京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up92
昨日:104
総数:457497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

梅雨入り 傘の花が咲いています

画像1
画像2
梅雨入りの発表がありました。
雨の季節に傘はつきもの。
校門の掲示板にも傘の花が咲いています。

校長室の窓 〜アサガオ〜

画像1
画像2
画像3
今日も1年生がアサガオに水やりをしています。
アサガオは毎日確実に成長しています。

校長室の窓 〜アサガオの芽〜

画像1
画像2
画像3
1年生がアサガオの種を植えました。
それからは毎朝水やりを頑張っている1年生。
「いつ芽が出るのかな?」
そんなことをつぶやきながら水やりをしていましたが…,
今朝見てみると芽が出ていました。
これからは毎日ぐんぐん伸びるアサガオを楽しみに水やりをしてくれることでしょう。
生命の不思議を,体で感じている子どもたちです。

校長室の窓 〜家庭訪問週間2〜

画像1
画像2
画像3
思い切り遊んだ後にはちょっと一息…。
と,それがいつのまにか真剣に。
泥遊びを始めたのは体を動かしきって疲れた6年生。
ピカピカ団子を真剣に作り始めました。

きっと,1年後の中学生になるともう二度としない遊びかもしれません。
子どもでいられる時間を大切にしてほしいと思います。

校長室の窓 〜家庭訪問週間〜

画像1
画像2
家庭訪問週間が終わりました。
家庭訪問週間には,授業がいつもより早く終わるので,子どもたちは心ゆくまで運動場で遊んで帰ります。
子どもたちの弾んだ声が,学校に響いていました。

校長室の窓から 花が咲き乱れています

画像1
画像2
画像3
春も盛りとなりました。
学校の花壇ではたくさんの花が咲いています。
子どもや教職員で水をやったり雑草を抜いたり気をつけて見ています。
しかし,忘れてはならないのは地域の方です。
平日はもとより,連休中は特に3日と空けずに来ていただきお世話してくださっています。
おかげで花が美しく咲き誇っています。
いつも黙って来られて世話だけして帰られます。
子どもたちに伝えていきたい背中です。

校長室の窓から

画像1
画像2
画像3
26日(水),今日から1年生は自分たちだけで帰ります。
教師はポイントに先に行って見守ります。

「ちゃんと並ぼ」「離れてるよ」
子どもたちはこれまで教えてもらった安全な下校の仕方を意識して,自分たちで声をかけ合って帰っていました。

辻々で分かれて家に帰っていく子どもたち。一人一人が家に着くまで見届けたいとも思いますが,それは叶いません。

数年後の巣立ちの日に向けて,子どもたちは小さな一歩を踏み出しました。

校長室の窓 〜お昼休みの風景〜

画像1
画像2
画像3
14日(金),給食が始まり,お昼休みも始まりました。
お昼休みになると運動場で元気に遊ぶ子どもたち。
やはり子どもは遊ぶことが大好きです。
この日は天気もよく,子どもたちの笑顔が輝いて見えました。

校長室の窓(職員室の窓)朝のあいさつ

職員室の前の窓は開閉式です。
子どもたちは毎朝登校してくると,この窓から職員室の教職員に向かってあいさつします。
「先生方,おはようございます」
大きな声で,帽子をとって,お辞儀をして。
本校が開校して以来の朝の習慣です。
時代が変わっても,大切にしたい本校の伝統です。
画像1
画像2

平成29年度 学校教育目標

 始業式,入学式が終わり,午前中ながらも通常授業が始まりました。
 新たな学年・新たな出会い・そして新たな学習にワクワクドキキしている子どもたち。
この期待を裏切らないよう教職員一同,力を合わせて取り組んでまいります。

 さて,世の中に目を転じてみると,急速なグローバル化に高度情報化社会への加速,特に最近の世界情勢は不安定を極め,将来を予測するのが困難な時代に入っています。
このような社会に,10年後にはこの子どもたちの多くが社会に巣立っていきます。その10年先を見据えた取り組みが今求められています。
 一方,本校は地域の子どもたちへの熱い思いがその原動力となり8年前に統合を果たしました。そして5学区の歴史と伝統の上に立脚した取組を継承し,素晴らしい成果を得てきました。
 京都が育んできた伝統と文化,本校の地域にはまさしくこれらの教育的資源が多くあり,地域を学ぶ中で地域を愛し,自分を愛することができる,アイデンティティの確立を果たす中で将来自信をもって社会に羽ばたくことができることでしょう。これらの取組を継承しつつ,新たな学力観に叶う学校総体としての取組に発展させていくべく,今年度の学校教育目標・取組の重点を以下のように決めました。


平成29年度 京都市立下京渉成小学校 教育方針
1 教育理念と経営方針
 京都が育んできた伝統と文化に立脚し,国際社会での活躍を期した人格形成の基礎づくりを教育理念とする。児童の10年先を見すえた「豊かなコミュニケーション力を基盤に,主体的に問題解決を図ることのできる学力保障,健康な心身の育成,そして人権尊重の精神に基づいた社会の形成をめざした下京渉成教育」をすすめる。
学校教育および学校運営課題達成にむけて,教職員の力と組織としての力を結集し,高い目標に挑戦する学校づくり,保護者・地域とのつながりを広げる学校づくりをめざす。

2 学校教育目標
  「夢を持ち,自己の知・徳・体を磨く子・社会に貢献する子の育成」
 スクールスローガン
〜夢に挑戦 いっしょに感動 すてきな笑顔〜
  めざす子ども像
    すすんで学習する子
    人を大切にする子
    元気いっぱいの子

3 取組の重点
■「基礎基本(素読と計算力)」の徹底と
■「主体的・問題解決的な学び・深い学び」の形成
  校内研究 ・・・国語科3年次(素読の重視・教材分析)
 + 英語(チャンツ他)
 + 食育(豊かな語彙・内面の充実→発信)
        
コミュニケーション力・言語力の向上
  新学習指導要領に向けて…道徳教育の充実
  様々なレベルでのカリキュラム・マネジメント
(学校行事・各教科の横断的な学習・総合的な学習の時間・日々の学級指導で)
■切磋琢磨の心と自己指導能力の育成
  児童理解・生徒指導の充実
  社会の基本的なルールの指導と道徳性の育成
  人権尊重の精神の基盤づくり
■ やさしい心とたくましい体の育成
  体力の向上と健康管理意識
  安全教育
■小中連携・地域連携
■教職員の組織力の向上
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp