京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up54
昨日:97
総数:457355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5年 外国語「Hello,everyone.」

5年生の英語活動では、自己紹介の表現を学んでいました。
あいさつや、今の気分、天気のことなど、基本的な英語表現は話せる子どもたちですが、母国語のように細やかな表現を伝えるのはなかなか難しいことです。しかし、英語なら伝えやすいということもあります。いろいろな表現や言語に親しみ、心の国境を越えてほしいと思います。
画像1
画像2

5年 参観 社会科「世界の中の国土」

5年生の参観授業では、世界の国々の位置や日本の国土のことをグループで調べていました。5年生になると、日本の国土から世界へと広がっていきます。海に囲まれた日本と同じ島国や広い大陸の上にいくつもの国がある土地など、世界にはいろいろな国土をもつ国があります。
画像1
画像2
画像3

5年 理科「雲の観察」

24日(月)の空は、一面曇り空でした。
5年生は雲の観察でスケッチをしていましたが…
ところどころ、灰色の濃淡を表すのに苦労していました。
画像1
画像2

5年 英語活動

5年生の英語ではALTの先生と自己紹介の仕方を考える英語活動に取り組んでいました。
グループ活動で何を伝えるか、工夫を交流し合いました。
画像1
画像2

5年 音楽リコーダー

5年生では、スクールサポーターの先生とリコーダー曲「小さな約束」を練習しました。
タンギングのことももう一度確認しながら、きれいな音色でふくことができました。
画像1
画像2

5年 非行防止教室

5年生では、毎年この時期に非行防止教室を実施しています。
下京警察署からスクールサポーターさんが来られて、「防犯」についての授業をしてくださいました。
犯罪から身を守る方法や被害者にも加害者にもならないようにする知識を教えてもらいました。
画像1
画像2

5年 社会科「地球儀を使って」

5年の社会科では世界の国々の学習をしていました。
地球儀で日本の位置を確認したり、いろいろな国の名前や位置、外国から来た友達の国を見つけたりしていました。
地球儀を見ていると、どんな国の人も同じ「地球」の上に住んでいることがわかります。
みんななかよく平和な世界にしていくためにはどんなことをすればいいのか、地球儀からさまざまな考えが広がります。
画像1
画像2

5年 係活動

5年生では学級での係を決める活動をしていました。自分たちで学級を、学年をよりよくしていくための話合いを通して、高学年としての自覚を育みます。
7月の花背山の家の宿泊学習でもいろいろな係を担い、協力し合うことを学んでいきます。
学級の中で身近なところから頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

5年 新たな気持ちでスタートです!

5年生では、保健行事もはさみながら、着々と学習に取り組んでいました。
5年生は7月に花背山の家の宿泊学習もあります。今まで以上に学年で力を合わせて活動することが増えてきます。楽しみとともにこれからの大きな成長が期待できる姿でした。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会 案内

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp