京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:91
総数:457777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年生 「鳥獣戯画」を読む

国語の学習では,高畑勲さんの「『鳥獣戯画』を読む」を読み,鑑賞文を書く学習に取り組んでいます。
様々な絵画作品から自分のお気に入りの作品を選び,自分なりに見つけた書き方の工夫を生かして鑑賞文を書いていきます。

画像1
画像2
画像3

6年生 書写「好きな言葉」

書写の学習では,6年間の学習を生かして自分が選んだ言葉を書きました。
「愛」「世界」「アジアの仲間」「温故知新」の中から選び,自分なりにめあてを設定し,めあてに気を付けて書くことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 ひらいてみると

図工では,開いた傘を使って,グループで作品を制作しました。図書室前の空間に働きかけて場所の変化を楽しんだり,表し方を工夫したりすることができました。
画像1
画像2

6年生 給食委員会から

朝会の時間に給食委員会から「給食クイズ」がありました。
全校に向けて,給食の歴史などについてクイズをしてくれました。小学校での給食も残りわずか。
毎日の給食を大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2

6年生 税金ってだれのため?

道徳の学習では,「納税の義務」について話し合いました。
納税の義務を果たさなくなるとどうなるのか,何のために税金を納めるのか,税金を納めない人はどんな考えなのかをテーマとして話し合うことで,納税の義務の意義を理解し,社会の一員として義務を果たそうとする思いに気付くことができました。
社会の学習とも関連させながら,子どもたちは考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 とび箱

体育の学習では,とび箱がスタートしました。
1年ぶりのとび箱の感触を確かめながら,楽しみながら取り組んでいました。

画像1
画像2

6年生 リコーダー発表会

音楽の学習では,学年でリコーダー発表会をしました。
松任谷由実さんの「春よ,来い」をグループごとにパートなどを工夫して演奏しました。
緊張した様子でしたが,素敵な演奏をすることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 中間ランニング

中間ランニングがスタートしました。
走RUN会の取組もしている6年生ですが,中間ランニングでも元気に走る姿を見せてくれています。
最高学年として,持久走大会に向けて一生懸命に頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

6年生 光の形

図工の学習では,「光の形」に取り組みました。
材料の形の違いによる光の効果の変化をとらえながら,作品を作りました。

画像1
画像2
画像3

6年生 小学校生活最後の身体計測

身体計測がありました。今回が,小学校生活最後の身体測定です。
1年生の時と比べて,身長や体重はどう変化したでしょうか。大きくなった子どもたちへ,棚橋先生から「生きる」をテーマにお話をしていただきました。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 ブロック別児童集会

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

下京中学校ブロック小中一貫教育

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp