京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up74
昨日:101
総数:458674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年生 思いを形にして生活を豊かに

家庭科の学習では,エプロンの制作に取り組んでいます。今回は,初回ということでエプロンの完成のイメージを確認したり,しるしに合わせて布をたったりしました。
これからミシンを使って製作をしていきます。
画像1
画像2
画像3

6年生 6年1組総選挙!○○党からの主張

国語の学習では,説明的な文章の学習に取り組んでいます。今回は,社会科の政治についての学習とも複合し,自分が実現したい社会について自分なりに考えたことを主張する「6年1組総選挙!」をゴールとして設定しました。
教材文から説明の工夫を見つけたり,学校図書館で資料をもとに調べたりしながら,自分なりの主張を考えています。

画像1
画像2
画像3

6年生 分数×整数,分数÷整数

算数の学習では,「分数」の計算に取り組んでいます。
計算の仕方を確認しながら,何度も練習問題にチャレンジしています。最後に「約分」を忘れないように,丁寧に取り組んでほしいと思います。
画像1

6年生 この筆あと,どんな空?

図工の学習では,名画と言われるような美術作品の鑑賞をしました。図工室にある画集を見ながら,筆使いや絵の具の使い方など表現の特徴を考えました。
そして,様々な表現の特徴をマネしながら,自分でも作品に色付けをしました。
画像1
画像2
画像3

提案します! わが家の生活時間!

画像1画像2画像3
 自分の生活時間を振り返り,見直したいところについて提案しました。
「生活時間の中で見直せるポイントはどこだろう?」「もっと快適に生活するためにできることは何かな?」それぞれに課題を見つけながら,より充実した生活を送るための提案内容を考えました。
 ICT機器を使いながら,しっかりと発表する姿はさすが6年生です。聞く側の人も,3つの視点を意識しながら評価することができました。
 さて,提案はバッチリ! あとはそれを実践するだけですね!

6年生 代表委員会

代表委員会が始まりました。運営委員会の子どもたちを中心に,各委員会で決まったことを共有したり,学校全体で取り組むことなどを話し合ったりします。
今日は,各委員会の委員長の紹介や今年度の活動について話し合いました。緊張した様子でしたが,しっかりと話す姿にとても感心しました。
画像1

6年生 委員会活動のスタート

今年度の委員会活動が始まりました。
6年生の子どもたちが中心となって,学校をより良くするための活動を進めていきます。できること,できないことがある中ですが,活動を工夫しながら学校のリーダーとして全校を引っ張って行ってほしいです。
画像1
画像2

6年生 命のアサガオ

道徳の学習の様子です。
今回は教材「命のアサガオ」を読んで,「精一杯生きること」について考えました。子どもたちは,心に響いたところや生きるということについて考えたことを中心に話し合いました。対話を通して,「苦しくても諦めずに生きたい」,「限りある命を大切にしたい」と自分なりに考えを深めていました。
国語科での学びの姿を道徳でも生かしています。
画像1
画像2

6年生 ハードル走

体育の学習では,ハードル走に取り組んでいます。
ハードルとハードルの間の距離を変えながら,3歩または5歩のリズムで走れるインターバルを確かめたり,リズミカルに走り越すことができるように工夫をしたりしています。
自分の50メートル走の記録を目安にしながら,自己記録の更新を目指します。

画像1
画像2
画像3

6年生 音のする絵

図工の学習では,音を聴いて感じたことを様々な技法を使って絵に表現しました。今回,テーマにした曲は音楽でご指導いただいている稲森先生に選んでいただきました。
子どもたちは,曲の感じに合わせながら,色を選んだり模様を描いたりと楽しんで活動をしていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp