京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:59
総数:456406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年生 マット運動

体育の学習では,マット運動が始まりました。
子どもたちは,今できる技をつなげたり,新しい技に挑戦したりしています。
新しい技に挑戦する際には,自分で練習の場を選んで練習に取り組んでいます。
画像1
画像2

6年生 塩酸には・・・

今日は塩酸を使って実験をしました。
塩酸にアルミニウムを入れてみると・・・泡が!
そうです。塩酸には金属をとかす性質があるのです。
だから,理科の実験道具は「ガラス」でできているんですね。
画像1
画像2

6年生 薬物乱用防止教室

5校時に「薬物乱用防止教室」がありました。
松井薬局の方に来ていただき,覚せい剤や大麻などの薬物についてお話をしていただきました。
禁止薬物の使用の低年齢化がニュース等で報道されていますが,今回の学習をきっかけに薬物についての正しい知識と判断を知ってくれたのではないかと思います。
お家でも,この機会に話題にしていただければと思います。人生をダメにしてしまう薬物の危険性を親子で確認しておきましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 敬語を使って・・・

国語の学習では,「敬語」について学習しました。
教科書の例文を敬語を使った文章に書き換えています。
その場に応じて,正しい言葉遣いをすることの大切さを感じることができました。
画像1

6年生 視力検査

視力検査がありました。
6年生になり,視力がだんだんと低下している子もいるようです。
子どもたちにとって生活習慣は何よりも大切です。早寝早起き,テレビやゲームの時間が長くならないようにする。
お家でも,子どもたちへの声掛けをお願いしたいと思います。
画像1

6年生 炭酸水には・・・

理科の学習では,水溶液の性質について学習しています。
今回は,「炭酸水には,何が溶けているのか」について実験をしました。
安全にも十分に気を付けて,実験に取り組んでいます。
画像1
画像2

6年生 ジュニア京都検定

ジュニア京都検定がありました。
歴史を学習してきた子どもたち。意欲的に試験に取り組んでいます。
これをきっかけに,京都の伝統や文化にさらに興味をもってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 ムラサキキャベツ液を使って・・・

水溶液の性質について学習しています。
前回はリトマス紙を使って性質を確かめましたが,今回は「ムラサキキャベツ液」を使って性質を確かめました。
鮮やかな色に変化する水溶液に自然と歓声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 ミシンにチャレンジ!

エプロン製作の様子です。

子どもたちは,ミシンを使って頑張っています。先にできるようになった子が,次の子を教え,その子がまた次の子を教え・・・
さすが高学年!良い雰囲気で取り組んでいます。ミシンの台数に限りがあるので,少しずつしか進みませんが・・・
完成が楽しみです!
画像1
画像2

6年生 エプロンの製作

6年生の家庭科の学習の様子です。
昨年のナップザックに続いて,今年はエプロンの製作をしています。
自分だけの布製品ができるように,一生懸命に頑張っています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp