京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up104
昨日:48
総数:456552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年生 全校合唱に向けて・・・

全校合唱に向けて,「With you smile」の練習をしています。
高学年らしい歌声を響かせることができるように,一生懸命頑張っています。

画像1
画像2

6年生 夏のさかり

「夏」を感じる言葉を使って,俳句を考えました。
小学生らしい感性で,素敵な俳句を考えることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 分数のわり算を使って

分数のわり算を使って,1時間あたりの量を求める問題にチャレンジしました。
式だけではなく,関係図や線分図など様々な考え方を見つけることができました。
答えを求めるだけではなく,様々な考え方を交流することを楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 源氏と平氏

社会の学習では,「武士の世の中」について学習しています。
今日は,源氏と平氏。源平合戦の流れと源頼朝によって鎌倉幕府が開かれたことを学びました。
だんだんと複雑になる歴史の学習。友だちとの対話を通して,様々な情報を整理しています。

画像1
画像2
画像3

6年生 だ液の働き

理科の学習では,「体のつくりとはたらき」について学習しています。
今回は,だ液の働きを調べるために実験をしました。
ご飯とだ液を混ぜたものとご飯と水を混ぜたものを準備し,ヨウ素液で反応を確かめます。
上手く結果が出たグループもあれば,そうでないグループもありましたが・・・だ液には,ご飯をでんぷんではない他のものに変える働きがあるとまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 武士の世の中へ

武士の世の中についての学習が始まりました。
貴族のくらしとの比較を通して,武士のくらしについて考えました。
これから約700年続く武士中心の世の中。
武士の登場によって,世の中はどう変化するのか。武士は,どのように政治をしていくのか。
しっかりと考えていきたいと思います。
画像1
画像2

6年生 分数のわり算

分数のわり算の学習の様子です。
問題を解くだけではなく,その答えからわかる「きまり」について話し合っています。
話し合いを通して,考えを深めていきたいと思います。
画像1
画像2

6年生 最高学年プロジェクト

総合的な学習の時間の様子です。
今回は「目指す小学生・小学校像」について考えました。
子どもたちが司会,板書なども担当し,グループや全体での交流を通して自分たちなりに目指す姿をもつことができました。
この目指す姿に向けて,様々なプロジェクトを考えていきます。
画像1
画像2
画像3

6年生 分数÷分数

分数÷分数の学習が始まりました。
小学校6年間の学習で,最もつまずきやすい計算の一つが分数の計算です。
一つひとつの計算のきまりは難しくはありませんが,約分を忘れたり,かけ算とわり算を間違えたりとミスが多くなりがちです。
正確に,丁寧に解くことができるように何度も繰り返して学習を進めていきたいと思います。
画像1

6年生 日本の良さを紹介しよう

英語の学習では,日本の行事や文化,伝統などを外国の人に紹介する活動に取り組んでいます。
今日は,これまでの学習を生かして,日本の良さを紹介し合いました。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp