おかげで少しずつ改善が加わり,「引き渡し」と集団下校が以前に比べ安全に,かつスムーズに行うことができるようになってきました。
 保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

校長室の窓 〜引き渡し訓練〜

画像1
画像2
画像3
 休日参観の4時間目は,不審者が出たという設定で,緊急引き渡し訓練を行いました。
 本番さながらに児童の出欠と遅刻・早退を確認,クラス担任から登校班グループの先生に確実に引き継ぐところから始めました。
 体育館への移動は静かにすみやかに。そして体育館の中で学校で待機(引き渡し)する友達と集団下校で帰る友達に分かれました。

校長室の窓 〜そうじ時間より〜

画像1
画像2
画像3
 写真は,廊下にこびりついた汚れを子どもたちが一生懸命磨いているところです。
 開校8年目を迎える本校。来校者からは「きれいな学校ですね」という言葉をよくいただきます。それはこうして子どもたちが大切に使ってきているからこそいただける言葉なのです。
 これからもきれいな学校を後の子どもたちに残していけるようみんなで取り組んでいきたいと思います。
 下の写真は同じくそうじ時間,一輪車を片付けて整理しているところです。

置かれた場所で咲きなさい

画像1
画像2
 学校の駐車場,写真のような場所に誰も知らないうちに一輪の花が咲いていました。
 誰が種をまいたわけでもなく,どこからか運ばれてきた花の種がこの花を咲かせていました。
 お花屋さんに売っている花ほど派手な美しさはありませんが,風に揺れるその姿は可憐な美しさと自然の力強さを感じさせます。

「置かれた場所で咲きなさい」
有名な本の題名ですが,それを思い起こさせる花一輪です。 

梅雨入り 傘の花が咲いています

画像1
画像2
梅雨入りの発表がありました。
雨の季節に傘はつきもの。
校門の掲示板にも傘の花が咲いています。

校長室の窓 〜アサガオ〜

画像1
画像2
画像3
今日も1年生がアサガオに水やりをしています。
アサガオは毎日確実に成長しています。

校長室の窓 〜アサガオの芽〜

画像1
画像2
画像3
1年生がアサガオの種を植えました。
それからは毎朝水やりを頑張っている1年生。
「いつ芽が出るのかな?」
そんなことをつぶやきながら水やりをしていましたが…,
今朝見てみると芽が出ていました。
これからは毎日ぐんぐん伸びるアサガオを楽しみに水やりをしてくれることでしょう。
生命の不思議を,体で感じている子どもたちです。

校長室の窓 〜家庭訪問週間2〜

画像1
画像2
画像3
思い切り遊んだ後にはちょっと一息…。
と,それがいつのまにか真剣に。
泥遊びを始めたのは体を動かしきって疲れた6年生。
ピカピカ団子を真剣に作り始めました。

きっと,1年後の中学生になるともう二度としない遊びかもしれません。
子どもでいられる時間を大切にしてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/14 半日入学・入学説明会
2/16 5年生 スチューデントシティ学習

学校だより

学校評価

京都市立下京渉成小学校研究発表会案内

年間行事予定

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp