京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up83
昨日:51
総数:458391
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年生 夏休み前 最後の水泳学習

夏休み前,最後の水泳学習が終わりました。
6年生の水泳学習は,これで終わりとなります。子どもたちは,限られた時間の中で,一生懸命に水泳学習に取り組んできました。最初は25mに挑戦していた子が,50m,100mと距離を伸ばし,新しい泳ぎにも挑戦している姿に成長を感じさせられました。

木曜日は,いよいよ着衣水泳!
これまでの学習のめあてからは離れ,「安全に身を守ること」がめあてとなります。水の事故の怖さを肌で感じ,命を守るための泳ぎを学んでほしいと思います。
画像1
画像2

6年生 たてわり遊び

先日のなかまの日の中間休みが雨ということで延期になっていた「たてわり遊び」がありました。6年生の子どもたちはリーダーとして,たてわりグループをまとめながら楽しそうに遊んでいました。
中間休みが終わった後は,「1年生の○○さんって,めっちゃ足速いねん!」「知ってる!あの子すごいよな!」と自然と他学年の話題になっていました。
子どもたちにとって,つながることはとても大切なことです。中学生になれば,年の離れた学年と話したり遊んだりすることは少なくなります。今,この6年生でしか感じられないことをたくさん感じてほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年生 ブロック別児童集会

ブロック別児童集会がありました。
町班長を中心に,子どもたち同士で登下校の安全について話し合いました。
登校班のリーダーとして,たくさんの6年生が活躍をしていました。

画像1
画像2

6年生 なかまの日 「名前を呼んで」

7月のなかまの日がありました。
今回は,「名前を呼んで」というお話を基に,誰もが幸せに暮らせる社会について考えました。
視覚障害,聴覚障害をはじめ,様々な障害について,これまで子どもたちは学んできました。誰もが幸せに暮らすとは,どういうことなのでしょう。ハード面での支えはもちろんですが,心の支えも必要です。
見えることよりも,見えないことに目を向けることの大切さを子どもたちは考えていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 ブロック別児童集会の裏側には・・・

ブロック別児童集会に向けて,各班の班長が集まって班長会議をしました。
ブロック別児童集会の裏側には,班長達の見えない頑張りがあります。どんなことでも同じですが,何かをする時,そこにはみんなのために準備などをしてくれている人がいます。
見えない所の思いを大切にできる子どもたちであってほしいです。
画像1

6年生 外国語活動! I can〜!

6年2組で外国語の公開授業がありました。
子どもたちは,これまでに学習してきた表現を使いながら,積極的に会話をしています。大きな声ではっきりと。アイコンタクトをして。笑顔で。ジェスチャーをしながら。
コミュニケーションのために大切なことを確認しながら,楽しそうに活動することができました。

画像1
画像2
画像3

6年生 歴史新聞 〜鎌倉・室町時代〜

社会の学習では,単元の終わりに歴史新聞を書いています。
今回は,鎌倉・室町時代についての新聞を書きました。武士の世の中になっていく様子を,人物や戦いに視点をあてながら上手にまとめています。
これまで教科書や資料集を中心に書いていましたが,学校図書館にある本を使う子も出てきました。「好きこそものの上手なれ」日々の学習から,興味関心が広がるといいですね。
画像1
画像2

6年生 立場を明確に・・・

討論会の学習も最後となりました。
単元のゴールとして,クラス全体で話し合い活動をしました。
テーマは,「日本が解決すべき問題は何なのだろう」です。
もうすぐ参議院選挙。6年生の子どもたちにとって,政治など社会の出来事に興味をもつことは大切なことだと思います。
子どもたちなりに,環境問題,消費税,外国との関係などについて考え,話し合うことができました。答えはでませんが,ああでもない,こうでもないと話し合うことが,実際に子どもたちが大人になり選挙に行く時につながればと思います。


画像1
画像2

6年生 わたしの大切な風景

6年生の図工の学習では,「わたしの大切な風景」と題して学校の風景を描いています。子どもたちは,遠近を意識しながら一生懸命に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

6年生 よい歯の表彰

6年生のよい歯の子どもたちに,表彰状が届きました。
今年は,例年よりも多くの子どもたちが表彰を受けることができました。
大きな賞状は,やっぱりいいですね!
よい歯の子どもたちは,普段からどんなことを気を付けているのでしょう?

詳しくは,今月の保健だよりを見ていただきたいと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp