京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up38
昨日:59
総数:457161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年生 ○○の本,あるかしら?読書の記憶を未来に残そう!

国語の学習では,「10年後の自分に向けて,読書の記憶を残す」という言語活動に取り組んでいます。子どもたちは,自分の心に残る本を選び,どんなところが心に残っているのか,作品にどのような魅力があるのかなど読書の記憶として残したい理由をカードに書き溜めています。
対話の中で考えを深め,自分なりに思いをまとめています。
画像1
画像2
画像3

6年生 すてきな明かり

図工の学習では,ランプシェードの制作をしました。
単元の最後には,真っ暗になる理科室で作品の撮影をしました。光る作品を見て,改めて作品の良さを確認することができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 What do you want to watch ?

外国語の学習では,お互いのことを知るために自分が見たいスポーツを尋ねたり答えたりする活動に取り組みました。子どもたちは,新しい表現を使いながら,楽しそうに質問し合うことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 資料の調べ方

算数の学習では,資料の調べ方の単元に取り組んでいます。
ドットプロットや度数分布表など様々なデータの読み方や整理のしかたについて学習をしています。平均値と中央値など紛らわしい代表値もあるので,一つ一つ丁寧に身に付けてほしいと思います。

画像1
画像2

6年生 すてきな明かり

図工では,ランプシェードの制作に取り組んでいます。
光を通す材料を使いながら,自分の思いに合うように材料を組み合わせて形をつくっています。
画像1
画像2
画像3

6年生 古墳について調べよう

社会の学習では,「仁徳天皇陵古墳」について学習をしました。
下京渉成小学校約47個分の大きさのこの古墳。何のために,どのようにしてつくられたのでしょうか。子どもたちは調べる中で,大きな力をもった王の登場や大陸から技術が伝わってきたことに気付くことができました。

画像1

6年生 割合を表す分数

算数では,分数のわり算を使って割合を求めました。
子どもたちは,何の何倍が何になるのかを関係図を使って考えています。5年生の頃から苦手に思う子の多い割合ですが,何度も繰り返し説明することで理解を深めています。
画像1

6年生 縄文のむらから古墳のくにへ

社会では,歴史の学習が始まりました。
子どもたちは教科書や資料集などをもとに必要な情報を集め,そこから気付いたことや考えたことを友だちと交流し,理解を深めています。


画像1
画像2
画像3

6年生 分数÷分数

算数の学習では,「分数÷分数」の計算に取り組んでいます。
考えを交流する中で,わり算の計算は逆数を用いるとかけ算の形に置き換えられることに気付くことができました。
約分を忘れないように,丁寧に計算に取り組んでほしいと思います。
画像1

6年生 Unit3 What do you want to watch ?

外国語の学習では,「見たいスポーツを尋ね合うこと」をめあてに学習を進めています。
今回は,指定されたスポーツを見たい友だちを探すゲームを通して,見たいスポーツを尋ねる表現を練習しました。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp