京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up99
昨日:101
総数:458699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年生 「やまなし」

国語の学習では,朗読に向けて自分なりの作品の解釈をまとめました。
これまでに学習してきた「やまなし」「イーハトーヴの夢」「宮沢賢治の他の作品」で考えたことを整理し,宮沢賢治は「やまなし」にどのような思いを込めたのか?について話し合いました。
子どもたちは,宮沢賢治の生き方や考え方を思い返しながら,それぞれに思いを考えることができました。
生きる希望,自然との共存,自然の厳しさとやさしさ,命の大切さ・・・など,様々な解釈をすることができました。
次は,いよいよ朗読です。
画像1

6年生 宮沢賢治作品から・・・

国語の「やまなし」の学習も終盤です。
今回は,宮沢賢治の他の作品を読み,「やまなし」と共通するところや宮沢賢治の生き方・考え方がわかるところを見つけました。
教科書教材だけではなく,同じ作者の作品を比べながら読むことは,今の子どもたちにとってとても大切です。

画像1
画像2

6年生 読書ピクニック

読書ピクニックがありました。
今回は,ノンフィクション作品と青春をテーマにした作品のブックトークをしてもらいました。
どちらも高学年の子どもたちらしい読書につながる作品です。
今回の読書ピクニックをきっかけに,さらに充実した読書生活を送ってほしいと思います。
画像1
画像2

6年生 学習発表会に向けて

学習発表会に向けての練習が始まりました。
子どもたちは,各グループに分かれてセリフの確認をしたり,全体の流れを考えたりしました。
それぞれに自分の役割を大切にして,良い演技をしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 大文字駅伝支部予選会

大文字駅伝の支部予選会がありました。
12名の代表選手が,一生懸命に頑張ってくれました。

支部予選は終わりましたが,放課後の走RUN会はまだ続きます。
大切なことは,走ることを通して体を動かす楽しみや喜びを感じることだと思います。
今後も,楽しく取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 2つの数字の関係は・・・

ともなって変わる2つの量について学習しています。
表の数字には,どのようなきまりがあるのでしょう?

子どもたちは,比例の学習内容を想起しながら,様々なきまりを見つけることができました。
これからの学習では,「反比例」について学習をします。
画像1
画像2

6年生 避難訓練〜不審者〜

避難訓練がありました。
今回のテーマは,「不審者」です。子どもたちは,学校に不審者が侵入した時の対応について確認をしました。また,避難訓練後には,安全ノートを使って大切なことをふり返りました。
自然の災害だけではなく,人災に対しても日頃の備えは大切です。
学校で・・・だけではなく,もしお家なら・・・という視点で,今回の避難訓練をお家でも話題にしていただければと思います。

画像1
画像2

6年生 宮沢賢治の生き方・考え方を交流して

「イーハトーヴの夢」を読んで,宮沢賢治の生き方や考え方を交流しました。
交流の際には,ピラミッドチャートを使って交流しました。
チャートを使うことで,友だちとの考えの違いを話し合ったり,意見をまとめたりすることができました。

子どもたちは,
「農業に一生を捧げ,やさしくあきらめない心を持っている人」
「未来に希望を持ち続けた人」
「人の喜びを自分の喜びにすることができた人」
「故郷・岩手を愛し,自然を大切にした人」
など,宮沢賢治の生き方や考え方を考えることができました。


画像1
画像2
画像3

6年生 宮沢賢治の生き方・考え方

国語の学習では,「やまなし」の朗読に向けて,宮沢賢治の生き方や考え方をまとめました。
子どもたちは,資料「イーハトーヴの夢」から見つけたことを付箋を活用してまとめています。
作者の人生を知ることで,作品の読み方も変化をします。作品と作者を重ねる読み方を,この単元では身に付けてほしいです。


画像1

6年生 タブレットを使って・・・

外国語活動の時間の様子です。
子どもたちは,自分が行ってみたい国の紹介をするために,タブレットを使って資料を作っています。
ICT機器の使い方に慣れることも,大切な学習です。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 学習発表会
11/21 代日休業日
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp