京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up27
昨日:78
総数:457091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年 卒業遠足

画像1
画像2
画像3
待ちに待った卒業遠足です。天気はあいにくの雨模様でしたが、グループの友達と協力しながら、みんな満点の笑顔で楽しむことができました。
迫力のある生き物や、見たことのない生き物、海の生物をたくさん観察することができた海遊館に、世界各国の文化に触れることができた民族学博物館。どれも素敵な思い出になったのではないかと思います。
小学校生活最後の校外学習も、しっかりルールをまもって活動することができました。

6年 茶道体験

画像1画像2
 伝統文化である、茶道の体験をしました。茶道の心である「おもてなし」を実際に体験して、感じたことも多かったと思います。
 なぜ今でもこのような伝統文化が残っているのでしょうか。貴重な経験を通して、考えを深めてほしいと思います。

「お話ポケット6年」

画像1
朝の読書時間に「お話ポケット」がありました。「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」という絵本を読んでもらいました。環境問題やSDGSについて考えることができる内容だったので、6年生にピッタリでした。朝早くから、ありがとうございました。

6年 たてわり活動

たてわり活動を行いました。自己紹介やどんな遊びをするのか、これから3月までの予定を考えました。6年生がリーダーとなり、話をまとめる姿はとても頼もしかったです。卒業までの残り少ない期間も、他学年の学校の友達とも仲良くしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年 ジョイントプログラム

小学校生活最後のジョイントプログラムにのぞみました。これまで頑張ってきた成果をだそうと、直前まで練習問題に取り組む人がたくさんいました。
返ってきた結果をもとに、自分の得意なところ、苦手なところをはっきりさせておけるといいですね。

画像1
画像2

6年 科学センター学習

画像1
科学センター学習に行きました。テーマは、「調べなくっチャ」です。寒い季節、ほっと一息するためには、温かいお茶が欠かせませんね。でも、どうしてお茶っておいしく感じるのだろう・・・?そんな身近な疑問を解決するために、楽しい実験を科学センターの先生と一緒に行いました。

世の中は、まだまだわからないことだらけ!もっとたくさんの疑問を見つけて、急いで調べなくっチャ!!

小中 オンライン会議

7日の放課後、下京中学校ブロックの人権標語会議をzoomで行いました。
中学生や他の小学校の友達がいる中、渉成の代表の4人が話し合いに参加してくれました。緊張したとは思いますが、しっかり話し合い、自分たちが選んだ理由などを伝えてくれました。
今回決まった標語は,1月のあいさつ運動の時に掲示する予定です。
画像1

6年 ドッチボール大会

画像1画像2
延期していた、体育館開放のドッチボール大会を行いました。
みんな待ちに待った様子で、試合の方も白熱しました。

司会をしてくれた運営委員のみなさん、素敵な企画をありがとう。

6年 「らぶ」届けます!

画像1画像2画像3
いよいよ学習発表会が近づいてきました。6年生の準備も進んでいます。ブースで働く側とお客さん側に分かれて、やりとりをしてみました。実際にやりとりを行う中で、改善点や足らない物も見えてきました。

残りの期間でさらに楽しめるように、これから工夫していきます。楽しい企画満載の「6年生からの恩返し」をぜひ当日もお楽しみください!

部活動「バレーボール」

画像1画像2画像3
今週は、バレー部、陸上部、吹奏楽部の部活動でした。バレーボール部の練習を見学してきました。学年当初に比べて、ラリーが続いたり、サーブの勢いが増していたりと技術面の成長を感じました。また、メンバー同士で「ドンマイ!」や「次いこう!」などとプラスの声掛けをしていたのが印象的でした。これからも温かいチーム作りをしていってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会 案内

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp