京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:48
総数:456455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年生 社会科

画像1
画像2
KBS京都で,6年生の社会科の学習について放送がありました。
国民主権,基本的人権の尊重,平和主義という言葉を聞いて,どういうことかわかるでしょうか。わからない人や,もっと知りたい人は......「自分で調べてみよう!」
放送の中でも繰り返し言われていた,「自分で調べてみよう」
社会科の学習では,自分で調べることが大切です。放送の中で,教科書のどこを見ればよいかも説明していたので,ぜひ教科書を開いて,政治について自分で調べてみてください。

6年生 国語科

画像1
画像2
週が明けましたね。みなさん,元気に過ごしているでしょうか。コロナに負けず,健康的な生活を心掛けていきましょう。
さて,今回は,国語の学習についての問題です。
右の問題は,間違いが3つあります。全部見つけられるかな?
左の問題は,漢字の形で共通する部分を見付けて,意味を考えてみましょう。
教科書の36,37ページを見ると,さらに詳しく載っていますよ。

6年 歴史の学習があります

画像1
6年生の社会科の学習では,歴史の学習があります。
歴史の学習では,様々な人物が登場したり,いろいろな出来事が起こったりします。
ぜひ,自分の好きな人物を見つけてください!そうすれば,歴史の学習が何倍も楽しくなります。
ちなみに,栗山先生の好きな人物は,写真の人物です。
ヒントは,教科書の104,105ページです。
それでは,健康に気を付けてください。
早寝,早起き,朝ご飯,学習,運動!

6年生 理科の学習に向けて

画像1
 今日は理科の学習に向けて,ホウセンカを植えました。このホウセンカを使って,植物の成長と水の関わりについて学習していきます。休校が明けた時に,しっかり学習できるように準備しているので,楽しみにしておいてくださいね。教科書で予習もしておくと,さらに良いですね。

6年 線分図かけるかな?

画像1
画像2
臨時休校期間に入りましたが,体調はどうでしょうか。
6年生の算数の学習では,分数のかけ算やわり算をする予定です。
そのときに考える材料になるのが線分図です。
大きさの関係を分かりやすく表すことができます。
5年生までの学習を使って,この線分図の□に入る数字がわかりますか。
ぜひ取り組んでみてください。
それでは,体調に気を付けて。
早寝,早起き,朝ご飯!

6年 新学年スタート

画像1
画像2
画像3
新しい学年がスタートしました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,着任式や始業式は放送で行われました。
新しく来られた教職員の方には,新6年生が立派に「お迎えの言葉」を伝えていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp