京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up37
昨日:106
総数:457023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年生 給食の時間

6年生の給食の時間。
子どもたちは,友だちと楽しそうに給食時間を過ごしています。
給食を食べるのも,あと1年。今年も調理員さんに感謝をして,給食を味わってほしいです。
画像1
画像2

6年生 ホウセンカを育てよう

画像1
6年生の理科の学習の様子です。
今日は,これからの実験に使う「ホウセンカ」の種まきをしました。
単元として学習するのは,しばらく先ですが・・・しっかりと実験ができるように,大切に育ててほしいと思います。

6年生 鉄道博物館見学

今日は,2〜6年生で梅小路の「鉄道博物館」の見学に行きました。
0系,環状線,寝台特急・・・様々な展示を見ることができました。最後には,SLに乗ることもでき,素敵な経験をすることができました。

画像1
画像2
画像3

6年生 歴史の学習の始まり

6年生の社会では,大きく分けると2つのことを学習します。
一つは,「歴史」。もう一つは,「公民」です。

6年生の前半は,「歴史」。
今日は,歴史学習のスタートでした。子どもたちは,歴史上の人物や出来事のクイズや地球の歴史を50メートルにした時の人類の歴史の長さの予想などをしました。初めての歴史の学習にわくわく,どきどき。

そして,最後に京都で起こった歴史上の出来事を紹介しました。紫式部も・・・信長も秀吉も・・・坂本竜馬も・・・多くの歴史上の出来事の舞台が京都であることに,子どもたちはとても驚いていました。
京都で歴史を学べる喜びを感じながら,これからの学習に取り組んでいければと思います。

画像1

6年生 つないで,つないで,一つのお話

6年生の国語の学習の様子です。グループで,一文ずつつないで一つのお話を作る活動をしました。

ルールは,一つ。『「今日は,修学旅行です。」から始めて,「みんなは,幸せな気持ちになりました。」で終わる。』です。
グループごとに,様々なお話を作ることができました。

相手の意見や考えをつなぐことは,話し合い活動やクラス全体で意見を深めていくために大切なことです。「つなげる」をこれからも続けてほしいと思います。



画像1
画像2
画像3

6年生 話し合を大切に・・・

学級目標について話し合いをしている様子です。
司会と書記を中心に,子どもたちだけで話し合いを進めました。
話し合いには,何よりも経験が必要です。上手くいかないことがあっても,何度も繰り返していく中で,上手にできるようになっていきます。
目標は,クラスの全員が司会や書記ができるようになることです。失敗を恐れず,積極的に挑戦をしてほしいです。
画像1

6年生 授業のスタート!

6年生の教科の学習がスタートしました。
子どもたちは,これまでに学んできたことを生かしながら,意欲的に学習に取り組んでいます。
一生懸命に取り組む姿に,一人ひとりの成長を感じました。
画像1
画像2

6年生 学級開きで・・・

6年生の学級開きの様子です。今回は,謎解きゲームからスタートをしました。
グループで意見を出し合いながら・・・試行錯誤しながら答えを考えることができました。

そこから,「なぜ,先生は学級開きで謎解きゲームをすることにしたのか」を尋ねました。子どもたちからは,「みんなで協力できるから」「自然と話し合うことができるから」「考えることを大切にしてほしいから」など様々な意見が出ました。
今年1年間,6年生として一人ひとりがしっかりと話し合い,協力し,考えることを大切にしてほしいと思います。

画像1
画像2

6年生 最高学年のスタート!

画像1
いよいよ最高学年,6年生がスタートしました。
学年集会では,学年目標と学校のルールについて話をしました。
この学年の子どもたちは,昨年もそうでしたが責任をもつことで大きく成長してくれる子どもたちです。
最高学年としての1年間。様々な場面で,下京渉成小学校のリーダーとして活躍してほしいと思います。
そこで,6年生の学年目標は「責任と自覚」としました。心を一つに,協力して行動し,全校のお手本になってほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp