京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up36
昨日:45
総数:457678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年 夏は好き?それとも・・・?

画像1画像2画像3
家庭科の「夏をすずしくさわやかに」の単元で,夏が「好き」グループと「嫌い」グループに分かれて討論会をしました。「暑いほうがやる気がでる」「プールで泳げる」といえば,「暑いと虫が多い」「暑いと体調を崩しやすい」などなど,白熱した展開に・・・。
討論会の後は,暑い夏を快適に過ごすための工夫を書きだしました。次の時間では,それぞれの工夫を交流したり整理したりしていきます。

6年生 角柱と円柱の体積

算数の学習では,体積について学んでいます。これまで直方体,立方体と求め方を考えてきましたが,今回は角柱と円柱の体積の求め方を考えていきます。
これまでの学習内容とつなげながら,しっかりと理解を深めてほしいです。
画像1
画像2

6年生 Unit4 My Summer Vacation

外国語の学習では,これまでの夏休みの思い出とその感想を伝える活動に取り組んでいます。
今回は,ヴェロニカ先生に英文の書き方を教えていただきました。また,子どもたちが一人ひとりで練習ができるように,文章に音声を付けていただきました。
発表に向けて,練習をしていきます。

画像1
画像2
画像3

6年生 小中交流会

小中交流会がありました。下京中学校の生徒会を中心に,4校がオンライン上で交流会を行いました。
それぞれの学校紹介や中学校生活についての動画視聴など,中学校を意識できる良い機会になりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 ジョイントプログラム

第3回のジョイントプログラムのテストがありました。
今回は,国語と算数の2教科でした。緊張した様子でしたが,一生懸命に集中して取り組むことができました。テストは結果だけではなく,その準備や復習が大切です。自分の課題を知り,次に生かしてほしいと思います。
画像1

6年生 人権ポスター

図工の学習では,人権ポスターの作成に取り組んできました。
「だれもが笑顔で暮らせる明るい社会を築くために」をテーマに,言葉や絵を考えて描くことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 利用案内を読もう

国語では,「利用案内」について学習しています。今日は,実際のパンフレットをもとに,どんな情報が載っているのか,必要な情報を得るためにはどのように読めばよいのかを考えました。紙媒体とウェブサイトと比較しながら,それぞれの良さや上手な使い方を考えていきます。
画像1
画像2

6年生 代表委員会

9月の代表委員会がありました。各委員会で話し合ったことや9月の月目標を報告し合いました。
9月の月目標は「熱中症やケガに気を付けて,適度な運動を心掛けよう」です。今回は,運動委員長を中心に運動委員会で話し合って決めました。夏休み明け,暑さや病気に負けない体づくりをしてほしいと思います。
各委員会,感染対策にも気を配りながら,6年生がしっかりと主体性を発揮してくれています。
画像1
画像2

6年生 書写「思いやり」

書写の学習では,「思いやり」を書きました。文字の大きさや配列,点画のつながりに気を付けて書くことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 円の面積

算数の学習の様子です。6年生では,いよいよ円の面積を求めます。これまでの学習とつなげながら,今回は円の面積を求める公式を考えました。
円を8等分や16等分,32等分にしたおうぎ形を並べ長方形と見られる図形を作る活動を通して,できた長方形の面積を基に,円の面積を求める公式を導き,説明できるようにしました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp