京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up373
昨日:108
総数:459081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年生 委員会活動

委員会活動がスタートしました。

今日は,今年度初めてのお昼の放送。
昨年度からの経験がある子もいますが,担当の先生方にも手伝ってもらいながら,一生懸命に頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 縄文時代と弥生時代を比べて

社会の学習では,これまで学習してきた2つの時代を比べて,学習問題をつくりました。
米づくりが始まって,人々の暮らしはどう変わったのか?
米づくりが広がって,良いことばかりだったのか?
様々な疑問をもとに,これからの学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

6年生 委員会活動のスタート!

本日から委員会活動がスタートしました。
やる気いっぱいの6年生。最高学年として,各委員会を引っ張っていってくれることと思います。
責任感と自覚を大切にして頑張ってくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

6年生 笑うから楽しい

国語の学習では,「笑うから楽しい」という説明的な文章で学習をしています。
自分が納得したり,共感したりしたこと,筆者の書き方の工夫について交流しました。自分が考えたことをしっかりと伝えることができるように,何度も繰り返して交流をしています。
画像1
画像2

6年生 体ほぐしの運動

体育の学習では,体ほぐしの運動に取り組んでいます。
フラフープやバレーボールなどの用具を使った運動をしたり,大根抜きなどのグループで行う運動をしたりしました。
みんなで運動をすると,すっきりした気分になりますね。
画像1
画像2
画像3

6年生 命のアサガオ

道徳の学習では,「命のアサガオ」という教材をもとに生きることの大切さのついて学びました。
アサガオを大切に育てたお母さんの思いを考えることを通して,「精一杯生きる」ということについて考えることができました。
画像1
画像2

6年生 縄文のむらのくらしは?

いよいよ本格的に歴史の学習が始まりました。
最初の時代は,「縄文時代」。
子どもたちは,縄文時代の想像図や資料集などをもとにして,縄文のむらのくらしについて調べました。
調べたことはしっかりと友だちと交流をして,さらに考えを深めることができました。
画像1
画像2

6年生 線対称と点対称

算数の学習では,線対称と点対称について学習をしています。
子どもたちは,具体物を操作しながら対応する点や直線を調べたり,それを友だちに伝えたりしています。
算数でも対話を通して,自分の考えを深められるように頑張っています。
画像1
画像2
画像3

6年生 想像のつばさを広げて

図工の学習の様子です。
自分の名前の形を使って作品を描いています。色のぬり方などに気をつけながら,それぞれに工夫しながら取り組んでいます。
画像1
画像2

6年生 歴史学習の基本をおさえよう

6年生の社会科では,いよいよ「歴史」の学習が始まります。
学習の始まりということで,年表や写真などの資料の見方について確認をし,「なぜ6年生で歴史を学習するのか」について話し合いました。
これからの日本をつくっていくため・・・その時代の人々の気持ちをちゃんと想像できるから・・・難しい資料も使うから・・・
話し合う中で,様々な意見が交わされました。
「歴史」を通して,しっかりと自分の考えを深められるように頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/9 ブロック別児童集会
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp