京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:48
総数:456453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年生 6年間の給食をふり返って

栄養教諭の北川先生に、「6年間の給食をふり返って」というテーマで授業をしていただきました。これまで給食を通して、様々なことを学んできた子どもたち。
これからも毎日の食事を大切にしてほしいです。
画像1
画像2

6年生 卒業式の練習

いよいよ卒業式の練習が始まりました。卒業証書の受け取り方や門出の言葉、卒業の歌などより良い卒業式にするために一生懸命に練習に取り組んでいます。
自分たちだけではなく、これまでつながってきたたくさんの人たちの思いをのせて、素敵な卒業を迎えてほしいと思います。
画像1

6年生 6年生を送る会

6年生を送る会がありました。自分たちの卒業をお祝いする言葉や歌、出し物・・・最後には、5・6年生合同での「また会う日までさようなら」の合唱。卒業を実感した6年生の子どもたち。たくさんの涙があふれていました。

画像1
画像2
画像3

6年生 世界の未来と日本の役割

社会では、最後の単元の学習に入りました。
紛争や環境破壊、貧困・・・世界には、様々な課題があります。それらを解決するために、日本はどのような活動をしているのでしょうか。これまでの学習と結び付けながら理解を深め、自分にできることや将来にしたいことを考えていきたいと思います。
画像1
画像2

6年生 行書に挑戦!

これまで小学校で学んできた書写も、いよいよ最後となりました。今回は、中学校で学ぶ「行書」の文字を書きました。楷書との違いを感じながら、楽しんで書くことができました。中学校でも、書写を楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2

6年生 権利の熱気球

最後の授業参観・懇談会、ありがとうございました。

参観では「権利の熱気球」をしました。子どもたちは、身の回りの様々な権利について考え、人によって権利に対する価値観が違うことに気付くことができました。当たり前のようにある権利。しかし、多くの権利は長い歴史の中で、誰かの努力によって生まれてきました。
大人になっていく子どもたち。人権を大切にし、自分から権利を守ろうと行動できる人であってほしいです。
画像1
画像2

6年生 情熱大陸

音楽の学習では、卒業に向けての歌の練習と最後の合奏の練習をしています。稲森先生との授業も、残りわずか。一時間一時間を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 図工作品展

体育館で行われている図工作品展。6年生の子どもたちも鑑賞に行きました。他学年の作品や芸大生の作品などを鑑賞し、良い刺激を受けることができたと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 卒業制作

図工で取り組んでいた卒業制作が完成しました。これまでの思い出や卒業への思い、感謝の気持ちなどを込めて作ったフォトフレーム。今回は、国語の学習で考えた詩を中に入れてみました。図書室前のホールに展示をしています。

画像1
画像2
画像3

6年生 卒業遠足〜カップヌードルミュージアム〜

最後は、カップヌードルミュージアム。
中学年の時、工場見学が中止になった世代の6年生。その代わりになったかは、わかりませんが・・・自分だけのオリジナルのカップヌードルを作りました。
4種類からスープの味と、12種類の具材の中から4つのトッピングを選びました。思い出の味をぜひお家で味わってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会 案内

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp