京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:100
総数:458503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年生 ジョイントプログラム1日目

冬休み明け,第4回のジョイントプログラムがありました。
1日目は,算数と理科。子どもたちは,集中した様子でテストに取り組んでいました。
明日は社会と国語を実施します。

画像1
画像2

6年生 What do you want to be?

外国語の学習では,新しい単元の学習に入りました。
英語で将来就きたい仕事やその理由について伝え合います。今回は,様々な職業の言い方をポインティングゲームなどを通して学習しました。
画像1
画像2
画像3

6年生 割合を使って

算数の学習では,「割合」を使った問題に取り組みました。
5年生で学習した割合ですが、具体的な数値ではなく,全体を1として考えるので子どもたちはイメージがしにくく苦戦しています。
6年生の算数の単元も残りわずかですが,引き続き対話を通して理解を深めていきたいと思います。
画像1

6年生 お雑煮調べプロジェクト

冬休みの課題として出していた「お雑煮調べ」について交流しました。
自分の家のお雑煮や調べてきた日本各地のお雑煮について紹介し合いました。地域による特色や日本の伝統食について考えを広げることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 新年のスタート

冬休みが明け,新年がスタートしました。
今年は,いよいよ子どもたちが小学校を卒業し,中学校へと進学する年です。小学校生活も残り3カ月。今の自分よりも少しでも自信をもって卒業ができるように頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 政治のしくみ

社会の学習では,「国会」について調べました。
衆議院と参議院,国会議員,与党と野党・・・ニュースや新聞でよく目にしますが,よくわからないことも多くあります。
子どもたちは,教科書や資料集をもとに調べ,「国会」の働きについてまとめました。
画像1
画像2

6年生 版から広がる世界

図工の学習では,版画に取り組んでいます。
今回のテーマは,「日本の伝統」。これまの歴史学習の中で学んできた歌舞伎や人形浄瑠璃,狂言などから題材を選びました。
1年ぶりに使う彫刻刀。安全に気を付けながら,頑張っています。
画像1
画像2
画像3

6年生 震災復興の願いを実現する政治

社会の学習では,歴史が終わり,公民分野の学習が始まりました。
東日本大震災後の復興に向けて,国や県,市町村がどのような役割を果たし,どのように願いを実現していったのかを資料や映像をもとに調べています。
画像1

6年生 いのちシリーズ

国語の学習では「海の命」での読書座談会が終わり,「いのちシリーズ」での読書座談会に向けて準備をしています。
木のいのち,街のいのち,川のいのち,牧場のいのちなどそれぞれの作品について「海の命」とも重ねながら考えています。
画像1

6年生 海の命

6年生最後の物語文の学習が始まりました。
子どもたちは,これまでの学習で付けた力を生かして立松和平の「いのちシリーズ」を読んでいます。
今回の学習では,グループで選んだ疑問をもとに読書座談会をします。「太一はなぜ瀬の主を殺さなかったのか」,「作者の伝えたかった海の命とは何なのか」などの疑問について文章全体をつなげながら,交流を中心に学習を進めています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 ブロック別児童集会

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

下京中学校ブロック小中一貫教育

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp