京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:48
総数:456473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年生 なかまの日

2月の「なかまの日」がありました。今月のテーマは,「国際理解」。
「なぜ世界の国のことを学ぶのか?」について考えました。
世界にはたくさんの国があり,それぞれに文化や考えがあります。大切なことは,お互いのことをよく知ること。そして,違いを認め合うこと。
相手の良いところも,そうでないところも認め合えるような子どもたちであってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

6年生 京都駅インタビューに向けて

総合的な学習の時間では,京都駅インタビューに向けての取り組みを進めています。
今日は,グループごとに自分が伝えたい京の食文化について考えました。
インタビューの中で,子どもたちはこれまでに学んできた「食」について外国の人に発信をします。
次は,英語で言えるように練習をしていきます。

画像1
画像2

6年生 自然に学ぶ暮らし

皆さんが考える理想的な未来の暮らしは,どんな暮らしでしょう?
ゴミを出さない暮らし,温室効果ガスを減らす暮らし,新しい技術で環境を守る暮らし・・・
今日は,自分の考えた未来の暮らしにつながる事例を集めました。図書室には,環境に関連する本がたくさんあります。普段は,手に取りにくい本ですが,学習を機会に様々な種類の本を読めるといいですね。
画像1
画像2

6年生 手回し発電機を使って

6年生の理科の学習の様子です。「手回し発電機」を使って,電気をつくりました。
手回し発電機でも,乾電池などと同じように豆電球や発光ダイオードを光らせることができました。
次は,つくった電気をためる実験をします。

画像1
画像2
画像3

6年生 新メニュー「ペンネの豆乳グラタン」

給食に新メニューが登場しました。
スチームコンベクションオーブンを使った「ペンネの豆乳グラタン」。
子どもたちの評判も良く,おいしくいただきました。
画像1
画像2

6年生 持久走大会試走

持久走大会の試走に行きました。
コースの確認とタイムを計測しました。試走でのタイムを少しでも縮められるように頑張ってほしいと思います。
本番は,17日(金)。たくさんの応援をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

6年生 自然に学ぶ暮らし

小学校生活最後の説明文の学習が始まりました。
これまでに学習してきた説明文の読み方を確認しながら,要旨をまとめたり,文章構成を考えたりしています。

画像1
画像2
画像3

6年生 下京渉成スポーツフェスタ 〜2〜

スポフェスの様子です。
1年生から6年生までの子どもたちが協力して頑張ることができました。

結果は後日発表です。
画像1
画像2
画像3

6年生 下京渉成スポーツフェスタ 〜1〜

今年から始まった新しい児童会行事「下京渉成スポーツフェスタ」がありました。
6年生の子どもたちを中心に,たてわりグループで様々な競技に挑戦をしました。

画像1
画像2
画像3

6年生 割合を使って

算数の学習では,割合を使った問題に取り組んでいます。
全体を1とした時に,1分間の数量は・・・など,割合を使うと答えを見つけることができます。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp