京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up18
昨日:45
総数:457660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5年生 小数のかけ算

算数では,小数のかけ算の計算の仕方や意味について学んでいます。
何度も繰り返して練習をする中で,しっかりとできるようになってほしいと思います。
画像1
画像2

5年生 書写「道」

書写の学習では「道」を書きました。子どもたちは中と外のバランスや筆の穂先の動きに気を付けながら,書くことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 調理実習〜ゆで野菜〜

5年生になり,2回目の調理実習がありました。今回は,「小松菜のおひたし」と「ゆでいも」を作りました。皮をむいたり,切ったり,ゆでたり・・・子どもたちは緊張しながらも,楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 なまえつけてよ

国語の学習では,5年生になって初めての文学的な文章の学習に取り組んでいます。
今回は,物語のおもしろさをさまとめ,友だちと伝え合うことを単元のゴールとして設定しました。子どもたちは,まずは教科書教材「なまえつけてよ」で物語のおもしろさや疑問の解決方法について考えています。
画像1
画像2

5年生 花背山の家宿泊学習に向けて

5年生は,6月8日・9日に「花背山の家宿泊学習」へ行きます。
それぞれの役割やグループが決まり,いよいよ本格的に準備をしていきます。
グループのめあてを決めたり,キャンプファイヤーのプログラムを考えたり・・・と,しっかりと自分たちで活動を考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 植物の発芽と成長

画像1
画像2
5年生は,理科の学習で「植物の発芽と成長」の学習をしています。

種子が発芽するときの条件を学習した後,インゲンマメの発芽後の成長について話し合いました。
「肥料がないのに成長している。」
「種子に栄養がつまっていて,それを成長に使っているんじゃないか。」とたくさんの意見が出て,種子の中に発芽するために必要な養分が含まれているのかを実験を通して調べました。

 種子にヨウ素液をかけデンプン反応を見て,「やっぱり養分が入っていたんだ!」と思う子どもは多かったのですが,種子を実際に切って見て,つくりを見て驚いている子どもも多かったです。
 この実験をきっかけに他の植物やその成長にも目を向けてほしいです。

5年生 低い土地のくらし

社会の学習では,「低い土地のくらし」について学習しています。子どもたちは,川に囲まれた町,岐阜県海津市の人々の暮らしや産業について調べています。
水害に対して,どのように生活を守ってきたのか。豊かな水をどのように利用しているのか。など様々な資料をもとに考えています。
画像1
画像2

5年生 リレー

体育の学習では,リレーに取り組んでいます。
チームの走順やバトンパスを工夫して,自分のチームの記録を縮めることに挑戦しています。これから気温も上がってきます。熱中症に気をつけて,取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2

5年生 文化のちがいを報告しよう

国語科の学習の様子です。今回は,単元のゴールである「文化のちがい報告会」をしました。子どもたちは,調べたことをスライドにまとめ,友だちに自分が見つけた文化のちがいや調べてもった自分の考えを交流しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 言葉の意味が分かること

国語科では,5年生になって初めての説明的な文章の学習に取り組んでいます。
今回は単元の最後に「文化のちがい報告会」を開いて,調べたことを報告したり,自分の考えを発表し合ったりします。
教科書教材で学んだことを自分が選んだ資料を読むことやまとめることに生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp