京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:104
総数:457416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年生 外国語活動

外国語活動の様子です。
今回は,「将来の夢」についてお互いにインタビューをしました。
それぞれに理由も違うので英語で話すのは難しいですが・・・一生懸命に頑張ってくれました。
画像1
画像2
画像3

6年生 小学校生活最後の・・・

小学校生活最後の「歯科検診」がありました。

・・・結果は,どうだったでしょうか?

虫歯など治療が必要な場合には,中学校に進学する前にしっかりと治しておきましょう。
普段からきちんとした歯みがきをこれからも続けていきましょう。
画像1

6年生 「電気」って・・・?

テレビ,エアコン,電車,時計,スマホ・・・身の回りにある電気を利用したもの。
私たちは電気を使って生活をしています。
しかし,「電気」とは何なのでしょう?どのような性質を持っているのでしょう?どうやって作ることができるのでしょう?
これからの理科の学習では,そんな「電気」に関する疑問を解決していきます。
画像1

6年生 今日から・・・

2月になりました。
今日から下校時間が,4時から4時半に変更になります。
これまでよりも少し長く放課後に学校で遊ぶことができますが・・・
帰り道に寄り道をしたり,途中で友だちと話していたりすることがないように,しっかりとルールを守ってほしいと思います。
画像1

6年生 海の命 生き方を交流して・・・

国語の学習では,自分が選んだ作品の中心人物の生き方をまとめ,共感した生き方について交流をしました。
今回の学習では,教科書教材よりも文章の随分と多い作品を子どもたちは選びました。国語の学習の中で,大切なことは何よりも経験です。読書量が多くなれば,自然と読む力はついてきます。教科書教材から,さらに発展した読書の経験を重ねることができました。
今回の学習をさらに日常の読書生活に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 からたちタイム

からたちタイムがありました。今回は,全校合唱と3年生の歌声発表,1年生の取組発表がありました。
司会はもちろん運営委員会です。

全校合唱をする機会も,6年生にとっては残り2回。歌声を聴きながら,少し寂しい気持ちになります。

司会の子どもたちも,この1年間で随分と慣れ,しっかりと話をしてくれています。自然と他の友だちの発表中にメモをとる姿も見られるようになり,委員会を通しての成長を感じさせられます。


画像1
画像2
画像3

6年生 持久走大会に向けて

体育の学習では,ジョギングがスタートしました。
子どもたちは,持久走大会に向けて一生懸命に走っています。
体力は,一日で付くものではありません。体育の学習や中間ランニングをきっかけに,普段から体を動かすようにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 中間ランニング スタート!

中間ランニングがスタートをしました。
子どもたちは,中間休みを使って,体力の向上に励んでいます。
持久走大会まであと少し!しっかりと頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 調理実習

今日は6年2組で調理実習をしました。
時間内に,手際よく調理をすることができました。
さすが6年生です!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp