京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:106
総数:456991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年生 着衣水泳

夏になると増える「水の事故」。その危険を実感したり,もしもの時の対処を知ったりすることは,子どもたちの命を守るためにとても大切です。

今日は,5・6年生で着衣水泳をしました。
1「服を着て泳ぐと,どんな感じがするのか」,2「溺れた時には,どうすればいいのか」,3「命を守るために,何をすればいいのか」を学習しました。
子どもたちは,服を着て泳ぐことの難しさを実感し,水に落ちた時には「浮いて助けを待つこと」,誰かが溺れている時は「水の中に助けに行かず,大人を呼んだり,ペットボトルなどの助けになるものを投げ入れたりすること」を確認しました。

水の事故に十分に注意し,安全に気を付けて夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 読書の記憶

国語の学習では,「読書の記憶」として自分が選んだ作品の感想を読書感想文にまとめています。
これまでの学習をもとにしながら,一番心に響いたところや感動したところを自分と重ね,作品と向き合いながら一生懸命に頑張っています。

画像1
画像2

6年生 本は友だち

国語の学習では,自分が選んだ作品の一番心に響いたところや感動したところを中心に交流をしたり,自分の考えをまとめたりしています。
自分の経験とつなげたり,作品と出会って自分が変容したりしたことを膨らませながら,原稿用紙に書きまとめていきます。
画像1

6年生 なかまの日

7月のなかまの日の学習がありました。
今回のテーマは,「いろいろな障がいのある人の思いや願いを知ろう」です。
子どもたちがこれまでに学んできた障がいをもとにしながら,ユニバーサルデザインの考え方について学びました。
ユニバーサルデザイン(もの)だけではなく,一人ひとりが障がいについて知ることやお互いを認め合うことの大切さを話し合うことができました。

画像1
画像2

6年生 比を使って

算数の学習では「比とその利用」について学習しています。
比の値を求めたり,等しい比のつくり方を考えたりしてきました。
今日は,その比を使って数量を求める方法を考えました。お菓子作りなどの日常生活でもよく使う「比」。実生活とつなげながら,しっかりと理解を深めてほしいと思います。
画像1
画像2

6年生 本は友だち

国語の学習の様子です。
今日は,これまでに学習してきた物語文「カレーライス」,伝記「百年後のふるさとを守る」,ノンフィクション作品「森へ」の中から自分のめあてに合わせて作品を選び,心に響いたところや感動したところを中心に交流をしました。

授業の後半には,教科書教材ではなく自分の作品でも交流をしたり,交流を生かして作品を読み深めたりする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

6年生 からたちタイム 歌声発表

からたちタイムがありました。今回,6年生は歌声の発表をしました。
発表した曲は,「あすという日が」です。パートに分かれて,素敵な歌声を響かせてくれました。
画像1

6年生 一瞬の形から

液体粘土を使って作った形から,想像を膨らませて作品が完成しました。
布の「一瞬の形」から,ししゃも,テント,ヘビ・・・など様々なものができました。子どもたちの想像力の豊かさに驚かされます。
画像1
画像2
画像3

6年生 ブロック別児童集会

画像1
夏休み前のブロック別児童集会がありました。
それぞれのグループで,登下校時の安全などについて話し合いました。
また,水の事故や校区内での工事など夏休み中に気を付けることを確認しました。

安全に気を付けて,元気に夏休みを過ごしてほしいです。

6年生 水泳学習

もうすぐ水泳学習も終わりとなります。バディで教え合ったり,アドバイスをもらったりと,水泳学習の中でも高学年らしく協力して取り組む姿が見られるようになってきました。
次の時間は,いよいよ検定。今の自分の力を精一杯発揮して,少しでも上の級を目指してほしいと思います。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp