京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:126
総数:456884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

研究発表会 2

画像1
画像2
画像3
 授業〜分科会〜全体会

研究発表会 1

画像1
画像2
画像3
 1月19日(金),教育研究発表会を行いました。
 本校では,特に子どもの「言葉の力」を伸ばすべく,国語科に教科を絞り全学年挙げて授業改善に取り組んできました。
 これまでも授業改善には取り組んできましたが,今年度はより多くの時間を子どもが対話し,ねらいに迫っていく,子どもが自ら疑問や解決したい問題を考え,話し合いを通じて主体的に問題を解決していく授業を目指しました。そのために教師が考えること,準備することは何か,指導支援していく計画はどうか,授業の様子を見てもらい,具体的に提案しました。
 当日は,市内外,他府県からの参観者も含め100名以上の参観者がありました。
 先生は少し緊張した面持ちでしたが,子どもたちは普段の授業と変わらぬ様子。これは,先生から出された問題に良い答えを返すところを見せる授業ではなく,普段から行なってきた「自分の課題を友達と語り合いながら解決しようとする」授業であるので,参観者がいても気にならなかったのかもしれません。
 今後,社会の変化が激しさを増す中,自分たちで課題を見出し,他者と協働的に解決していける,そんな力を今後も育んでいけるように学校をあげて取り組んでいきたいと思います。

ジョイントプログラムに挑戦!!

画像1
画像2
 1月11日(木)・12日(金),それぞれ3・4時間目を使って3年生以上がプレジョイント・ジョイントプログラムのテストに挑戦しました。
 普段のテストとは違い,中学校の定期テストや受験のテストのような,範囲の大変長い,内容も様々な角度から尋ねる本格的なテストです。
 このテストを通して,子どもたちが学習の定着度をしっかり確認し,課題を見つけ,次の学習に繋げていくことを目標としています。
 また,テストを受ける時のルールも徹底しています。
 1 机上は鉛筆と消しゴムのみ(筆箱は机の中)
 2 「はじめ」の合図でIDと名前を記入する
 3 テストをやり終えても,時間が終わるまで見直す
 4 何かあれば静かに手を挙げる

 これは,下京中学校ブロックの学習の約束です。
 今後,子どもたちは人生の大事な場面で,このような改まった雰囲気の中,大変緊張を伴うテストを何度も経験することでしょう。その時になって慌てないですむように,少しずつこのようなテストにも慣れていってほしいと願っています。

明けましておめでとうございます 2

画像1
画像2
 写真は,冬休み明け朝会を前に,自分たちで集合して静かに待っている子どもたちの様子と運動場で遊ぶ子どもたちです。
 朝会では,新しい年の始めだからこそ,目標,それも具体的な目標を立てることの大切さについて話しました。
 「毎日本を読む」「週に2日は走る」,これは私が立てた目標を紹介したものですが,ただ「○○を頑張る」というより,より具体的で,できたかできていないかが自分で分かりやすい目標になっています。
 そして目標を決めたら「書いて」「張っておく」,これが大切であるという話をしました。
 さて,お家でも具体的な目標を決め,「書いて」「張って」みられてはいかがでしょう。
 今年もよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます 1

画像1
画像2
 明けましておめでとうございます。いよいよ平成30年の学校生活が始まりました。
 静かだった校舎に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 「おはようございます」
 先ずは朝一番の元気なあいさつから。中には
 「明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします」と言って,立ち止まって深々と頭を下げる子どももいました。
 PTAの皆さんも,あいさつ運動で子どもたちを迎えてくれました。ありがとうございます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 創立記念集会
2/6 4年生 山の家宿泊学習1日目
創立記念日
2/7 4年生 山の家宿泊学習2日目
2/8 4年生 山の家宿泊学習3日目

学校だより

学校評価

京都市立下京渉成小学校研究発表会案内

年間行事予定

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp