京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:94
総数:456395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年生 太平洋戦争を学んで

社会の学習では,「太平洋戦争」について学んでいます。
子どもたちは,これまでに国語の教材などで漠然と戦争について知っています。
空襲があったこと,原子爆弾が落とされたこと・・・
社会の学習では,歴史的な事実を学び,平和についての思いを深めています。
歴史の学習も,残り少し。
大事なことは,歴史を学ぶことではなく,歴史から学ぶこと。
歴史が終われば,政治や経済などについて学びます。
画像1
画像2
画像3

6年生 漢字一文字で・・・

卒業に向けての取り組みの一つ。
夢や目標に向けての一字を考えて,丁寧に書いています。

画像1

6年生 エプロンの完成!

これまで取り組んできたエプロンの製作。
今日は,最後の仕上げです。
アイロンプリントで,イニシャルを入れたり,ワンポイントの模様を付けたり・・・
素敵なエプロンが完成をしました。

今回の学習で子どもたちはミシンやアイロンを使うことができるようになりました。
普段の生活の中でも,ぜひ子どもたちにできることはお手伝いをさせてほしいと思います。
画像1
画像2

6年生 参観・懇談会ありがとうございました

参観・懇談会,ありがとうございました。

今日の参観授業では,「権利の熱気球」をしました。
子どもたちは,身の回りにある様々な権利について考え,権利の大切さに気付くことができました。
それぞれに必要と感じる権利は,もちろん違います。しかし,身の回りにある権利は当たり前のようにありますが,実は長い歴史の中で生まれてきたものです。
これから大人になっていく子どもたち。人権を大切にし,自分から権利を守ろうと行動できる子どもたちであってほしいと思います。
画像1
画像2

6年生 外国語活動

外国語活動では,時刻や生活を表す表現について学習をしています。
今日は,“What time〜?”を使って,お互いにインタビューをしました。

画像1
画像2

6年生 「鳥獣戯画」を読む

国語の学習の様子です。
今日は,筆者高畑勲さんが鳥獣戯画の「何を,どのように評価しているのか」を考えました。
高畑さんの文章には,様々な評価を表す言葉,評価をする視点など,これからの自分に生かせることがたくさんあります。
読んで学んだことを,書くことにも生かせるように頑張ってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

6年生 化石の謎にせまる!

理科の学習では,「土地のつくりと変化」について学習をしています。
その中で,今日は「化石」について考えました。地層の中に埋まっている化石。化石を調べることで,どのようなことがわかるのでしょう?
理科室にあった化石の標本を手にしながら,子どもたちはその答えを考えることができました。

画像1
画像2
画像3

6年生 たてわり遊び

なかまの日ということで,中間休みにたてわり遊びがありました。

小学校生活も残りわずか,他学年とのつながりをしっかりと深めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 なかまの日 〜人権朝会〜

人権朝会がありました。
各クラスの人権目標の発表と校長先生のお話を聞きました。

子どもたちは,以前に考えた人権目標を振り返り,これまでの自分たちの姿や今後の課題について考えることができました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/1 からたちタイム(歌声発表3年、取組発表1年)
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp